運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

衆議院議員の小選挙選出議員選挙につきまして日本郵便株式会社に確認をいたしましたところ、はがき法定枚数が多く、短期間で大量のはがき選挙運動用表示を行う必要があること、候補者用候補者届出政党用の二種類はがきを取り扱うため、その枚数管理など事務が複雑となることなど、都道府県議会議員等選挙と比べ、郵便局事務負担が大きく、事故発生のリスクが高いことから、十分な体制がとれる大規模な郵便局集中処理

赤松俊彦

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

ここでは、みずから用意したディスプレーや、支援者、第三者が持参した端末に表示される場合について考えたいと思うんですが、現行法下では、例えば衆議院選では、政党用ポスターというものの総数が証紙で定まるなど、また、同一場所への表示枚数制限があったりいたします。  

小宮山泰子

1982-08-06 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第7号

いま政党用公営掲示板という非常に貴重な御意見でございます。従来からもあちこちでそういう御意見を承ったこともございます。ただ、現在、参議院の地方区にしましても衆議院にいたしましても、一投票区当たり五カ所ないし十カ所、これは人口、有権者数に応じまして五から十の間の数が決まっております。大体平均をしますと一投票区六、七カ所ということでしょうか。そうしますと、全国に五万ほど投票区がございます。

大林勝臣

1970-05-13 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

多田省吾君 次に、先ほども質問したのですが、現在政党用の車の使用は非常におかしなことに、衆議院参議院首長選挙というような、むしろ衆議院選挙のように政党本位選挙で車を使用したほうがいいような選挙においては禁止されておるし、地方選挙のようにむしろあまり政党のどろ仕合いなんかないほうが好ましいといったような地方選挙においてはむしろいま非常に多くの政党用の車が出ておるというおかしなことがあるわけです

多田省吾

1970-05-13 第63回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

多田省吾君 それからそういったような文書活動ですが、現在なるほど衆参あるいは首長選挙においては選挙期間中は政党用の車の使用はいけない、それから政党用文書活動はできるというこういうことですが、一般市会選挙とか都議会選挙とかの地方選挙においては、そういう政党の車も許されているのですが、ちょっとちぐはぐなんですが、これは是止するお考えはございませんか。

多田省吾

1965-08-10 第49回国会 参議院 法務委員会 第3号

六月二十三日午後六時ごろ、豊島区駒込六丁目付近で、証紙の張ってある日本共産党政党用選挙ポストターを運搬中の二名の労働者——東京交通局巣鴨電車営業所勤務鈴木進次赤岩秀次巣鴨署員二名が逮捕した。理由は、付近の電柱に同じポスターが張ってあったから、この両名が張ったに違いない、こういう言いがかりをつけた。鈴木は当日釈放されましたが、赤岩は留置、送検され、六月二十六日、ようやく釈放された。  

須藤五郎

1954-03-17 第19回国会 衆議院 決算委員会 第17号

今自動車をだれに何台出しておるかというお話でございますが、今議員用の車は委員長用と各政党用、各駅へ出しておりますバス代用と修理その他の関係予備軍を二、三台用意しております。その予備軍ちよつと貸してくれというお話で、その都度貸すような手配はいたしておりますが、特にその人に専属に貸せという命令はしてございません。

久保田義麿

1949-07-04 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

西澤事務次長 これは御承知のように毎月政党用といたしまして、ダツトサンが配布になつております。それが六月分といたしまして五台参つております。今までに九第参つておりますが、從來の配当の割合を申し上げますと民自党二台、社会党二台、民主党二台、國物社革、労農各一台ずつということになつております。

西澤哲四郎

1949-04-22 第5回国会 参議院 文部委員会 第7号

松野喜内君 ちよつと今の御説明の中で質問申上げたいのですが、この政党用機関用紙については割当を三月より行うことになつて、目下方法を研究中であるという御説明がありましたが、すでに一部は実施してお出でになるのではないでしようか、又若し実施されつつあるとするならば、例えば政党で言えば衆参両方政党の数というふうに割当てて見るかどうか。

松野喜内

1949-04-13 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○坂本(泰)委員 公聽会なんかで今までいろいろ言われておるのですが、われわれの意見もちよつと言いたいと思うのは、二十万ポンドと制限しておる政党用機関紙を、ことに今まで何ら発行していない民主自由党に相当の量を與えるということになれば、社会新聞、アカハタなんかは相当制限を受けることになるが、二十万ポンドは相当ふやせる余裕があるのかどうか。

坂本泰良

1949-04-12 第5回国会 衆議院 文部委員会 第7号

次に政党用機関紙、それから組合機関紙商業新聞というようなものの間の限界は、はなはだつけにくいのではないかというお話がございましたが、これは御説の通り一般日刊紙の中のあるものが、特定の政党に非常に同情的な立場を持つというようなことが十分あり得ることは、われわれも承知しておるのでありまして、一般日刊新聞がとる立場、その主義方針はいろいろあり得るのでありましようが、これは各政党にいわば平等に開放されておるわけであります

成田勝四郎

1949-04-11 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

次に昭和二十四年の三月に政党用機関紙用紙割当てをいたすことになつたのであります。これにつきましてはまだ実は結論が出ておりませんので、委員会においてせつかく研究しておる最中であります。  次に出版関係用紙割当の事情を申し上げますと、昭和二十三年度中に用紙割当てた書籍は初版約二万点であります。また重版が六千点、雜誌が千七百種類ございました。

成田勝四郎

1949-04-11 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ただ池田委員から、組合機関紙がある程度政党機関紙的色彩があるというようなお話がありまして、また木村委員から、ある新聞はある政党の独自の機関紙の役割を勤めておるというようなお話がありましたが、一般日刊新聞がどの政党に利用されましようとも、それは全然別なことでございまして、今度計画しております政党用機関紙というのは、純粹の政党の政策、綱領、あるいはそのときどきの資料を党員に連絡したり、あるいは一般國民に

成田勝四郎

  • 1
share