運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

私も昔、二回、国政選挙政務担当総理秘書官として携わらせていただきました。端っこで、総裁幹事長のやりとり、重点候補は誰にするか、この候補には幾ら出すかということもかいま見ておりましたけれども、そういう常識から考えても、この一億五千万もの法外なお金が出せる人というのは、もう総裁幹事長しかいないんですよ。

江田憲司

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

政務担当秘書官夫人担当になるには合理的な理由があるんですよ。それは、総理家と一番親しいから、近しいから。ほかの秘書官事務秘書官ですから、役所出向ですから、関係ありませんでしたから。夫人立ち居振る舞いというか、こういうのを受ける受けないの判断をするときにどうしても必要なのが、総理家とのこれまでの人間関係、経緯を知らないと判断できないんですよ。

江田憲司

2017-02-15 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

そのためには、もちろん有線ケーブル網がいいんですけれども、それができない場合にはDVDでもいいから、そういうものは常に見られる形にして、公館長政務担当官は、どういうことが今国会で議論され、どういう関心があるのかということを把握しながら情報収集をするというふうなことをもう少しきちんとやっていかないといけないんではないかというふうに思っております。  

藤崎一郎

2014-10-28 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、総理レベル外務大臣レベルではなくて、各国の外務防衛当局との事務レベルにおける、日本における、向こうの方が日本に来て行われている協議、あるいは我が方の在外公館を通じて、例えば大使から先方外務省の事務次官とか、あるいは政務担当公使から先方政府局長等、様々なレベルで説明を行ってきているところでございます。  

城内実

2014-04-08 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

私は、在日米軍駐留に関して、米国の防衛予算、日米地位協定等々の観点からもいろいろな問題が山積していると思いますけれども外務審議官というポスト政務担当、経済担当というふうに二名いるということから考えますと、国内向け、特に在日米軍駐留関係事務担当のトップに近い、次官級役割を担う者として、今回の審議官ポストというものをもう一名ふやして外務審議官と同じように二名という体制もとり得るのかなと思いますけれども

今村洋史

2010-05-13 第174回国会 衆議院 本会議 第28号

このために、国家戦略局長につきましては、内閣府の副大臣ではなく、内閣官房に置かれる政務担当内閣官房長官を充てる、このようにしたものでございます。  なお、現在、政務担当官房長官は二名おられますが、いずれも、政治主導政策決定推進のために、政府全体を通じた総合調整事務に多忙されている状況にございます。そのため、政務内閣官房長官を一名増員し、国家戦略局長に充てるということでございます。

平野博文

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

大塚耕平君 金融庁は検査にも入っておられるわけですし、これから更に監督もするわけでありましょうし、もちろん一義的には都庁が責任を持っているわけでありますが、私どもが聞き及んでいる範囲では、六十一件のうちの半分以上、四十件近くは知事の政務担当秘書だというふうに聞いております。そのような理解で間違いないでしょうか。

大塚耕平

2007-04-11 第166回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それで、ちょっとお伺いしたいんですけれども、きのう、外務省の方から、典型的な在外公館にはどんな職があるんですかというお尋ねをしたところ、大使公使は別にして聞くと、防衛駐在官、政務担当書記官経済広報文化、ここぐらいはわかるんですけれども領事査証担当警備担当通信担当会計担当庶務担当書記官、これら職種があるんですね。  

小野次郎

2006-04-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第10号

あのときの官房長官は今法務大臣になられておりますが、午前九時十分でしたでしょうか、たしか四時半にもう領海侵犯始まっていたんでしょうか、その事案を官邸に行って初めて政務担当官房長官は知ったと聞いて驚きまして、いかに官邸危機管理が今の仕組みでも内閣危機管理監あるいは内閣官房長官補、ここがグリップをする仕組みになっていて、総理大臣官房長官あるいは政務担当官房長官に、その第一報が行きながら、実際

武正公一

2006-03-29 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

そこで政務担当官というのをやっていましたけれども、そういった名簿というものが、イラク人もあると思うんですけれども、それは。そういったのはないんです、ストックが。それで多分、山口委員もそうかもしれませんけれども、そういうのは実際に知的ストックがどんどん重なり合っていって、そして外交というのはきめ細かにやっていけると思うんです。それが、担当者がかわったら全部もうなくなってしまう。

末松義規

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

佐々江政府参考人 それは、その時々のケースによって、特命全権公使がやったりあるいは政務担当公使がやったり、いろいろなケースがあると思います。必ずしも特命全権公使でやらなければいけないというふうには思いませんが、当時は、先方の都合のつき方でそういうふうになったというふうに聞いております。

佐々江賢一郎

2004-09-06 第160回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そして、政務担当公使シェアーさんに会いました。この飛行機は危険だから、しっかりと原因究明を行った上でないとだめですよと飛行の中止を強く求めました。  シェアーさんは胸を張って言いました。我がアメリカの方法としては、スタンダードとして、全部原因究明を行った上で日本政府に報告して、それから飛ばします、こういうことを言いました。

白保台一

2003-12-03 第158回国会 参議院 憲法調査会 閉会後第1号

午後は、国連安全保障理事会を担当するプレンダガスト政務担当国連事務次長と会談いたしました。  事務次長は、安保理の拡大については過去十年にわたって議論しているが依然として合意には至っていない、ただ日本有力候補であることはどの国も認めている。テロや核拡散等の新たな課題について国連集団的対応を取るべきと考えている。

市川一朗

share