運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1225件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

午前中からの質疑聞いていて、二か月ぐらい前に京都大学明和政子教授ウエブ会議で話したことを思い出しまして、認知科学専門家です。自分の意見を主張する、それをまとめて行うのは大体十八歳から二十歳ぐらいで、以上でできると。ただ、共感力、人の言うことが理解できる、人の言うことを、そうですね、受け止めるというようなものは二十五歳以上ででき上がってくると。

足立信也

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

これ、人の心だけでなくチンパンジーの心も研究することで比較認知発達科学という新しい学問を開拓された、京都大学大学院明和政子教授にいただいた資料です。  私の地元愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所の研究員でもいらっしゃった明和先生は、マスクをした他者と日常生活子供たちにもたらすリスクとして、脳発達感受性期への影響を指摘されております。  

伊藤孝恵

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

平安の時代から鎌倉時代を生きた北条政子、夫源頼朝でございます。氏は異なりますけれども、あの二人が夫婦であることは歴史の事実です。  婚姻両性の合意のみに基づいて成立し、婚姻や家族に関する事項に関しては、法律は個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない、こう日本国憲法二十四条はうたっております。

三宅伸吾

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

                小池  晃君                 福島みずほ君    事務局側        常任委員会専門        員        松田 茂敬君    参考人        財団法人日本宗        教連盟幹事    宍野 史生君        社団法人全国腎        臓病協議会会長  宮本 高宏君        全国交通事故遺        族の会理事    井手 政子

会議録情報

2009-07-06 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

参考人井手政子君) 脳死判定をして脳死と言われると、それは法的脳死ですから、脳死を人の死とすればそれは死ということですよね。脳死は人の死ですから、法的脳死になれば、それは死ということですので。  一遍、最初の無呼吸テストをした後で、迷って、遺族が、提供をやめると言った場合、治療は受けられるというふうにA案の方は説明されました。法的脳死脳死判定を受けて法的脳死になった場合、それは死ですから。

井手政子

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

私が住んでおります鎌倉大町地区に、鎌倉幕府初代将軍源頼朝の妻政子の父であります北条時政やかた跡とされる遺跡の地があります。二十数年前までは、所有者の好意で敷地が一般開放され、花見なども行われておりましたが、所有者がかわりまして、それからは閉鎖されて、最近は、その土地を取得した業者による宅地開発の構想が明らかになりまして、地元自治会、住民も開発に反対し、現在、保全運動を始めております。  

林潤

2007-12-11 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

大阪厚生年金病院院長)    (岡山大学名誉教授)   清野 佳紀君    参考人    (日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員)  加藤 高志君    参考人    (上智大学法学研究科教授)            町野  朔君    参考人    (東京大学大学院人文社会系研究科教授)      島薗  進君    参考人    (全国交通事故遺族会理事)           井手 政子

会議録情報

2007-12-11 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

本日は、両案審査のため、参考人として、青山学院大学及び青山学院女子短期大学兼任講師野村祐之君、腎臓病総合医療センター外科教授寺岡慧君、大阪厚生年金病院院長岡山大学名誉教授清野佳紀君、日本弁護士連合会人権擁護委員会特別委嘱委員加藤高志君、上智大学法学研究科教授町野朔君、東京大学大学院人文社会系研究科教授島薗進君、全国交通事故遺族会理事井手政子君、以上七名の方々に御出席をいただいております。  

吉野正芳

2001-11-16 第153回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかも、歴史で習うときに、源頼朝の妻について、決して源政子とは習いませんよね。北条政子と習います。これは、当時の吾妻鏡には、北条という形では出てこないんですが、源頼家将軍になったときに、母平政子従二位平政子で出てくるんです。吾妻鏡というのは、これは鎌倉幕府の正史です。要するに、平政子というのは、北条桓武平氏ですから平を名乗るんです。

