運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-11-02 第131回国会 衆議院 建設委員会 第2号

それにもかかわらず、政府施策住宅である公団家賃だけは引き上げられる。これはだれしも納得のいかないものなのです。値上げは断じて認めるべきではないと考えますが、この点について大臣の見解を伺いたいと思うのです。  それからもう一つ地価民間家賃が下がっても公団家賃は上がる。これは、三年ごと値上げのルールなるものが破綻していることをはっきり示すものじゃないでしょうか。

中島武敏

1992-03-26 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

純然たるものですよ、あなた方が言っている例の金融公庫だとかそういうところから出ている政府施策住宅ではないんですよ、純然たる公共住宅。これは六%程度しかいっておらない、こういう状況だと思います。大体ヨーロッパ各国欧米各国を見るというと、平均して二〇%ぐらい、多いところでは三〇%近い、こういうようになっておるわけでありますが、日本の場合においてはそれと比較した場合においては六%、こういう状況です。

赤桐操

1980-03-26 第91回国会 衆議院 建設委員会 第7号

関口政府委員 ただいま申し上げました政府施策住宅のうちのその他の住宅には、正確に申し上げますと厚生年金住宅であるとか、いまお話のございました雇用促進住宅、あるいは建設省、私どもで行っております農地所有者等賃貸住宅特定賃貸住宅等があるわけでございまして、これらを含めて五カ年計画の中でその他の住宅ということで位置づけておるわけでございます。

関口洋

1978-04-11 第84回国会 参議院 建設委員会 第5号

政府委員救仁郷斉君) 民間資金住宅という分類でございますが、これは政府施策住宅がただいま御指摘になりましたような八十万戸ということに相なっております。ただ、そういった観点からその残りのあれがどうかということでございますが、私どもとしては大体百万戸程度民間資金による住宅建設されるんじゃないだろうかというように考えております。

救仁郷斉

1976-05-20 第77回国会 参議院 建設委員会 第8号

しかるに、政府がこれまで実施してきた民間依存住宅政策は、地価建築費の大幅な値上がりと長引く経済不況によって破綻し、また公営住宅公団住宅等政府施策住宅建設が完全に行き詰まり状況にあります現在、国民が期待できますものは住宅金融公庫による長期低利住宅融資だけであるといって過言ではありません。  

松本英一

1976-05-14 第77回国会 衆議院 建設委員会 第8号

住宅金融公庫の貸し付けは、法律の目的に明記しているとおり「国民大衆が健康で文化的な生活を営むに足る住宅」を政府施策住宅として建設するために「銀行その他一般の金融機関が融通することを困難とするものを融通することを目的」としているものでありますから、その貸付金利は本来低い率でなければならないのであります。新たに設けられる七・五%の金利は、高金利体系への道を開くものとして認めることはできません。  

浦井洋

1974-02-27 第72回国会 衆議院 建設委員会 第5号

それを見ますと、この中で政府が当然一番力を入れなければならない公的施策住宅公団公営、こういうものをちょっと見てみますと、公営住宅マイナス二万九千戸、改良住宅マイナス六千戸、公団に至っては賃貸、分譲合わせて一万一戸、こういう最も典型的な、力を入れなければならぬ政府施策住宅合計マイナス四万五千戸というような、きわめてあ然とした数字を予定されておるわけなんです。

浦井洋

1973-12-11 第72回国会 参議院 予算委員会 第2号

それには、一つは、政府施策住宅建設されるという、その政府施策というのが、従来の政府施策というよりは、むしろこれは地方団体共同体でそういうものをするという仕組み、こういうことを考えたらどうだと、それから同時に、それが住宅の団地をつくるという基本的な考え方でなくて、住宅もつくりますが同時に、新市街地を形成するんだということも考えなきゃならぬだろう、そういうことを考えますと、新しい、そういう中央と地方

福田赳夫

1973-09-13 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

ところが、従来こういう供給機関といたしましては、御承知のように、日本住宅公団あるいは地方公共団体地方住宅供給公社、こういった公的機関があったわけでございますが、地方公共団体あるいは住宅供給公社といいますのは、それぞれの地域内における住宅地需要あるいは住宅需要にこたえる機関としてそれ相応の仕事をし、日本住宅公団は、圏域をこえた住宅不足の著しい大都市周辺におきまして、政府施策住宅建設する一方、宅地需要

大富宏

1973-07-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第43号

○山岡説明員 政府施策住宅の実数としては変わりはございません。全体の九百五十万戸のうちで、大体三百四十五万戸というのをすでにいろいろ計画しておりますが、そのほかに、調整戸数というのがございます。それから、既存の計画戸数の中にも含まれるものと考えられますが、全体としてのワクは変わると思っておりません。

山岡一男

1973-04-06 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

二百万円を対象にして、住宅建設五カ年計画で、昭和五十一年までに建てるのが九百五十万戸、そのうち、五百七十万戸は民間自力建設だ、あとは公営公団、公社、それから金融公庫によるところのもの、それから職員住宅、こういう政府施策住宅で、大体三百八十万戸をつくるのだ、こういうお答えなんです。

小川新一郎

1973-03-27 第71回国会 衆議院 建設委員会 第7号

○柴田(睦)委員 浦井委員持ち家主義の質問に関連しまして、今度の昭和四十八年度の政府施策住宅この建設計画公営住宅が十三万八千戸、公団住宅が八万戸、公庫住宅が三十万八千戸、これが中心になっております。この中で公庫住宅公団住宅持ち家が二十九万三千三百戸になっておって、全体の五五%にのぼっております。特に公団賃貸住宅は前年度から見ますと一万四千戸減少しているわけです。

柴田睦夫