運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

それで労 政事務担当が会社を訪問していらっしゃるわけなんです。そうしたら門前払いを食わされているのですね。もう門前払い、こうやられているわけです。まあ、その他これは解雇問題も絡まっていたりいろいろしますから、いろんなこともあったかと思いますけれども、そういう担当官そのものがもう門前払いを食わされている。これじゃ困るのですね。

粕谷照美

1981-08-18 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

得税課長    入江 敏行君         食糧庁管理部長 田中 宏尚君         労働省労政局労         働法規課長   齋藤 邦彦君         自治省財政局財         政課長     持永 堯民君         内閣委員会調査         室長      山口  一君     ————————————— 六月六日  一、適用対象消滅等による法律の廃止及び行   政事務

会議録情報

1956-05-31 第24回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

吉田専門員 中津川郵便局電話切換器設置請願文書表番号第八一二号、請願者鹿児島薩摩薩摩長戸子田等外一名、紹介議員池田清志君、本請願の要旨は、薩摩町は二十九年に旧求名村、旧中津川村及び旧永野村の合併して新設されたものであるが、逓信施設ははなはだ貧弱で、中津川地区に無集配局一カ所と一回線の分岐回線があるのみで、町政事務連絡が遅延し、火災等災害の発生時の支障を来たしている。

吉田弘苗

1951-05-26 第10回国会 参議院 運輸委員会 第25号

地方行政委員会は、各政事務対象となる事業地域性道路行政地方産業及び住民の利害等関係並びに国と地方公共団体相互事務の再分配の趣旨等の見地より、この際現在主務大臣権限とされている事項を大幅に地方公共団体に移譲するのが適当と考える。よつて委員会におかれては、概ね次の諸点について、法案の修正その他適当の措置をとられるよう特段の御配慮を煩わしたい。      

岡本愛祐

1950-10-05 第8回国会 衆議院 農林委員会 第17号

しかもその規定に基いて規定政事務を執行して行くわけです。その規定による農林大臣同意を要するこの行為を、すでに前回一回やつておるのです。初めから問題を起しているのではない。最初は農林大臣同意を得て七千トンの同意書をもらつておるのです。その後当然同意を得なければならぬものについて同意を得ずに、いわゆる不同意文書を出しているわけです。

井上良二

1950-03-09 第7回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 第8号

失業対策事業のため失業者として国が雇用した職員で、技術者技能者監督者及び行政政事務担当する者以外の者は、」ということがありますわけでありまして、これは特別の理由から置かれた、特別職にするために置かれた規定でありまして、失業対策事業その他公共事業のために雇われておるところの單純労務者規定でありまするが、用語はそれに拠ることといたしましたわけであります。

三浦義男

1949-06-22 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第4号

そこで私共では、地方税の問題を今年はもう一つ大きく考えて貰わんければ、農村の影響というものは非常に大きいというところで地方税をどうお考え願わなければならんかということを考えておるわけでありますが、地方税は第一は国政事務の内容を明らかにして、國政事務費は全額國庫負担をされる建前になつておるが、現実にはそうなつておりませんからその点を明瞭にして、國庫全額負担の原則を確立して貰いたいと思います。

安井七次

1949-05-18 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第37号

従来の臨時設置法による政事務官は、いろいろな関係上どうも各省内において浮き上つておる感じを與えることになる。從つて行政組織法に恒久的な一つの地位として設けて、政務次官は従来の政務次官よりも非常に権限を拡大、強化したものであつて省内における威令が行われ、政務次官本来の目的を達成し得るものでなければならぬと考えまして、その結果從來の政務次官よりは職務権限がうんと強化されたわけであります。

高橋英吉

1949-04-16 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

私先日横浜の向うの茅ケ崎という所に行つて参つたのですが、そこで聞いた話を申しますと、御存じのように、自治体はいろいろ國政事務が押しつけられているわけですが、皆さんにも御関係のある先般の衆議院選挙費は、実際に二十五万三千円かかつた。ところがこれは純然たる國政事務で、地方財政法にもありますように、全額國庫負担とする筋合いのものである。

菱信吉

1949-04-11 第5回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし問題はこういつた國政事務地方團体が七割も八割もやつて行く、その場合にそれに要する費用を國と地方團体の間において、どういうふうに分担しておるかという問題が重要であります。ところがこれは日本の地方財政の昔からの特徴でありますが、國からは非常にわずかな補助金を支出する。それによつて非常に多量の國政事務地方團体に負わせている。

