運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58553件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-11-21 第1回国会 衆議院 通信委員会 第22号

しかしながら、事務的にまたこれは同時に政治的な意味があるであろうと思いますが、問題になりましたのは、郵便貯金から生ずる利子に對する所得税課税ということが一番問題になつたのであります。現在の大藏省課税方針は、銀行預金についてはその利子に對して所得税をみんな課しておりますが、郵便貯金所得税を課さない建前をとつております。

村上好

1947-11-21 第1回国会 参議院 電気・農林・鉱工業・運輸及び交通連合委員会 第1号

そのためには、食糧問題であれ程政府が努力され、石炭問題について、國家の殆んど総力を挙げて開発に当られた、ああいうような熱意を現在首相みずからがお持ちになつて、もう少し強力なる綜合的な政治力を発揮し得るような機関を持つて、光と、熱と、動力のこの三つのエネルギー源確保の問題を取扱う機関を作り、そうしてここで処理するような方法をお取りになる御用意はないかということをお聽き申上げた次第であります。  

栗山良夫

1947-11-21 第1回国会 参議院 電気・農林・鉱工業・運輸及び交通連合委員会 第1号

二月、三月のやつを早く渡してやれば各家庭においてストツクするというのでありますが、冬になる大騒ぎをする、こういうことが官僚政治の惡いところじやないかとこう考えるのです。こういうようなのは一年計画で、私達農村委員会におきましても今度農地調整法なんというものができて年間のことをやつておる。

竹中七郎

1947-11-21 第1回国会 参議院 電気・農林・鉱工業・運輸及び交通連合委員会 第1号

從つてそれをもう一度飛躍して、大きく政府として綜合された政治力の発動をなし得るような所までおやりになる意思はないかどうかということをお伺いしたのでありまして、今安定本部の長官のお答えの程度のことならば、我々はもうすでに十分承知をし、且つそれを非常に不満に思つておることでありますので、それだけ附加えて置きます。

栗山良夫

1947-11-21 第1回国会 参議院 図書館運営委員会 第6号

京都帝國大学総長鳥養利三郎君、大阪帝國大学総長今村荒男君、名古屋帝國大学附属館長杉田直樹君、東北帝国大学総長佐武安太郎君、北海道帝國大学総長伊藤誠哉君、慶應義塾大学総長潮田江次君、同図書館長野村兼太郎君、早稲田大学総長島田孝一君、同志社総長湯淺八郎君、日本大学総長文柄君、関西大学々長岩崎卯一君、東京都立日比谷図書館長中田邦造君、京都府立図書館長西村精一君、大阪府立図書館長猪股英夫君、奈良縣天理図書館長富永牧太君、政治経済研究所

羽仁五郎

1947-11-21 第1回国会 参議院 図書館運営委員会 第6号

そのためには、一般図書の外に官公廳刊行物、或いは統計、外交文書、或いは國会議事録外國國会議事録、その外のあらゆる資料及び地方自治体乃至地方政治経済資料というようなものを、できるだけ充実し、且つそういうものが民間及び官公廳方面の各團体から絶えず自働的にここに集まるような態勢を、一刻も早く整えて欲しい。

羽仁五郎

1947-11-21 第1回国会 参議院 本会議 第55号

そもそも我が民法は、我が國におきまして古來家族や婚姻を非常に重要視して参り、今後と雖も、民主主義政治社会の下におきましても、家庭夫婦関係の眞の使命を大いに発揚しなければならんと考えられますのに拘わらず、離婚に関しまする限り、日本人が、個人主義自由主義の本場と認められておりますような欧米諸文明國におきましても殆んどその類例を見ない程度の、簡易且つ自由な離婚制度を採用して参つたのであります。

田中耕太郎

1947-11-21 第1回国会 参議院 本会議 第55号

我が國の家族制度は、我が國専制政治社会的基盤を成しておりました家族制度に見られまするところの過当なる戸主権男子専制の風習、長子の相続権うこれらの下に、か弱き母、妻、並びに幼き弟たちの苦難の有様は、幾多の社会的悲劇根源になつておりました。勿論この淳風美俗の中には若干の麗わし傳統もございました。

