運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-02 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

その理由としては、一部には軍又は政府官憲の関与もあり、自らの意に反した形により従軍慰安婦とされた事例があることは否定できないことであり、なぜそこまでアジア局が言うかということについては、この文書によれば、韓国側日本が何とか関与したことを認めてくれないと要は収まらないというのに近いことを言っているというような文書が報道されておりまして、先ほどの有村議員に対する石原参考人のそのお話を伺っていると、まあ

片山さつき

2002-10-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第28号

○東(祥)委員 訪朝したときの僕の衝撃をまず告白させていただきたいというふうに思うんですが、普通の国では、外国政府、官憲が自国の主権を侵して、その領土から何の罪もない自国民を拉致して、しかもその大半が死亡、私は殺されたと思いますが、殺害されていたことが判明すれば、間違いなくその国と国交を断絶するはずであります。それを、小泉総理は、事もあろうに国交正常化のために交渉を開始することを決めた。

東祥三

1995-10-27 第134回国会 参議院 予算委員会 第5号

それから、受け入れ国政府官憲は、非常に限定された場合に国連平和維持活動に属している構成員身柄を拘束することができるということで、その条件というのは、国連側特別代表司令官が現地の政府官憲に要請する場合と、それから国連平和維持活動構成員刑事犯罪またはその未遂を犯したことにより逮捕された場合ということでございますが、直ちに当該構成員国連平和維持活動代表であって最寄りのかつ適当な者に引き渡

折田正樹

1973-08-28 第71回国会 参議院 外務委員会 第21号

けれども、いまこの不幸な事件解明にかかっておるわけでございまして、これが単なる一私人、一外国人私人としての日本における犯罪にとどまるのか、それとも政府官憲がこれに関与しておるのかどうかという、問題の核心はそこにあると思うのでございますけれども、そういった点についていま解明にかかっておるわけでございまして、私どもといたしましては、鋭意解明を急いで、真相を明らかにいたしまして、公正な解決をしないと国民

大平正芳

1970-05-12 第63回国会 参議院 法務委員会 第15号

山田徹一君 時間もだいぶ過ぎましたので、専門家の意見によると、こういうことをまあ新聞で読んだんですが、「犯人がたとえ乗っ取りに成功し、目的地に着陸しても、先方の国の政府官憲により到着と同時に逮捕され、直ちに本国に強制送還された上でしかるべく処罰される、ということで各国が徹底しない限り、こうした事件は今後も防止し得ない」、このように言っているんですが、これに対して何か政府で考えついているようなことがありますか

山田徹一

1954-02-05 第19回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第2号

その間の管轄はもちろん占領軍にあつたわけあでりまして、日本政府官憲はこれに関係はなかつたわけでありますが、林さんに関しての日本側巣鴨拘置所の係官、法務省の責任当局が、巣鴨におられるいわゆる戦犯者の方々をお引受けしたときに、占領軍から引継いだ書類があるのであります。その書類によりますと、林さんの刑が十年となつておるわけであります。

古内廣雄

1953-07-31 第16回国会 衆議院 法務委員会 第27号

これを調べる機関としては当時の日本政府官憲も当然参与してしかるべきものでありましようが、当時はとにかく占領時代でありまして、CICがこれにタッチして来たところで、私はいささかの疑点もないと思います。しこうして先ほどから少年の調査の請求に当つての私のとつた処置というものにも私はいまだ間違いはないと思います。

小川博

1952-07-02 第13回国会 参議院 本会議 第60号

(「そうだ」と呼ぶ者あり)この修正を支持する諸君は、一体、政府官憲によるスパイ政治を容認するものであるかどうか。答弁をして頂きたい。破防法は部分的な修正などでどうにもなるものではありません。こういうことは学者がはつきり知つております。又、学者の一致した見解は、この本質を指摘しておればこそ、学者はこの破防法の撤回を主張しておるものと思います。(拍手

須藤五郎

1952-02-14 第13回国会 参議院 農林委員会 第5号

補償の足らざる部分は結局政府官憲による没収ということになるので、かようなことのないように、予算がないから払えない、なくてもどうでもやはり正式に損害の賠償ということになれば国家が支払義務があるのでありますから、一般の財政、行政とは異なつた考えを持たなければならんであろう、土地の取上げになるわけでありますから、この点について何か成案があれば、将来の見通しとか、具体策がありましたら伺つておきたいと思います

小林亦治

1951-10-31 第12回国会 衆議院 外務委員会 第2号

従来の制限と申しますと、たとえば相手国政府官憲との交渉、あるいはまた宣伝活動、暗号の使用、船員の紛争事件管轄ないしは査証の付与、そういうようなことをやつていけないという制限があつたわけでございます。これが覚書で、相手国政府と話合いの上で、そういう制限をとればとれるということになつたわけでございます。

島津久大

1950-09-04 第8回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

併しながら米国政府官憲からの公式の言明は未だ何にも洩らされておりません。例えばアチソン国務長官は最近の記者会見で、対日問題については、まだ何ら発展はないという見解を述べております。尚イギリス側見解につきましては、八月初旬外務省当局の人が、ロンドンで知つている限りでは、新らしい対日講和交渉はないと否定しますと共に、イギリス日本に嚴しい講和條約を押付けることは希望していない。

島津久大

1948-04-26 第2回国会 参議院 司法委員会 第16号

このような混乱した世相の中に労働組合運動農民運動を初め一切の民主的大衆運動を含めて考えていて労働法を改惡しなければならんといつている政府官憲の下に、この軽犯罪法が出たら一体労働者はどうなるのかということを考えて見るならば、この軽犯罪法本質がはつきりして來ると思うのであります。或いは人はそんな趣旨ではない、民主的運動はよろしいのだといつたり、又労働者の神経質的な考え方だというかも知れません。

高木巖

  • 1