運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

もう一つは、今皆さんが出しておられる事故米の、いわゆる政府買い上げ米だけじゃない、商社ルートについても追跡をしてください。平成十四年前についても、私たちは何回もこれを出してくださいと言いながら、出てきません。  これは終わった話じゃないんです、総理。今現在進行中の問題なんですよ。それがだれの口に入ったかということがわからなければ、私たちは国民の安全を守れないということを指摘したいと思います。  

原口一博

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

米の検査体制のことでございますが、米穀の検査に関して、私が伺ったところでは百五十万トンの政府買い上げ米については検査をするけれども自主流通米に対しては自主検査だと、そしてその他の米はさらに検査なしと、こういうことになるんですね。いわゆる計画外流通米、こういうお米の検査についてはどういうふうになりますか。

刈田貞子

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

刈田貞子君 その際、どのくらいの価格政府買い上げてくれるのだろうかということも手を挙げるときの何か絶対条件になるんじゃないかというふうに思うんですけれども、この政府買い上げ米価格が決まっていくメカニズムとこの基本計画とはどこでクロスするんですか。

刈田貞子

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

政府買い上げ米政府米も値段が安いわけですから、結構人気があるから、町のお米屋さんは問屋さんに政府買い上げ米を少し分けてくれよ、こう言うと、先ほどありましたように、実際は九十五万トン、百万トンを割っておるわけですから、百万トンを割るといわゆる食糧安保論にぐあいが悪いものですから、食糧庁は百万トンキープしようというわけですから、町の米屋さんに一五%カット、こういう命令をするわけですよ。

草川昭三

1990-07-05 第118回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

この中には「第一期、部分管理への移行準備期」に「政府管理米に占める政府買い上げ米比率を現在の約六割から三割程度まで漸減する」と明記されています。現在、自主流通米集荷段階で七割にも達している今日の事態を既に財界は三年も前に想定していたということではないかと思います。この提言山崎誠三氏がまとめたと言われております。

林紀子

1990-03-28 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

大体去年の一万六千七百四十三円という政府買い上げ米米価なんですが、これは十三年前の米価なんです。需要が減少しているということがあるけれどもあるいは内外価格差を縮小するということがあるけれども、特に米作農民だけが、それぞれ昇給が行われている状況の中で、十三年前にさかのぼってまたことしも下げようとしているのではないかということが言われております。

遠藤登

1988-10-06 第113回国会 衆議院 本会議 第10号

三つ目には、他用途利用米政府買い上げ米との関係についてお伺いします。  米の減収によって政府買い上げ限度数量に達しない農家については、他用途米契約を解除もしくは変更して限度数量枠を優先して買い上げをすること及び規格外米全量政府買い上げるなど、特別の措置を講ずるべきと考えますが、御所見を承りたいと存じます。  四つ目には、各種融資制度貸付金等についてお伺いいたします。  

沢藤礼次郎

1988-07-06 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

農業団体提言よりも大胆な提言財界経済人がやっているということを私はまず素朴に不思議に思うのですが、その経団連が「食管制度改革」という表現を使いまして、まず現行制度の枠内で自主流通米の一層の拡大を図る、自流米政府管理米から外す、段階的に部分管理へ移行する、そして五年間という期間の中で政府買い上げ米比率を現在の約六割から三割程度まで減らしていって、最終的には回転備蓄に必要な一定量にだけとどめる

沢藤礼次郎

1984-03-01 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今回、政府買い上げ米との差が非常に大きくついたわけであります。これまでも政府買い上げ米自主流通米価格差がつけられてきました。今回は他用途利用米にさらに大きな価格差がついている。  ちなみに、私の地元の場合では、三類の米を他用途利用米に回した場合は、一俵当たり従来一万六千円程度で出荷していたものをおよそ一万円程度の手取りという価格になるわけであります。

水谷弘

1981-06-02 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それとまた、財政負担の問題にいたしましても、現在自主流通米に対する政府補助金が交付されておりまして、政府買い上げ米とその財政負担の面においては余り大差ないようになってきているところから見ましても、負担軽減という本来の特性が薄れてきたのではないかと思いますし、発足当時の、消費者のニーズに合わせるとか財政負担軽減を図るといったこういうこと以外に、今日のこのような段階において、自主流通米が果たす役割

中野鉄造

1978-03-17 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

○川口委員 政府買い上げ米自主流通米と、そのほかに余り米というものがあるのですよ。だから、自主流通米なら自主流通米として全部認める、これなら結構ですよ。その点、どうですか。政府買い上げ米自主流通米とあるのです。ですから、全部自主流通米として扱うというなら、それで結構ですよ。(「農林大臣を呼べ」と呼ぶ者あり)いや大臣、これは農政の問題ではないですよ。

川口大助

1977-11-18 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そういうときは、農民はちゃんと約束を守ってそしてまじめにやって発生したものでありますから、その場合にはこの余り米政府が責任を持って政府買い上げ米と同価格全量買い上げるべきであると思いますが、これは本会議においても園田議員の質問に大臣お答えになりましたが、やっぱりその方針でありますかどうか、もう一度お聞きします。

田代由紀男

1976-10-14 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

だけれども、実際政府買い上げ米にならないような青米くず米等が多い。この規格外米規格設定、これを一日も早くしてほしいという、これは一番農民の切なる声であります。来週中にも規格の内定をして通知をする、十月中には価格も告示をする、こういうことでありますが、もうすでに刈り入れが始まっておりまして、農協の倉庫にもそんなに保管できませんし、農家個々の納屋にしても置く場所は限度がある。

相沢武彦

1975-12-17 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この際、いまの点もう百億円出して全量政府買い上げ米と同じ水準にするとまた米に対する励みが出てくる。お米は日本農業の基幹なんだ。お米に励みが出るとほかの作物に励みが出てくる。農民農業意欲を奨励するとすれば百億は非常に安い経費だとぼくは思う。いまの日本にとって一番大事なのは生産意欲を増させること、刺激すること、生産意欲を殺さないこと、育てること、こう思うのですが、大臣、いかがでございます。  

津川武一

1975-11-05 第76回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今井委員長代理退席笠岡委員長代理着席〕 こういうことでありますから、ことしも私どもはまず実態を把握することが一番大事である、それは遅くとも十二月に入りましたならばほぼ大体の数量がまとまるはずでありますから、その政府買い上げ米のほかに出てきたものについてはまずもって県間調整をする。各県の間で割り当て数量がございますから、県間の調整をまずやってみる。

江藤隆美

1974-09-10 第73回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

しかし、昨年も私が質問したのでありますが、当局は、この問題については民事の問題だ、原因者農民関係だということで、これを政府買い上げ米の中に加えない、食品衛生法上からも米でないんだ、と、こういう状態の扱いを受けておるわけですね。そこで、国がめんどうを見ない、かまわないという状況の中では、実際は地元の県がこの一PPM以上の汚染米買い上げざるを得ない。

中川利三郎

1973-11-13 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第53号

それから農林省のほうでは、正確にはわからないまでも、いわゆる一PPM以上の政府買い上げ米地域と、その数量がどのくらいになるのか。それから〇・四PPM以上、一PPM以下のいわゆる準汚染米といわれるものについて、いま差しとめてあるそうですけれども、この地域と、その数量がどうなるのか、その対策等について資料を提出していただきたいと思いますが、各省よろしゅうこざいましょうか。

阿部未喜男