帆足計

1947-11-21 第1回国会 参議院 本会議 第55号

過剰に不平等に運用されるという点を衝きましたのが一点と、憲法第十四條に「すべて国民は、法の下に平等であつて人種信條性別社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」と明記されておりまするが、この民法の第九百條には、「嫡出でない直系卑属相続分は、嫡出である直系卑属相続分の二分の一とし、」という明確な差別が附けてあるのであります。

小川友三

1947-11-21 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第38号

なお警察管區の問題でありますが、先般來申し上げておりますように、ただいまのところ、さような別表にありますように、諸種條件と申しますか、あるいは機械、設備、資材の點であるとか、あるいは現在の他の行政官廳との問題であるとか、あるいはその地方におきまする經濟的政治的な結合というような諸種の點を勘案いたしまして、かような管區竝びにその本部の所在地を定めましたような次第であります。

鈴木幹雄

1947-11-21 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第38号

鈴木説明員 公安委員の資格と申しますか、公安委員たる人の性格につきましては、この法案を通覽していただくとわかりますように、その間に政治上の爭いとか、政治的な色彩を濃厚ににもつということを避けたい、警察をしてそういう圏外に立たしめて中正な道を歩かしめたい、というのがこの委員の前提の適格條項などに盛られている趣旨であります。

鈴木幹雄

1947-11-21 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第6号

さような場合は新刑法によりまして、判決の言渡しなかりしことになつた者はこの場合に入らないのか、という点が一点と、それから禁錮以上ということになりますると、御承知通り禁錮政治犯に重く処罰されておるものでありまするが、この政治犯に処罰されておるものといたしますれば、従来労働運動とかいろいろなものに携つて、不当な弾圧によつてその政治犯の結果処罰された者も含まれることになる。

伊藤修

1947-11-21 第1回国会 参議院 治安及び地方制度・司法連合委員会 第6号

説明員上原誠一郎君) これは國家公務委員法から大体持つて来た規定でございまして、その精神に則つておりますが、この政治犯につきましては、終戰後恩赦等によりまして大体消えておると思います。今度新らしい刑法の改正によりまして、一定の期間が経過すると刑が消滅することになつております。勿論その人々には適用がないわけでございます。

上原誠一郎

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

村專門調査員 要旨は最高裁判所の裁判官を任命するにあたつては、國民の公僕として奉仕するの信念のもとに從來の慣例や序列にとらわれることなく、情實を排し厳正に選出すべきであつて、その對象としては、單に法律の素養や經驗のみを重要視することなく、特權意識をもたない人格高邁の士で、しかも國民の要請である民主化の實現に熱意實踐力のある人材を廣く全國から、求めるべきであつて、それがためには、一部のためにするような政治的策動

村教三

1947-11-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第41号

本請願の趣旨とするところは、只今申上げました標題の通り岐阜縣關町簡易裁判所竝びに區檢察廰を設置されたいということでありまして、その理由といたしましては、關町岐阜縣中南部地方における最大の都市でありまして、縣下において大垣に次ぐ一大工業都市でもありますし、近く市制實施のため目下はその準備に努力しておる次第であつて、更にこれを政治、經濟産業、交通、通信、文化等の分野から見ましても中樞的な要地ということになつておるのであります

梶田年

1947-11-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

そんなようなものに何の税金もかけず、何倍という金で賣拂つて、そうして何億というようなものを各人がもつておるというのは、すでに言ひ古された事柄であり、ああまたやみ屋かというのでありますが、これは、世論政治というのは、民主議會において最も尊重されなければならないし、そこに最も議員諸公の勘考すべきところがあるのじやないかと思うのであります。  

大坪実夫

1947-11-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

自由黨財産税を創設して、また社會黨内閣が同じような——同じようなではない、家屋の賃貸面において同じようなものを考えた、こういうことが言われるのでありますが、私は政治のことはよくわかりませんが、政治つまり社會黨なら社會黨が考えたものならば、われわれ國民の代表としての黨がわれわれの政治を考えてくれるということになるのですが、そうではなくて、何かしら大藏省官僚が急に財源に困つて、ふつと一時的に思い付

玉木幸之助

1947-11-20 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

つてこれはぜひとも阻止しなければならぬと同時に、日本はもうこういう政治をしておつては、國民も生きていかれない。國家も壞滅するのでありますから、今日を機會に百八十度の囘轉をして、英、米、拂における財政方針のごとくに、この厖大なる財政を大削減いたしまして、私の計畫によりますると、歳出を約百分の一に減らす。税金も十分の一に減らす。