植田至紀

2001-10-02 第153回国会 衆議院 本会議 第3号

小西哲君は、昭和二十四年九月十三日、滋賀近江八幡市において、父和彦氏、母政子さんの長男としてお生まれになりました。  多感な少年期をはぐくんでくれたのは、御両親の慈愛に満ちた薫陶はもちろんのこと、滋賀の湖(うみ)、そして、そのたもとに広がる近江八幡の豊かな自然の恵みと、そこに暮らす人々の人情味あふれる深い郷土愛でありました。  

野中広務

2001-05-31 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

そして、四月六日、元横須賀通信隊小池政子三等海曹二十八歳は、下関警察より逮捕された井上元海士長から覚せい剤を譲り受け、使用したとの疑いで逮捕されました。四月十八日起訴され、五月二十三日、第一回公判が行われ、検察側により懲役一年六月の求刑がなされました。そして、小池元三曹懲戒免職といたしております。  

萩山教嚴

2000-11-15 第150回国会 参議院 憲法調査会 第1号

御存じのとおり、日本は、北条政子、日野富子の世界で夫婦別姓であったわけです。それから、三百五十年以上日本は死刑を行ってこなかったという国でもあります。極めて平和的な時期もありました。また、江戸末期は、例えば末子相続長子相続もありますし、実は日本文化伝統はかなり多様性があって非常に豊かであったというふうにも言われております。  ですから、日本文化伝統といったときに何を指すのか。

福島瑞穂

1994-11-24 第131回国会 参議院 逓信委員会 第3号

私は、今日一つの大きなテーマになっております夫婦別姓夫婦が別な名字を持つということの我が国の代表的な女性が日野富子であり、北条政子の二人だというように聞いておりまして、どんな人なのかなと思って大変関心を持ってこの番組を見せていただいておりました。  ところが、ずっと進んでくる中で、NHKのサービスセンターが出されているステラの七月二十九日号というのを読んで驚いた次第であります。

岡利定

1992-03-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第2号

例えば、北条時政の娘政子源頼朝のところにお嫁に行った、結婚したけれども、結局北条政子という形で通していたということもありますね。  そういうこともありまして、いろいろ要求が出ている状況があることは今お話を申し上げたわけですが、現行法のもとで夫婦別姓を実践するには、旧姓を通称として使用するいわゆる通称方式ですか、それと婚姻届を提出しない事実婚方式しかないわけですね。

糸久八重子

1985-11-27 第103回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○林(百)委員 各同僚からの質問もありましたが、豊田商事事件の、常識では納得できない、殊にお年寄りを相手にしてこういう無謀な金の取引まがい悪徳商法をやっておりました事件については、実は私の方の議員でも昭和五十七年に小林政子議員質問をしておりまして、五十七年以来私の方でこの問題についての国会での質疑の記録をとってみましたら、これだけの厚さがあるんですね。

林百郎

1985-04-10 第102回国会 衆議院 商工委員会 第10号

野間委員 この前の改正のときの我が党の小林政子委員に対する答弁で、当時木下さんがお答えになっておりますが、「商工中金といたしましては、従来からその企業が一部上場になるような大きな企業である場合には、そういう企業に対しては金を貸さないという形での運用をやっております。」というのが五十六年四月二十二日の当委員会答弁されておりますね。

野間友一

1984-12-20 第102回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

また、第二の点でございますが、通産省としまして、昨年の三月でございますか、小林政子先生から量販店地域小売店との仕入れ価格の差ということに関して御質問がございまして、当時は山中大臣でございましたけれども、実態調査をするというふうにお答えになりまして、昨年の八月ごろから各社個別に、地域小売店あるいは量販店仕入れ価格に関しまして主要商品につきまして実態調査をいたしました。

広野允士

1984-05-09 第101回国会 衆議院 商工委員会 第14号

御存じだと思いますが、昨年の三月に我が党の小林政子議員予算委員会でこれらの問題を取り上げて、やはり小売商を脅かすような量販店の出店に対しては、法の精神に基づいて規制すべきではないかということに対しまして、時の山中大臣がこういう答弁をしております。そこの個々のトラブルの問題は、やはり法の精神と通達の趣旨を守ってもらう。大きな店、大きな会社にはみずからを律する倫理が社会的になければならない。

工藤晃

share