運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-10-31 第39回国会 衆議院 法務委員会 第7号

 同外十件(横山利秋紹介)(第二三六    六号) 二五六 同外二十五件(吉村吉雄紹介)(第二    三六七号) 二五七 同外二百五十六件(和田博雄紹介)(    第二三六八号) 二五八 同外五十六件(川上貫一紹介)(第二    三七四号) 二五九 同外二百八十九件(志賀義雄紹介)(    第二三七五号) 二六〇 同外三百四十七件(谷口善太郎紹介)    (第二三七六号) 二六一 政治暴力行為防止法案反対等

会議録情報

1961-10-27 第39回国会 参議院 法務委員会 第8号

その場合は、団体制限を加えるとかいうのでなくして、たまたまその不心得者政治暴力行為として処罰の対象にしよう、こういうようなことになるのかどうか。その場合、その個人の、不心得者というものの主観的な意思というものは、一体要件として考えられるのかどうか。行為自体で、まあ客観的に一つの犯罪行為が起きたならば、第六条でこれは規制していこうとするのであるのかどうか、この辺ひとつ御説明願いたい。

田畑金光

1961-10-27 第39回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、政防法反対ということで、国会不法に、かつ暴力的に、計画的に、あるいはまた、偶発的といいますか、その場合はむろん情状酌量して軽くなりますが、政防法政治暴力行為として、その個人はこの法律対象になるわけであります。さればこそ、刑法に比べまして、殺人の場合も格段に重くしております。それ以外の政治暴力行為も重くしているのでありまして、それによって抑制効果をわれわれは達成できると考えております。

早川崇

1961-10-24 第39回国会 参議院 法務委員会 第6号

実はやっておりまして、開会前の場合は審議をやっておりませんので、その政治暴力を行なう対象としてウエートも考えまして、閉会中あるいは開会前までは、普通の建造物侵入ということに実はいたしたわけでございまして、別に根本的に理論的に、閉会中もいかぬという理由はないので、われわれは、民主主議議会政治というもののシンボルでありますから、理論的にはもちろん、当委員会開会閉会にかかわらず、こういうものは政治暴力行為

早川崇

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

われわれは、若干の威嚇的効果というものをも考慮いたしまして、刑法とのバランスを失しない程度で刑罰の補整と加重をいたしますとともに、なお予防という点では、その政治暴力行為をやる団体にもメスを入れなければならない、こういう考え方からその必要を認めまして、政治的暴力行為防止法案を作ったわけでございます。

早川崇

1961-06-06 第38回国会 参議院 法務委員会 第19号

それから、当該団体目的実現に資するため、その目的実現のために団体は何も政治的暴力行為を、やるという意思決定もいたしておりませんし、機関の決定もしておりませんし、そういう主義、主張を持っておらなくても、本人が、たとえば安保闘争というのが目的であれば、その目的実現のために、あえて投入、その他傷害集団監禁のような政治暴力行為をやった場合には、その団体暴力団体でない健全な団体でありますけれども、

早川崇

1961-05-31 第38回国会 衆議院 法務委員会 第18号

最初は集団監禁という政治暴力行為をやった、しばらく間隔をおきまして強要という、これは軽微なといいますけれども、非常に重い犯罪でございまして、これをやって、そしてさらにいわゆるその団体が将来さらに継続、反復してそういうことをやるおそれがあると、いわば政治暴力常習犯というような性格化した団体になった場合には、こういうようになる、こういう立法の趣旨でございます。

早川崇

1961-05-22 第38回国会 衆議院 法務委員会 第14号

ちょうどこの政治暴力行為防止法というようなものは、いわゆる政治テロあるいは安保デモというようなものに刺激をされて、そういうアクションに対してリアクションという形でここへ現われておるものと私は見ておりまするが、アクションリアクションということは、往々にして反射運動的な作用でありまするから、その間に十分なる検討を加えないと、理性的なものが完全にでき上がらないのではないかということを非常に懸念をするのであります

真野毅

1961-05-22 第38回国会 衆議院 法務委員会 第14号

私は先ほど申し上げましたような考えから、そうしたテロも悪いがデモも悪い、こういったような考えのもとに考えますると、こうした同じ平面の中に同じような政治暴力行為という定義ではめ込むということになり、そこに混乱が起き、なかなか当委員会あるいは国会においては意見の一致が見にくいというようなことになると思うのでございます。  

畑和

1961-05-22 第38回国会 参議院 本会議 第28号

それ以外の傷害とか集団不法侵入とかいろいろなものは、継続反復してそういった政治的暴力行為をまずやるということが条件、しかも、継続反復してやって、しかも将来継続反復してやるという場合においてのみ六カ月ないし四カ月という短い期間を限って団体制限をするのでございまして、すべての団体殺人以外の政治暴力行為をやっても直ぐ解散されるということは、条文をお読みになっていただけば直ちに誤りであるということがお気づきになると

早川崇

1961-05-18 第38回国会 衆議院 法務委員会 第12号

坪野君並びに中村高一君でございますが、国会乱入その他の政治暴力行為をこの法案の中に盛り込まないならば——別法律でこれを提案したらどうかという社会党の御要求でございましたが、そこで、私たちといたしましては、しからばここに盛られたと同じようなことを別の法律で出した場合には、社会党は賛成するのかという詰めをいたしたのであります。

早川崇

  • 1