運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

その他、かねてから申し上げているとおり、二院制から一院制への移行、政党規定新設、そして地域主権型道州制の導入等の集中的な議論が必要であると考えております。  施行されてから約七十年、日本国憲法制定当時のままです。これほど長い間一度も憲法改正を行っていない民主主義国家日本だけです。今の憲法を不磨の大典とすることはなりません。

松田公太

2014-06-11 第186回国会 参議院 憲法審査会 第8号

その中には、一院制導入政党規定新設など、憲法改正前提としているものが数多くあります。本改正案は我々の考えからは決して十分とは言えないのですが、四年後には確実に投票権年齢が十八歳以上に引き下がり、憲法改正が実現可能となるものであるため、賛成いたします。  しかしながら、以下申し上げる点につきましては引き続き検討が必要です。  まず一点目が、選挙権年齢の引下げについてです。

松田公太

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

最後に、三点目は、政党規定新設です。  現行憲法に明記されていない政党規定憲法に明確に位置づけるとともに、政党に関する資金の透明化運営適正化を図る法律制定することによって、国民政党への信頼を回復させるという取り組みが必須と考えます。  なお、国会議員選出方法に関しましては、先ほどの第三章の討議で畠中委員より説明のあったとおりであります。  

小池政就

2004-12-02 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

政党規定具体的内容としては、政党意義に加えて、政党の結成、活動の自由、党内民主主義政党法制定に関する根拠などが考えられますが、本日の調査会での議論などを通じて、政党意義、機能を十分に踏まえた議論が今後望まれるところであります。  来年は、いよいよ、本調査会発足時に約束された最終報告書を世に問う年であります。

永岡洋治

2004-12-02 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

最後に、政党法の問題なんですけれども、これは冒頭の発言で申し上げましたように、日本の場合は憲法二十一条で、政党といえども出発点は私的な結社ですから、結社の自由としてその活動を保障し、そして政党としての自主的な活動を発展させることで政治への参画という公的な仕事をなし得るという、そこの憲法の定めが基本的に非常に大事であって、私は、今日、憲法上に新たな政党規定を設ける必要はないというふうに考えております。

山口富男

1994-11-02 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

結社の自由というのはありますが、政党規定はありません。外国、先進国の中では、米英を除いて政党規定がほとんど入っております。政党のの付置づけ、役割が明定されてあるわけです。  私はそういった意味でも、これからの政党選挙重要性ということを考えていきますと、やはり将来はすっきりした政党法をつくるべきではないのかな。

大原一三

1993-10-29 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第12号

ストレートに政党法をつくるもの、あるいは法律の趣旨に従って政党に関する要件規定等を整備しているもの、またその二つについて混合型で行っているところもありますけれども、我が国の場合には、先生今御説明されたとおり、憲法政党規定はなく、結局それぞれの法規の中に政党に関する法制が整備されている、こういう現状だと思いますし、実はこの国会における冒頭、本会議で細川総理がこの点について、いわゆる政党法については慎重

山花貞夫

  • 1