運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-01 第162回国会 衆議院 予算委員会 第19号

行政側出席者については、当時保険局担当審議官、医政局担当審議官であったほか、歯科の、技官職員ということで歯科保健課長歯科医療管理官、ほかに数名技官職員がいたと思います。  それから、飲食の接待みたいなお話がありましたけれども、この勉強会はそういう会ではなく、ホテルの会議室で、夕食時間でございましたので夕食は出たと思いますが、接待というようなことではなかったと記憶しております。  

中村秀一

1990-03-22 第118回国会 衆議院 本会議 第6号

これは、我が党がこれまで推し進めてまいりました政策への信任であり、また、今後の政局担当能力についての我が党への信頼に基づくものであります。(拍手)我が党は、選挙で示された国民の意思を体し、責任政党として引き続き政局を担当してまいらなければならないと決意を新たにしているところであります。  

宮下創平

1989-06-08 第114回国会 衆議院 本会議 第19号

主権者である国民政治への信頼をどう回復させるかの先頭に立つのは、政局担当者である総理、あなた自身です。  あなたの所信表明には「裂吊気合い」という言葉はありましたが、あなたが政治出直し先頭に立つとの裂吊気合いは少しも伝わってまいりません。政局担当者としての出発点は、リクルート事件におけるけじめをどうつけるかにあります。

永末英一

1985-01-29 第102回国会 参議院 本会議 第5号

次に、政局担当に関する決意について御質問がございましたが、今、日本は歴史的な転換期にあると考えております。我々は、一面において、過去四十年の業績を振り返ると同時に、二十一世紀に向かっての準備をし、渡り廊下を形成する大事なときであります。    

中曽根康弘

1983-04-27 第98回国会 参議院 本会議 第12号

その理由一つとして、政策的な行き詰まり、特に内閣の看板とも言うべき「五十九年度までに赤字公債からの脱却」と「増税なき財政再建」の二大公約がともに実現できぬことが明らかになり、政局担当の自信を失ったからであると言われております。中曽根総理は、今国会において、赤字公債早期脱却について五十九年度目標は断念せざるを得ないが、増税なき財政再建は引き続き理念として持っていくと述べています。

和田静夫

1981-10-05 第95回国会 参議院 予算委員会 第1号

さて、非常に難局を構えたわが国内外の諸情勢でございますが、まずもって総理政局担当の御決意をぜひお伺いしたいと存じております。  わが国は、現在世界で百六十三カ国を承認しております。さらに、世界人口の二・七%、一億一千七百万人におきまして世界のGNPの一割を占める経済大国となっておることは御了承のとおりでございます。しかも、所得水準世界平均値の三倍、所得分配も比較的に平等であります。

古賀雷四郎

1981-10-01 第95回国会 参議院 本会議 第4号

総理は、就任後、「和」をその政治信条とされて政局担当に臨んでおられます。私も、「和の精神」すなわち信頼に基づく話し合い政治民主政治の根幹をなすものとして大事であると全く同じ考えを持つものでありますが、これとあわせて、模索と激動の八〇年代に対処するためには、将来を見通す先見性と時期を失しないタイミング、果敢なる決断を踏まえた将来に向かっての攻めもまた必要ではないかと考えるものであります。

梶木又三

1981-10-01 第95回国会 参議院 本会議 第4号

まず、今後の政局担当及び国会運営に臨む私の政治姿勢決意についてお尋ねがございました。  御質問でも触れられておりますとおり、私は、かねてから国会話し合いの場であって、対立、闘争の場であってはならない、あくまで論議を尽くし、話し合いにより国民の納得する結論を出すことが議会制民主主義の本旨である、このように考えております。

鈴木善幸

1980-10-07 第93回国会 参議院 本会議 第3号

まず、鈴木新内閣の今後の政局担当に対する政治姿勢についてお伺いをいたします。    〔議長退席、副議長着席〕  去る六月二十二日には、八〇年代初の国政選挙が行われたのでありますが、これは、わが党の勝利であると言うよりも、良識ある国民の賢明な政治選択勝利であったと思います。厳しい内外情勢の中で、有権者の大多数は野党連合政権を拒否し、自由民主党安定過半数による政局の安定を求めたのであります。  

初村滝一郎

1976-04-08 第77回国会 衆議院 予算委員会 第27号

三木内閣総理大臣 小平君の言われますように、いま手塩やそれに関連する法案が通れば解散をすべきで、解散ができなければ政局担当能力を欠くというお話でございますが、そういうふうには私は考えていない。解散は適当な時期にやらなければならぬが、いまこういうロッキード問題の究明あるいは景気回復というこういう時期に、いま解散ということは私の頭にはない。

三木武夫

1974-02-13 第72回国会 衆議院 文教委員会 第5号

同時にまた、小林さんが最初にお尋ねになりましたときに、消費者、メーカー、あるいは政局担当者それぞれが責任を言い合っても問題の解決にはならないという一つの教えもくみ取れると思いますというようなことは、基本的にはやはりそういう精神につながることを申されたのじゃないか、かように思っておるわけでございます。

奥野誠亮

1973-08-24 第71回国会 衆議院 法務委員会 第44号

そういう段階で、何ぼ言論自由というても、韓国、KCIAが、といったような表現でいろいろなことを言いますことは、ことに、一般世間で仰せになることはやむを得ないといたしましても、政局担当関係のある者、政界関係のある政界人は、言論というものは自由であるが、自由な中で慎まなければならぬものでございます。

田中伊三次

1971-07-20 第66回国会 参議院 本会議 第4号

わが自由民主党は、国民に対し政局担当重大責任を負っております。絶えず政治に新風を吹き込み、党内の力を結集して、国民のための政治に取り組むことは、その責任を果たすゆえんであると考えております。このことは、御指摘になりましたように、人心をうましめない、こういうことにもつながるのであります。私どもが人心一新、これを求めておるのもかような点でございます。  

佐藤榮作