運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それを、農協が全面的に政府と一体となった中で、政府運営にすればわかりません。しかし、今後、最近騒がれている、さっきも言いましたけれども、TPPがどのようになるか。しかし、政府はある程度の見通しはつけていると思います。だから、その辺の今後の成り行きを私は見守っていきたいと思います。

光吉正明

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

民主党の二〇〇五年の提言というのは、多分政権与党になるときに備えましていろいろ書いてあるわけですけれども、総論的な未来志向憲法というのを第一章にしておりますけれども、第二章に「国民主権が活きる新たな統治機構の創出のために」という章を設けまして、第一節で「首相内閣総理大臣主導政府運営実現」という節を設けましたけれども、第二節に国会にかかわることを書いております。

篠原孝

2008-04-23 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これからの話として、そういうふうに持っていくことによって結果的には目標達成ができて温室ガス部分を購入する費用を国で負担しなくて済むという方をおとりになった方が、国内的にも海外的にも非常にいい形での政府運営じゃないかなというふうに思うのでありますが、大臣、お考えをお聞きしたいと思うんです。

下条みつ

2005-02-10 第162回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

そこで、首相主導政府運営実現ということになるわけでありますけれども、首相主導政府運営実現を目指す、このためには、首長たる内閣総理大臣憲法六十六条でありますけれども、その実質を阻害する憲法及び内閣法等規定を見直し、首相責任指導性が明確となる法的枠組み確立することであります。内閣が遂行するのは、行政ではなく、政治による執行権の行使であるということを明らかにしていくことであります。  

鹿野道彦

2004-11-10 第161回国会 参議院 憲法調査会 第3号

第二に、政治主導政府運営国民主権の深化に向け、内閣総理大臣執行権明確化政治任用の拡大、国民投票制度在り方憲法裁判所行政監視院等の設置の根拠を盛り込むことであります。  第三に、分権国家日本をつくり出すために、中央地方対等原則補完性の原理、地方自治体の独立した立法権課税自主権住民自治に根差した多様な自治体の在り方の保障などを明記することであります。  

直嶋正行

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

今、官邸で非常にいろいろ毎日御苦労されていると思うんですけれども、ポリティカルアポインティーというか政治任用、つまり首相なり与党なりがどんどんどんどん幹部職員、例えば局長級職員なんかも任命できるという制度を導入した方が、実際、政府運営議院内閣制の中でもうまくいくとお考えか、それとも現状のままの方が、大臣、副大臣がもう入られているということで、それで十分だというふうにお考えなのか。

高山智司

2003-07-10 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

我が国における政府運営首相主導型のものとするためには、首長たる内閣総理大臣実質を阻害する憲法及び内閣法等規定を見直し、首相責任指導性が明確となる法的枠組み確立する必要があります。具体的には、内閣主体とする諸規定を再検討して、首相内閣総理大臣主体規定へと変換する必要があります。  まず、憲法第六十五条は「行政権は、内閣に属する。」

古川元久

2002-04-10 第154回国会 参議院 憲法調査会 第4号

その第二作業部会の「首相主導議院内閣制度確立に向けて」が本日のテーマに関するものであり、民主党基本的に内閣総理大臣主導政府運営実現を目指します。  明治維新から現代に至る日本統治機構の最大の特徴は中央集権官僚制でした。明治維新以後、天皇主権国家体制の下で官僚制度による中央集権システムが構築され、同時に内閣総理大臣の権限を強く制約する内閣制度確立され、それが慣行化されました。

江田五月

2000-11-09 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

今申し上げたような日本の国の実質的な政府運営なものですから、例えば、現実の社会においても行政指導通達行政がまかり通っておったわけですね。だから、よく外国人が、日本政治はだれがどこで意思決定するのかわからない国だと。これはわからないわけですよ。各省庁大臣すらどうなっているのかわからない。もう局長あたりもわからない形で、課長くらいのところが通達を出してやっておる。

鹿野道彦

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

政治行政が癒着し、省庁に支配された政府運営がなされていることに問題があると言わざるを得ません。  したがって、行政改革を行うためには、第一に、国会行政監視、監督できる仕組みをしっかり確立する必要があると思います。民主党が提案する行政監視院実現、これは行政改革を断行するための第一歩だと考えますが、総理の御見解を伺います。  

今井澄

1995-06-08 第132回国会 参議院 商工委員会 第12号

○国務大臣橋本龍太郎君) 私は、行政改革というのはいかにして簡素で効率的な政府運営を行うかということがその要点であろうと存じます。その目的にかなう限りにおきまして、むしろ法人の設立が全体の行政コストにプラスにかかるという判断がなされた場合は、法人をつくることが行政改革に反するものだとは考えておりません。  

橋本龍太郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 外務委員会 第6号

清水澄子君 この報告書パラグラフ二九〇には、「一九九二年七月、日本首相は、日本軍が広範な政府運営売春所網において、何万もの女性に性的奴隷としての労働を強いたことを認めて謝罪した。」とあります。  政府は、パラグラフ二九〇のこの記述をお認めになりますか。もし認められないとすればどの部分かということをちょっと簡潔に言ってください。

清水澄子

1981-05-12 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

これで一体能率的政府運営はできますか、地方も含めて。われわれはそういう風潮には同調しがたいですね。そこはやはり総務長官人事院総裁も毅然たる態度で臨んでいただきたい。えりを正すべきところは大いに正していい。  そこで最後に、人事院勧告は、調査に入っているようですが、従前どおりやりますね。

上原康助

  • 1
  • 2
share