運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-11 第177回国会 衆議院 法務委員会 第10号

東日本大震災を受けまして、現政権は岩手県に政府現地連絡対策室というものを設けております。  黒岩宇洋大臣政務官にお尋ねをいたします。  あなたはこの室長代行として現地でさまざまなお仕事をされたとブログなどでも拝見をいたしておりますが、何日間ぐらい行かれて、そこでどういったことをお感じになったか、お聞かせをいただきたいと存じます。

河井克行

2011-03-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第7号

また、岩手県及び福島県にも政府調査団を派遣して被災状況調査等を行い、政府現地連絡対策室を立ち上げたところであります。  被災地地震及び津波の影響により壊滅的な状況にあります。上空及び陸路からの調査宮城県知事を始めとする首長からの説明を通して、過去の経験に基づいて対処することのできない大災害であることを痛感いたしました。

東祥三

2010-10-29 第176回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

災害対策会議には当初より鹿児島県にも参加していただき、緊密な連携を図ってまいりましたが、さらに、一昨日、政府現地連絡対策室を設置し、現地情報収集鹿児島県、地元市町村との調整に一層の尽力を図ることとしております。  停電解消などライフライン復旧は進んでいますが、道路電話などいまだ完全復旧に至っていないところもあり、また、今なお避難生活を強いられている方々も約二百五十名おられます。

東祥三

2010-10-28 第176回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

災害対策会議には当初より鹿児島県にも参加していただき、緊密な連携を図ってまいりましたが、さらに、昨日、政府現地連絡対策室を設置し、現地情報収集や、鹿児島県、地元市町村との調整に一層の尽力を図ることとしております。  停電解消などライフライン復旧は進んでいますが、道路電話などいまだ完全復旧に至っていないところもあり、また、今なお避難生活を強いられている方々も約二百名おられます。

東祥三

2010-10-27 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

きのう、松本防災担当大臣とも相談の上、台風十四号の接近に伴う今後の二次災害発生のおそれに備えるため、政府現地連絡対策室現地に設置し、より一層の情報収集連携強化に努めるよう私からも指示したところでございます。政府現地連絡対策室は本日午後から活動に入っており、今後とも、鹿児島県と緊密に連携しながら、政府一体となって迅速な復旧対応に取り組んでまいりたいと考えております。

阿久津幸彦

2008-06-24 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

また、同市役所内に設置されている栗原災害対策本部政府現地連絡対策室などを訪問し、日夜被災地のために頑張っておられる方々を激励するとともに、地震により天井が落下するなどの大きな被害を受けた栗原市議会議場を視察いたしました。  次に、国道三百九十八号線浅布地区及び小川原地区において、大規模な土砂の崩落により発生した河道閉塞箇所で行われている直轄砂防災害関連緊急事業の現場を視察いたしました。  

鈴木恒夫

2008-06-17 第169回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

さらに、発災当日より関係省庁連絡会議を開催し、関係省庁間で情報共有対応状況確認を行うとともに、宮城県の栗原市に政府現地連絡対策室を設置し、また、岩手県に情報連絡要員を派遣するなど、被災地情報収集被災地方公共団体要望把握などに努めております。  なお、この地震による被害につきましては、災害救助法岩手県一関市、宮城栗原市など七市町において適用されております。  

泉信也

  • 1
share