運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-08-19 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

このように、軍事同盟イコール集団的自衛権紛争抑止力にとどまらず、今や軍事同盟イコール集団的自衛権政治同盟イコール政治的、経済的安定性強化へとつながっていると、そう考えております。簡単に言えば、NATO加盟国集団的自衛権でお互いが助け合い、小国連的な体制になりつつあると、そう思っております。  

田中茂

2006-03-16 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

これは特にEPA重要性を強調するときに、その中から出てきたといいますか、確かにEPAを締結をしていけば、もちろんこれは経済連携協定なんですが、同時に、これはあわせて、やはりある種の政治同盟的な、これだけ密接になるということですから政治同盟的な色彩も強くなると思うんですが、これと今の議論に出ていましたスピード重視との関係、ちょっと印象としては、スピードを重視して部品を先に内容を決めていったんでは、全体

直嶋正行

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第2号

欧州統合のプロセスは、動機としては政治同盟を目指してはいましたが、実際に採用された手段は、経済的であり分野限定的であったと言えるでしょう。しかしながら、法的、制度的な意味でのかぎは、欧州六カ国が国家主権の一部を超国家機関に移譲し、これが自国にかわって行動することを進んで受け入れたということでした。  

ベルンハルド・ツェプター

2001-04-03 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

吉岡吉典君 時間がありませんから、同盟論議をここでやろうと思いませんけれども、例えば今おっしゃった神聖同盟、これも国際法学会の出した国際法辞典では、神聖同盟というのは固有の同盟ではない、政治同盟であってと、そう書かれております。それから、岡崎さんは一覧表までつくってこの国際問題調査会で、同盟というのは典型的には日英同盟日米同盟NATOだと、こういうふうに説明されました。

吉岡吉典

1996-04-15 第136回国会 参議院 予算委員会 第6号

それで、いよいよクリントン米大統領が見えるけれども、その米大統領との共同声明安保定義と称して日米協力の一層の推進、これはアーミテージ氏によりますと、今まで政治同盟だったのを今度本格的な安保同盟にするんだ、本格的な攻守同盟軍事同盟にする、そういう策謀が今度の安保定義ですよ。これは集団自衛権にまでかかわる。  

上田耕一郎

1996-04-02 第136回国会 衆議院 予算委員会 第23号

すなわち、日米安保の再定義なり、あるいは、いわゆる日米同盟の構築ということにつきましては、ポスト冷戦構造の時代に政治同盟から安保同盟に変革をしていかなければいかぬというふうな、そういう意義があるでしょう。これまでの日米安保条約とは違った意味での国際情勢国内情勢があるということも認識をするわけであります。  

石井一

1992-05-20 第123回国会 参議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第10号

その後、外交、安保防衛政策の形成、こういったような政治同盟の達成までが進むんじゃないか、こういったようなお話もございます。  それから、アメリカでは北米自由貿易協定というのが結ばれて、資本、労働力、こういったものの移動といったものも自由になる。カナダ、メキシコ、さらにはチリなんかのラテンアメリカも取り込もうと。

合馬敬

1990-04-09 第118回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それから二条の「締約国は、その自由な諸制度を強化する」、これは明らかに政治安保と申しますか、政治同盟と申しますか、そういう性格を持っています。それから、前文の「両国の間の一層緊密な経済的協力を促進し、並びにそれぞれの国における経済的安定及び福祉の条件を助長することを希望し、」それから第二条では「締約国は、その国際経済政策におけるくい違いを除くことに努め、また、両国の間の経済的協力を促進する。」

楢崎弥之助

1989-11-29 第116回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

そうなると、NATO軍事同盟としてとにかく維持していくということについてはだんだんいろいろ問題が出てきて、全体で二つとも政治同盟化していく可能性が十分あり得るのではないかと思うので、その辺のところを外務省はどういうふうに判断をしているのか、まずその点をお聞きしたいわけです。

和田教美

1979-03-09 第87回国会 参議院 予算委員会 第3号

ところが、ベトナムに対しては、今後の経済援助については慎重にという言い方で凍結の気配さえ見せながら、中国側に対してはもう明確に侵略だということも言えないというのでは、この日中の平和条約も、一部で危惧されているように、米日中の政治同盟ではないか、準軍事同盟になるのではないかという危惧どおりに発展しかねないということさえあり得るんだと思うんです。  

上田耕一郎

1978-10-13 第85回国会 衆議院 外務委員会 第1号

そうして、軍事同盟ではないにしても、一つの政治同盟ではなかろうか。さらにまた経済的に見ても、中国市場というものを日本がかつてのように排他的に持っていこうとするのではないか、こんなような見方があることは御案内のとおりでございますが、大臣、このような見方に対してどのようにお考えになるのか。つまり、私はこのような見方が正しいという意味じゃありません。

塩崎潤

1970-04-21 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それからNATOにしても、ワルシャワ体系にしても、軍事同盟であると同時に、あれは政治同盟的な性格が最近はかなり強く出ておる。日本安全保障条約のようなものもある意味においてはそういう政治提携的色彩がかなり強い要素としてあると私は思います。現に経済条項なんかもあそこに入っておるのであって、あれは軍事同盟純一として見ているという考えは事態を間違ってとらえておると思う。

中曽根康弘

  • 1
  • 2