運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-16 第174回国会 参議院 環境委員会 第2号

あるいはさらに、政治任用制ということで、ポリティカルアポインティーというシステムになりますけれども、簡単に申し上げますと、内閣総理大臣により選任された各大臣の下に副大臣大臣政務官ポストが置かれ、これらのポスト政治家ポストであると。これらのポスト以外は職業公務員が就任していると。職業公務員最高ポストは一般に各省の事務次官であると。職業公務員を含めた職員任命権政治家である大臣が握ると。

加藤修一

2008-10-06 第170回国会 衆議院 予算委員会 第3号

我々は、権限を持たせた上で、政権をいただければ、国会議員を百人以上政府の中に入れて、局長の隣に席を設けて、チームで役所をコントロールしていく、あるいは、局長さん以上のポストに公募や政治任用制これを入れていくということで、今計画を練って、きちっとその工程表も立てているところであります。  そして、もう一つ重要なのは、人事評価基準なんですね。

長妻昭

2007-06-11 第166回国会 参議院 本会議 第35号

また、私は、官民交流の一環として、政治任用制を推進すべきではないかと考えるものであります。  米国では、政権交代に伴い、幹部職員がほとんど総入替えとなり、約三千人もの人員が交代することがあります。そして、これにより、民間企業やシンクタンクとホワイトハウスとの間における交流が行われております。

秋元司

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

井上委員からは、  国内外の環境変化に対処するため、あらゆる分野での制度的大改革と迅速な対応が必要であるとの認識のもと、内閣機能強化(責任の所在の明確化政治主導による政策遂行政府と与党の一元化、政治任用制段階的導入等)とこれに対応した議会機能強化委員会審議の充実、議院スタッフ機能強化、クエスチョンタイムのあり方の再検討、予備的調査等活用等)及び政党の憲法上の位置づけの明確化

杉浦正健

  • 1