運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

まず、私どもが申し上げておりました諮問的、予備的云々という話につきましては、先ほども申し上げましたように、あくまで憲法改正にかかわる問題でございまして、原発問題を初めとする政治一般全体的な課題ではない、そういうものを含むものではないということでございます。  それから、先ほど小沢幹事発言については、恐らくちょっと言葉足らずだったんじゃないのかと。

赤松正雄

2008-12-12 第170回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そこまでのお答えはあれですけれども……(川内委員「わかりました」と呼ぶ)  その上で、お尋ねは、憲法のもとでの政治一般ということではなくて、民主主義政治根本原則は何かということでありますので、民主主義政治に直接関係しますのは、この三つのうちで申し上げれば国民主権の部分であろうかと思われます。  

横畠裕介

2002-11-14 第155回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第1号

あるいは、お手盛りの政党助成を無限に拡大させるなどしまして、国民政治不信を増大させ、政治一般に対して不利益を与えまして、市民の民主的政治過程への参加意欲を減少させ、結局、民主制自体を衰退させるといったようなものがございます。  したがいまして、こういった乱用を防止することは、政党法制の整備、運用にとって不可欠の要因であります。  

高田篤

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

赤嶺委員 私は、国民沖縄県民の、政治一般あるいは政治家尾身幸次さん、そういう期待感だけではやはり説明できないのじゃないかと思います。沖縄企業がなぜあなたに企業献金をするのか。やはりそれは、沖縄振興策事業の受注の見返りを期待するということではないかと思います。  

赤嶺政賢

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

したがいまして、今回できました骨太の方針というものは、小泉内閣の経済並びに政治、一般行政の基本的な指針であると受け取っていただいて結構だと思っております。これに基づきまして、もちろん予算の肉づけもしていかなければなりませんし、行政一般もこれに従いました執行をしていかなければならぬということでございます。  

塩川正十郎

1996-05-28 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第3号

つまり、政治一般への不信というよりも政党そのものへの不信感、こうしたものが進んでいるように思われるわけでございます。  そこで、最初に総理にお伺いをいたしますが、今、国民の間でこうした無党派層が増大しているということについて、その原因をどのようにお考えか、また、そうした状況を打破するために、一人の政党人としてどのようにお考えなのか、そうしたことを冒頭にまずお伺いをしたいと思います。

錦織淳

1996-05-15 第136回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

それから山内先生には、先ほど高橋委員からもいろんなお話が出ておりましたけれども、私はまさにノンポリの世代でございまして、全くそういうことが終わって火が消えたときに大学に行きまして、今の学生というふうなことでお伺いするんですが、ふだん接しておられまして、最近の学生というのはちょうどワンジェネレーション、ツージェネレーションぐらい私よりもさらに若いわけでございますが、政治一般に関する彼らの認識というものと

林芳正

1992-12-09 第125回国会 参議院 予算委員会 第6号

この種の問題、実は私もいろいろとその間の事情を調べてまいりましたけれども、国政調査権は、何も司法というようなことと関係なしに、もっと政治一般国政調査権行使がなされるわけでございますけれども、たまたまこの種の不祥事等の事案は多くの場合が検察当局によって事件が摘発をされまして進行をしていくと。

石川弘

1990-10-30 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第6号

戦争政治継続である」、この点からいえば、戦争とは政治であり、戦争そのもの政治的性質をもった行動であって、昔から政治性をおびない戦争はなかった……   だが、戦争にはその特殊性があり、この点からいえば、戦争がそのまま政治一般ではない。「戦争は別の手段による政治継続である」。

中山正暉

1979-05-25 第87回国会 参議院 内閣委員会 第10号

で、そういうことは、これは政治一般として避けがたいことでありまして、政治とは妥協であると、したがって一つの観点から見て論理一貫しないのは当然だということ、よく言われまして、一般的政治現象としては別にそうだからどうだという気は全然ございません。しかし、事国民の思想の自由や学問の自由にかかわる問題を、そういう政治的力と力との間の力関係にゆだねるにしては問題は余りに大き過ぎる。  

高柳信一

1979-02-15 第87回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

やはり、こちら側の方も、あくまでも平和、そして友好を進めていくという態度を外交や政治一般においてソ連の方に見せていくという、そういう姿勢がなければ、単に決議をしたらそれで済むなんというようなものではないのじゃないか、私はそう思うわけであります。その点について、これはどちらのあれですかね、外務大臣ですかあるいは防衛庁長官ですか、ちょっとお考えをお聞かせいただきたいと思います。

安井吉典

1977-03-15 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

石原国務大臣 私、茅さんとの対談であると思いますけれども、そこで申しましたことは、国際政治一般に対します私の概括的な印象でございまして、あくまでも私の個人的な印象と申しましょうか、見解でございますが、どうもいままでの国際情勢を見ておりますと、事が紛糾したときやはり残念ながら核兵器を含む強大な軍事力を持っている国のいわばエゴが半ば一方的に通るという節があります。

石原慎太郎

1975-01-23 第75回国会 参議院 決算委員会 第3号

しかし、同時に、この田中金脈問題という問題は、田中さんという特定の政治家をめぐって出てきた問題でございますけれども、御指摘のように政治一般不信につながる一つのできごとであると受けとめなければならぬのじゃないか、そういう意味におきまして、ほかの方々はよく存じませんけれども、私のようなものも政治家といたしましてやはりよほど気をつけて、これ、政治家の財産問題というのは気をつけて処理していかなければならない

大平正芳

1970-12-17 第64回国会 参議院 内閣委員会 第7号

で、コンセンサスの問題は、民主主義のルールに従って政治一般の問題として述べておるのだといういまの御答弁は、長官、それは違いますよ。この点は当の御本人が、上田君がおられますから、上田君に昨日の質問をもう一応要約して述べてもらう。決して政治一般の通念をさしておるあなたの御答弁とは受けとめがたい御答弁であったわけなんであります。

足鹿覺

  • 1
  • 2
share