運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-27 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

商工中金財務基盤は、平成二十年九月三十日時点は、民間出資約一千億円余り政府出資四千億円余り剰余金一千六百億円余りだったわけですが、これが新しい法律に変わって、民間株式政府株式がそれぞれ一千百億円程度ずつ、そして特別準備金四千億円等々、このような形に変わっているわけであります。これに危機対応準備金が積まれた、こういうことであります。  

近藤洋介

2009-05-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

御指摘として私は十分理解しているつもりでございますけれども、他方で、この制度設計をするときには、民間金融機関指定金融機関として名乗り出ないということも想定して、政策投資銀行商工中金をとにかく法律上指定したというのが立法者の意思であって、それがゆえに商工中金にいろいろな形で公的資金民間銀行よりは厚く、すなわち、今まだ民営化しておりませんけれども、仮に民営化したということを考えますと、商工中金政府株式

長谷川榮一

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これは当然でございますけれども、中小企業団体中小企業が、大変財政面で苦労もしておりますので、無理なく取得できるよう、政府株式処分に当たっては、時期や金額について適切に検討していただきたいということでございます。  そのほか細かい問題はございますが、主な点は以上のとおりでございます。  それから、中小企業金融公庫の問題でございます。  

小池俊二

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

次に、昨年十二月の電気通信審議会第一次答申によりますと、政府株式保有義務は基本的に撤廃する方向で検討することが望まれる、今後、政府保有義務分に係る株式売却することとなる場合、その売却収入の取り扱いについては、政府保有の経緯や国の財政事情を踏まえ、十分討議が行われることが必要、こういうふうになっていると承知をしております。  

重野安正

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

それから第二点の行政の関与でございますが、私どもといたしましては、今の規制緩和につきまして、例えば市外電話サービスのような競争的サービス、それから付加機能サービスに対する料金規制というものを緩和していただきたいとか、外国人株式保有政府株式保有義務などの株式に関する規制緩和をしていただきたいということが幾つかございます。

草加英資

1984-07-10 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

それだけに、逆に、今回の法案を見ておりますと、果たしてそうしたこれからの前向きの取り組みに対してブレーキの働きになるところはないだろうか、むしろアクセルを踏もうとするところにブレーキになっているものがないだろうか、こういう点を我々心配をしておりまして、その心配一つの大きな点がいわゆる一〇〇%出資、あるいは当面三分の二の政府株式保有義務という事項、特に大蔵大臣によりまして定款の変更とか役員の解任とか

宮地正介

1984-07-10 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

将来に対する一つのビジョン、目標というものがなければ、かえって今の多国籍のこの三つの大手の外国企業にしてやられてしまうのではないか、私はこんな危惧もあるわけでございまして、そういう中で、この委員会でも審議をさしていただきましたが、今回の新会社特殊会社としての制度、当面政府出資一〇〇%、そして三年ないし五年ぐらいで、いわゆる経営が軌道に乗った段階で附則によるいわゆる当分の間三分の二、そして将来は政府株式保有

宮地正介

1984-06-29 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

しかしながら、あるいはいささか先走ったお答えになるかもしれませんけれども、政府規制につきましては、例えば電源開発株式会社が二分の一以上の政府株式保有義務づけられているわけでございますけれども、これに比べましても大幅に緩和された内容となっており、先生の御質問にありました経営自主性ということの妨げには決してならないというふうに考えております。

小野博義

1984-05-10 第101回国会 衆議院 本会議 第24号

次に、政府株式保有に伴う政府介入についてでございますが、政府が常時三分の一以上の株式保有する義務を負わされていることにしております根拠は、新会社公共的役割重要性でございます。そしてまた、この巨大な新会社が、特定の者に経営が支配されたり株主権が乱用されたりすることのないように、会社に対する政府実効的支配確保することにしておるものでございます。

奥田敬和

1973-12-14 第72回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員佐藤達夫君) 人材確保法案との関係は、かねがねあらゆる機会に申し上げておるつもりでございますが、要するに一口に申しますと、われわれの考え方の筋を一口に申しますと、従来とっておった総合格差方式それ自体が間違いではありませんと、これは日本政府株式会社給与水準をとらえて、他の企業体給与水準と合わせる方法なんですから、それはそれで一つ行き方でありましょう。

佐藤達夫

1969-03-25 第61回国会 参議院 商工委員会 第7号

ただ、この「ゴムの供給を確保」するというのが一番のこの法律の目的でございますが、しからばその手段、方法といたしまして、この会社法律を廃止をお願いする際には、御承知のとおりこの十一条の視程があるわけでございますから、その間の会社経理的基礎の確立に対する認識とか、有価証券市場状況が安定をしておって、その政府株式処分に対しまして国に損害を与えないという状態がまた必要でもございますし、大量十億の株を一気

後藤正記

1955-07-14 第22回国会 参議院 逓信委員会 第12号

そこで、政府株式が四三%でありますから、合せますと八九%というのが、いわゆるこの一万株以上の大株主ということになる、そういう点からこれを考えてみますと、どうしても五分の一程度は、一万株以下の小株主で分配しなければ、いわゆる上場株式になる条件が備わらないのが一つ。もう一つは、必ずしもこの五分の一程度を持っておっても、五分の一の株式所有者は、何といってもこの公社については最大の株式所有者です。

橋本登美三郎

1952-05-07 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第4号

基だその点は遺憾に存じますが、先ずこの法案によつてこしらえようとしておられる特殊会社の点について、特に一般会計から歳出を予定されておるこの二十八年度以降の政府株式即ち二十八年度には百五十億、二十九年度百七十億、以下三十二年度まで、こういうふうに数字を挙げてありますが、これについて大蔵大臣は責任を持たれますか。

小林政夫

  • 1