運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-12-01 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第10号

しかし、ここまで到達するまでの過去一年間の国会審議を振り返ってみるとき、政治改革をつぶそうとするあの守旧派政治改革つぶしのための、人民裁判であるのか国会審議であるのかわからないような、すさまじい、冷酷非情、憎悪に満ちた攻撃と追及の国会審議を思い起こすとき、本当に身のももよだつほどぞっとするものがありました。

仲村正治

1994-07-21 第130回国会 参議院 本会議 第2号

しかし、これを区割り法案と絡ませることは、巧妙な政治改革つぶしと受け取られるおそれがあります。この機会に総理は、あくまで新選挙法完全成立を急ぎ、絶対に現行選挙選挙はあり得ないと言明していただけますか、承りたいと存じます。  次に、税制改革について伺います。  総理、過日、社会党と我々旧連立与党との間の政権協議において最後まで調整がつかなかったのが所得税減税に対応する財源の問題でありました。

吉田之久

1994-07-20 第130回国会 衆議院 本会議 第2号

ただ、「腐敗防止」「より幅の広い政治改革」という表現は、これまで政治改革反対し抵抗してきた勢力が政治改革つぶしの口実として好んで使ったレトリックであることに、私は不安を感じざるを得ません。(拍手総理が就任時に約束したように、強力なリーダーシップのもと、区割り法を早期に成立させる決意をここで明らかにしていただきたいと存じます。

羽田孜

1994-05-12 第129回国会 衆議院 本会議 第18号

内閣解散権の行使の場合は別といたしましても、区割り法案がいまだ未成立とはいえ、立法府が廃止を決めた旧制度選挙を行うということは、政治改革つぶしにも通じ、議会制民主政治を否定するものだと考えます。(拍手)次の総選挙は、立法府が決めた新しい選挙制度で行うことは極めて当然のことではないでしょうか。

米沢隆

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

だから、我々が十二月から、さっき質問していた白川君たちも含めて、そういうことも検討せにゃいかぬぞと言っていたら、何となく、いっか、深谷君が金曜日か言ったように、そういう議論をすると政治改革つぶしかなんて冷やかされるようなマスコミの扱いですけれども、この問題は残っているんですよ。

越智通雄

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

しかも、この間の風潮というかマスコミの流れというか、そういうものを見てまいりますと、私どものように政治改革法案の中身にいささかでも疑念を持ったり批判を持つと、慎重派とか守旧派とかレッテルを張って政治改革つぶしと断ざれるような風潮がまかり通ってきた。私は、まことにおかしなことだと思っているのでございます。  戦前、我が国には大政翼賛会というのがありました。

深谷隆司

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

したがって、これ以上の時間をかけることは、政治改革つぶしだとかあるいは細川内閣に対する嫌がらせと国民の目に映っても仕方がないところでございます。何とぞ、党利党略による醜い駆け引きをやめ、論議を重ねられ、政治改革法案一括成立を今国会においてなし遂げていただくことが国民的要請であると強くお願い申し上げます。  

野口武雄

1994-01-19 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第14号

ことしに入ってからも、正月五日は審議を再開した例はない、こういう理由で五日の審議が行われなかったのでありますが、国民には全くわかりづらい理由であり、一連の行動は政治改革引き延ばし政治改革つぶしとしか見られていないようであります。国民政治不信をますます高める結果になっているとも考えられるのであります。  

金子一夫

1993-12-27 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第5号

いま国民の目に映っている自民党は①政治改革つぶしを最優先課題とし②十年以上前の細川総理の借金問題などで国会審議を遅らせ③それで景気対策が遅れて日本経済が悪化しても細川内閣が窮地に追い込まれるならかまわないと考え④日本が孤立しないためにはコメ輸入部分自由化をのまざるを得ないに決まっているのに反対反対と叫んでいる姿――である。これは日経新聞の論壇子がこのように言っているのであります。  

中村鋭一

1993-06-18 第126回国会 衆議院 本会議 第34号

田原総一朗氏との対談で、田原氏は、「それでも自民党内は難しいのではないですか」という質問に対しまして、「それをまとめるのが私の仕事」であるとまで言い切った宮澤総理は、自民党総裁として政治責任をかけて政治改革を結実させる責任があったのでありますしかるに、宮澤総理は、これまで繰り返してきた政治改革への決意をあっさり放棄し、自民党政治改革つぶし唯々諾々と従って、「私はうそをつかない」と言ったことがうそであったことを

佐藤観樹

1993-05-12 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第15号

これは、ここに中曽根先生いないのですからしょうがないことですが、つまり、政治改革つぶし以外の何物でもないのじゃないかというふうに私は思うのです。  それと、梶山幹事長がやっぱり、四月の二十一日の日に私は宮澤総理に対する質問の中で、四月の十八日の日に熱海の女性総局活動者研修会梶山幹事長が言われたことを引き合いに出して、首相のリーダーシップを求めました。

田並胤明

  • 1