高野清八郎

1947-11-20 第1回国会 衆議院 農林委員会 第49号

げましたように、日本の零細的な土地にみんなのものがしがみついて、いろいろの爭いを生じておることは、あたかも支那における千五百年前、あの均田法によりまして、いろいろ均田收授方法が行われたのでありますが、ああいつた支那における千五百年前の事跡、また千三百年前の日本の大化の革新等におけるところの、あの農地改革が失敗したということは、あの當時における農民の一つの自覺が伴わなかつたということと、また經濟力、政治方面

成瀬喜五郎

1947-11-20 第1回国会 衆議院 決算委員会 第20号

なお小委員長から御報告の今後の決算審査に對する根本的な方針につきましては、この決算審査と併行して、十分に各方面と法律的にも、政治的にも、檢討を續けてまいつて、できるだけ早い機會にその方針の決定ができますように、委員會全體として進めていきたいと思いますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

竹山祐太郎

1947-11-20 第1回国会 衆議院 外務委員会 第18号

今村忠助君 今囘の講和條約はすでに傳えられるところによると、こちらの側から希望等というものは當然願い出ることは不可能のものであると、一應了承しておるのでありますが、ただ問題によりまして、つまり性質によつて認めてもらうことによつて、むしろ國際間の平和ということに貢献し得るような問題、たとえばこれだけの過剰人口を國内に維持していくということになりますれば、非常な困難が伴いますから、いきおいこれに關連して政治

今村忠助

1947-11-20 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第37号

久山政府委員 本人がある政黨に所屬する、つまり政黨員であるかどうかということの認定の方法でありますが、あるいは政黨法というふうなものが成立いたしますれば、そういうことによつて明らかになるかもしれませんが、現在におきましては勅令第百一號によりまして、政黨その他の政治團體の所屬の黨員は、それを届出る義務を課せられておるのでありまして、結局その勅令によりまする届出によりまして、その人が明瞭に政黨の所屬員

久山秀雄

1947-11-20 第1回国会 参議院 厚生委員会 第27号

千田正君 私は只今の御説明を承つて、成る程ポツダム宣言の受諾の方向において絶対動かすべからざるところの鉄則があることはよく分りましたが、日本としましては、敗戰後における民主國家としてスタートを切つたために、我々國会議員として特に要望しなければならないことは、大將であろうと、一兵卒であろうと日本人としての立場ということを考えて、個人というものの生活の保障を対象として考えなければ、民主主義政治というものの

千田正

1947-11-19 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第1号

いわゆる電氣を考えない入場税の増額、われわれ今日まで商工省あるいは大藏省の横の面に十分連絡のない日本政府に對しましては憤懣のきわみでありますが、これが事實今日まで行われた政治の面でありまして、われわれはかくのごとき税金根源である業界になぜ電氣が送られないのであるかと申しますと、もちろん第一番に考えなければならぬ點は、文化水準文化國家と言いながら、映畫が待合、料理屋、かつて女郎屋と同じように丙種

林弘高

1947-11-19 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第1号

だからほんとうに政治國民のためにするならば、たとえば特別工作隊とか、工作突撃隊のようなものをわれわれがつくつて、そういう箇所に專門家勞働者を派遣し、一日も早くこういうものを直して、國民が一番惱み抜いておる電力の解決をすることによつて、あるいは事業場の生産の増強に役立つような方法にもなるものであります。

安藤政吉

1947-11-19 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第1号

何をおいてもまず日本經濟を安定させることがあらゆる經濟政策財政政策はもちろんのこと、すべての政治根本であると思うのであります。何がゆえに今日のような——インフレーシヨンは進行する、物價は勝貴する、經濟界は安定しない、こういう情勢がなぜ改善されないのであろうかという根本を考えますれば、これは結局國民の時局に對する認識が足りないということじやないかと考えます。

高垣寅次郎

1947-11-19 第1回国会 衆議院 予算委員会 第23号

これはいろいろの理由があろう、また政治的な理由も考えられるのでありますが、しかしながら今後の豫算審議にあたりましては、十分の資料をお出し願いたいということを切にこれは希望を申し上げるのであります。  第二に、この追加豫算がどうも豫算とともに國民經濟總合的循環過程から考えられ、また編成されたものでないというように私は考えるのであります。

東井三代次