運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-03-20 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

樋上委員 食糧庁長官は国会で、十キロ二百六、七十円程度自主流通米は高くなろうと答弁されておるのですから、十キロ千八百円というわけですが、机上の計算はともかくとして実際価格といたしましては、集荷団体卸売り業者団体交渉できまることになるのですけれども、そこに中間業者もふところをこやすだろうし、米穀商政府マージンの増額を働きかけるであろうし、自主流通米はいまのやみ米並みになるのではないか、私はこう

樋上新一

1950-02-24 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第12号

三浦証人 この横持料につきましては、従来卸売業者に対する薪炭の売拂い場所が政府倉庫、または業者店頭渡しであつたのを、マル公の変更からいたしまして、着駅の地点渡しにかえた、そのときに従来政府マージンの方に入つてつた分を卸の方のマージンにまわした、まわしてあるのだからそれだけでいいじやないか、ところが、そういつた先ほどいろいろ説明したような事情があるにしても、炭について一俵三円、まきについては一束一円

三浦辰雄

1950-02-13 第7回国会 衆議院 決算委員会 第4号

三番目には、政府マージンを越えた経費十九億円でございます。二億一千六百万円というのは二十三年の十一月以降販売者等に対しまして木炭一俵三円、まき一束一円の割で横持料というものを支拂いました。この点につきましては二十三年度の検査報告に掲げてございますので、なおその際に御審議を願うことにいたしまして、これは会計検査院の検査報告で不当ということにいたしたものであります。  

小林義男

1949-11-24 第6回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

特別会計をやつて行くに従つて非常に苦しい点が出て来まして、採算を見て行くとどうしてもマージンをある程度上げてもらわぬとどうにもならぬ、そういう意味合いから逆にマル公改訂のときに政府マージンを見てもらつた。しかし見てもらつたが運用して行くに従つてどうしてもまたその通り行かぬ。こういう関係になつております。それから第三点の質問はちよつと了解しにくいのですが……。

濱田正

  • 1