藤田武夫

1949-03-31 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

それから第二点の都道府縣部制につきまして、総わくの数だけをきめておいて、あとは自由につくるようにしたらどうか、これは御意見でありますが、先ほども申し上げましたように、國政事務を処理する出先機関廃止しまして府縣に統合するという以上は、やはり各省側要求といたしまして、ことに経済統制を今やつております要求といたしましては、やはりある程度のわくというものが必要ではないだろうか。

鈴木俊一

1949-03-31 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

この法定をいたしております理由は、まつたく自由という形にいたしますと、いろいろの、関係方面からの指示でありますとか、あるいはその他いろいろな方面からの要求によりまして、どうも地方團体の部局が必要以上にふえて來る傾向があるということから、やはり今の段階におきましては、ある程度法定をしておいた方がよかろうということで、現在法定をせられておるわけでありますが、今度は國政事務出先機関廃止によつてさらにより

鈴木俊一

1949-03-31 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

龍野委員 ただいま出先機関廃止に伴うて、國政事務を大幅に地方公共團体に委讓するというような問題が、当面の問題としていろいろ論議せられているようでありますが、この問題は私はよほど愼重に考えなければ、思いがけないような問題を生ずるのではないかと存ずるのであります。と申しますのは、今日の府縣は、御承知の通り完全なる自治体であります。

龍野喜一郎

1948-12-21 第4回国会 衆議院 予算委員会 第14号

一体新しい地方財政法によれば、國の事務はまるまる國政事務でめる場合には、全部國庫がこれを負担するという建前になつておる。衆議院議員選挙並びに最高裁判所の裁判官の國民投票ということは、最も重大なる純然たる國政事務であるから、それは全額國庫負担すべきものである。それを半額以上も地方負担さすということになれば、そうでなくても非常に窮乏窮迫陷つた地方財政を圧迫する結果になる。

竹谷源太郎

1948-11-30 第3回国会 衆議院 本会議 第25号

 縣立濱田水産試驗場分場に昇格の請願(第八五号)  安浦漁港防波堤設費國庫補助請願(第八七号)  遠別村に船入澗築設請願(第八八号)  垣生村に船溜築設の請願(第一〇九号)  伊座敷港を漁港並びに避難港として指定請願(第一四〇号)  苫前船入澗拡張並びに苫前字力晝船入澗築設請願(第一四四号)  神湊浚渫に関する請願(第一八二号)  音調津漁港修築請願(第一八四号)  兵庫縣に魚政事務局設置

松岡駒吉

1948-11-29 第3回国会 衆議院 水産委員会 第12号

船溜築設の請願馬越晃紹介   )(第一〇九号)  二〇 伊座敷港を漁港並びに避難港として指定   の請願前田郁紹介)(第一四〇号)  二一 苫前船入澗拡張並びに苫前字力晝に船   入澗築設請願坂東幸太郎紹介)(第一   四四号)  二二 神湊浚渫に関する請願中島茂喜君紹   介)(第一八二号)  二三 音調津漁港修築請願高倉定助紹介   )(第一八四号)  二四 兵庫縣に魚政事務局設置

会議録情報

1948-11-20 第3回国会 衆議院 水産委員会 第9号

びに避難港として指定の    請願前田郁紹介)(第一四〇号) 一六 苫前船入澗拡張並びに苫前字力晝船入    澗築設請願坂東幸太郎紹介)(第一    四四号) 一七 漁船保險対策に関する請願石原圓吉君紹    介)(第一六八号) 一八 神湊浚渫に関する請願中島茂喜君紹    介)(第一八二号) 一九 音調津漁港修築請願高倉定助紹介)    (第一八四号) 二〇 兵庫縣に魚政事務局設置

会議録情報

1948-11-16 第3回国会 衆議院 水産委員会 第5号

——————— 十一月十五日  伊座敷港を漁港並びに避難港として指定請願  (前田郁紹介)(第一四〇号)  苫前船入澗拡張並びに苫前字力晝船入潤築  設の請願坂東幸太郎紹介)(第一四四号)  漁船保險対策に関する請願石原圓吉紹介)  (第一六八号)  神湊浚渫に関する請願中島茂喜紹介)(  第一八二号)  音調津漁港修築請願高倉定助紹介)(第  一八四号)  兵庫縣に魚政事務局設置

会議録情報

  • 1
  • 2
share