2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号
二〇一五年に閣議決定されました国土形成計画において初めて政府計画に位置付けられましたが、生物の生息、生育の場や、樹木による暑熱対策、良好な景観形成といった自然環境が有する多様な機能を活用する幅広い可能性を有していると考えております。
二〇一五年に閣議決定されました国土形成計画において初めて政府計画に位置付けられましたが、生物の生息、生育の場や、樹木による暑熱対策、良好な景観形成といった自然環境が有する多様な機能を活用する幅広い可能性を有していると考えております。
現在、今新たな脅威についてどう対処するかということを省内でもいろいろ勉強作業をしておりまして、平成三十一年から策定される中期防の中で五年間の防衛関係費が規定されるということになろうかと思っておりますので、その中で必要な所要の経費を今後、政府計画になりますし、閣議決定となりますが、御議論いただくということと考えております。
その中では、授産施設や小規模作業所で余りに低い賃金、工賃の問題についても検討していて、政府の五年間で倍増という政府計画に注目はしつつも、こう述べているんです。授産施設における障害者が行う作業を妥当な範囲で労働法の範囲内に収めることは極めて重要であろうと思われると結論すると。
今、我が国には、現行の政府計画は京都議定書目標達成計画しかありません。二〇一二年でこれは終了します。その後継となるべき我が国の総合的な中長期の国内温暖化対策、この計画はありません。つまり、中長期的な対策については、見直すべき計画すらない、白紙そのものという状況だと認識します。
○保坂委員 大臣、ぜひ理解していただきたいんですが、この出入国管理業務のシステム最適化計画、これは要するに、役所の中の電子政府計画でやっているんですね。これは発表されて、これの改定を今回はIBMと一緒にやっているんですよ。 ですから、そういう法務省の方針も、いわゆるシステム的にできるかどうかということの検証も含めてやっているわけです。お金もうんとかかっています。
これは、先ほど大臣から言いましたように、簡単に言うと、五全総で政府計画に位置づけられたということですね。そうすると、結局、九〇年代、これはどういう時期だったか。これは参考人のときも、その前のときも私議論しました。
政府計画に、このサンセットロー、修正協議のシステムが入っていないのが無駄な公共事業をふやした最大の原因ではないかというふうに私は思っています。 以上です。
これに先立って本年五月には自民党では総合エネルギー戦略を作り、これを公表すると同時に政府に申し入れ、政府計画に反映してもらいたいということも申し入れました。その後、政府は、国家エネルギー戦略とか原子力立国計画、様々な計画の中に、これらも勘案しながら、この基本法の精神にのっとった政策を推進していると思います。
この内容と経済産業省電子政府計画の趣旨を踏まえまして、今年三月に次期システムのソフトウエアに関する入札を実施いたしました。その際、質の高いシステムを調達するために以下の三点に留意をいたしました。 第一に、良いシステムを調達するには質の高い詳細な発注仕様書が必要であることから、入札者と独立したITコンサルタント企業と共同でこれを作成いたしました。
もう一点の、いわゆるIT化の問題でございますが、裁判所も、政府の電子政府計画の一環に加わりまして、将来、インターネット、ITを利用した裁判手続の進行ということを研究課題として取り組んでまいりまして、本年四月にはその基盤となります認証システムの構築が行われるということになっております。
十年間の計画の中で「検討」が二十も出ている計画というのは、政府計画の中にあるのかどうか、私は存じませんけれども、これだけあいまいなといいましょうか、そういう計画も珍しいのではないかと思います。 もう一度、今政策統括官がお答えいただきました、この「政策決定プロセスへの関与等を支援することを検討する。」
○石井(郁)分科員 既に二〇〇〇年プランという政府計画がございまして、それが終わったので、改めてまた基本計画ということになっているわけでございますから、そこでひとつ伺いたいのですけれども、今回の策定に当たっては、二〇〇〇年プランの進捗状況を勘案する、残された課題に対応するために必要な施策を盛り込むというふうになっているかと思いますが、ではその二〇〇〇年プランでどこまで何が達成できたのかということで、
空中給油機能の取り扱いにつきましては、閣議決定された政府計画である現行の中期防衛力整備計画、中期防でございます、において、「空中給油機の性能、運用構想等空中給油機能に関する検討を行い、結論を得、対処する。」とされたところでございます。
○太田原高昭君 その点については、私は、近く明らかにされるとされている五年刻みの政府計画の最初の五年間の目標としては、五〇%以上というふうに書いていただきたい。将来的には、二〇二〇年くらいまでには、できれば基本食料の自給七〇%を目指すということ、それが国際的な責任として日本が示すべき目標であろうというふうに考えております。
沖縄の現状は、政府計画の目標としている自立型経済には遠く及ばず、今なお基地と公共事業に依存した実態は変わっておりません。雇用に大きな意義を有する第二次産業を見ても、県内総生産に占めるその比率は約二〇%と、全国平均に比べて大きな格差があります。中でも、製造業においては復帰時より一層低下している傾向にあります。
科学技術創造立国、またその基本法を制定して、これだけの計画もお立てになっているわけでございますから、これは本当に、財革法の縛りということはありますが、あれも考えてみれば、科学技術振興費というのはその中のいわゆる枠ですから、八千億、九千億ぐらいの五%ですから、全体の枠としては拡大できる可能性があるわけですから、しっかりときょうの話も聞いていただいて、理解を深めてもらったと思いますが、全力を挙げていわゆる政府計画
この合意を国全体、国民全体で真摯に受けとめ、具体的政府計画を早急に策定し、完全実施を図ることが沖縄の心に報いることになると強く訴えます。これを実現するためにも、沖縄の願いは基地の整理、統合、縮小そして撤去なのであります。
現在、我が国の厳しい財政事情のもとで中期防を含む各種の政府計画が見直される、これは当然だと思います。ただ、御理解いただきたいと思いますのは、この中期防あるいは大綱というのは、先ほど申し上げましたように、冷戦後の国際環境、我が国の厳しい財政事情、そういったものを前提にしつつ懸命の努力を経てつくり上げられた政府の計画であるということであります。
地方分権推進法制定時にも、五年の前半には勧告、後半には政府計画により実施とされております。そうした経緯からしても、本年末の勧告は、一次勧告であれ何であれ、当面必要不可欠なものと考えますが、地方分権推進委員会の明言に基づく今後のタイムテーブルについて、見解を承りたいと存じます。
それは、今の段階では必ずしも直ちに具体化という状況がなかなか難しいという問題でありましても、極力検討の方向を政府計画の中に具体的に盛り込むこと、また実施時期についても、いつまでに結論を出すという意味のできるだけ具体的な内容を盛り込むこと、例えばそうしたような方向で一つ一つの項目について取りまとめの立場としての考え方をお示しをし、そういう観点で、そういう姿勢で各省庁と一つ一つについて調整をさせていただきました