運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

あくまで放送事業者の側が、例えば隣の県の放送事業者とのパートナーシップというものでお互い見付けてきて、パートナーになる方、放送事業者見付けてきて、かつ、お互いの間で仲よく話がまとまるというようであれば、その上で、さらに自主的にどんな経営強化をするのか、かつ、経営強化をしつつもそれぞれの地域放送需要に対してはちゃんと応えるような、そういう番組の制作なり提供なりをするのかと、そういう計画をまずは放送事業者

長谷部恭男

2001-03-29 第151回国会 参議院 総務委員会 第5号

NHKは、こういう懸念に対してかなりいろいろな意味で熱心に取り組んでいただいておるだろうと思うんですが、今後、放送需要がかなり多様化するとともに、その部分に細心の注意を払っていかなければならないということからすると、放送公共性維持確保に関して現在どのような取り組みを行っていらっしゃるのか、あるいは今後の方向性というか方針についてお聞かせをいただきたいわけでございます。  

北岡秀二

1989-03-23 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

片岡国務大臣 我が国の放送衛星につきましては、NHKテレビジョン放送の、今お話しのように難視聴解消目的として最初開発せられたものでありますが、昭和六十二年六月、BS2によりますところの放送免許方針を修正いたしまして、高度化多様化をする放送需要に対処して、衛星放送普及促進を図るという必要があることから、NHKの総合また教育番組を混合編成して行う放送に加えて、衛星独自の番組放送を行うものといたした

片岡清一

1987-09-16 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

これからのことでございますが、全国地域受信機会の平等を実現するために、全国地域で最低四の放送が可能となることが目標でございまして、それに鋭意取り組んでおるわけでございますが、具体的には周波数事情とか放送事業存立基盤たる経済力あるいは放送需要等を勘案しながら対処していかなければならないというふうに思います。

成川富彦

1987-08-27 第109回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

唐沢国務大臣 衛星放送独自番組放送を認めたということは、NHK路線拡大民放圧迫という偏った放送界体制となって、不偏不党を守る体制が崩れるのではないかという御質問でございますが、先生承知のように、いよいよ放送衛星放送時代に入りまして、多種多様な放送需要に対処するために衛星放送をまず普及促進してまいらなければならない、そのときにNHKに、衛星放送普及促進のための先導的な、また試験的な

唐沢俊二郎

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

それから、BS3でございますけれども、BS3はBS2による衛星放送サービス継続するとともに、増大かつ多様化する放送需要にこたえることなどを目的として計画が進められておるところでございます。チャンネル数は三チャンネルでございまして、NHKが二チャンネル一般放送事業者が一チャンネルを使用するということが決まっております。  

林乙也

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

奥山政府委員 BS3は、先生承知のとおり、BS2における放送継続と、それから、新たに多様、増大化する放送需要に対応するということと、新しい放送技術開発という三つ目的を持っているわけでございますので、その三つ条件を満足させるという見地から諸般の準備を進めてまいったわけでございます。

奥山雄材

1986-02-20 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

森島政府委員 周波数割り当てが直ちには困難という条件としましては、この周波数の物理的な事情で困難な、混信が生ずる、こういった点、それから経済的な基盤が整っていない、こういった点、さらには、その地域放送需要こういうことを総合的に勘案しまして、困難さがなくなったところから漸次、先ほども申しましたような目標に向けて周波数割り当てを進めていきたいと考えるわけでございますが、特に先生おっしゃいましたような

森島展一

1985-12-10 第103回国会 参議院 逓信委員会 第2号

そのBS3の段階におきましては、このBS2目的を引き継ぐ、放送サービスを引き継ぐと同時に、今後の多様化する放送需要に対処していくということが現在構想されておるところでございますし、また、BS3の段階におきましては民間放送事業者の参入もあるわけでございますので、その点番組充実あるいは普及促進等々によりまして、衛星放送事業というものが今後とも多様化情報化時代に向けて健全に発展してまいるように、

林乙也

1985-12-04 第103回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

こういったことから、受信機会の平等ということにつきましては、最終的には四つの民放チャンネルが見られるようにすることが目標であるべきだろうと思いますが、これは漸次そういう方向に進めるということで、周波数事情放送事業存立基盤となる経済力、それからその地域放送需要こういったことを考えまして、今回は七つの県につきまして二つのチャンネル三つチャンネルにふやす、こういう考え方で電波監理審議会に予備説明

森島展一

1985-06-13 第102回国会 参議院 法務委員会 第16号

そこで、話を元へ戻しまして、仮に四十四億として、かなりなものですが、これはもう基本的にはとてもじゃないが有線放送需要者の契約料で全部賄い切れるという数字ではないんですね。そうしますと、この事業が成り立つ収入の基本的な内容というのは広告費宣伝費になるのかどこになるのか。やっぱり加入者をふやして収入でいくということになるのか。

橋本敦

1985-02-26 第102回国会 参議院 逓信委員会 第5号

このため、技術革新及び国民多様化する放送需要に即応した放送行政を推進していく所存であります。  さらに、国民多様化高度化する放送に対する需要に対応して、衛星放送のほか、テレビジョン文字多重放送双方向性等多くの機能を有するCATV開発普及を推進する等各種施策を講じてまいりたいと考えております。  

左藤恵

1985-02-20 第102回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

このため、技術革新及び国民多様化する放送需要に即応した放送行政を推進していく所存であります。  さらに、国民多様化高度化する放送に対する需要に対応して、衛星放送のほか、テレビジョン文字多重放送双方向性等多くの機能を有するCATV開発普及を推進する等各種施策を講じてまいりたいと考えております。  

左藤恵

1984-04-06 第101回国会 参議院 逓信委員会 第4号

開発経費といたしまして総額七百九十億円というふうに予測をいたしているわけでございますが、これはBS3の経費分担につきましてはBS2による放送サービスを引き継ぐ、と同時に増大かつ多様化する放送需要に対処するということで、また同時に放送衛星に関する技術開発にも資するという面がございまして、これらを勘案しまして利用機関が六五%、国が三五%の割合で負担をするということで予算案に計上されているわけでございまして

鴨光一郎

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

ただ、このBS2には多額の金がNHKからも国からも出ておるわけでございまして、自余の時間帯等を活用いたしまして新しい衛星放送技術開発実験というようなことを行いまして、将来の多様化する、あるいは高度化する放送需要というものに対応するための実験利用をさせたいというふうに思っておるわけでございます。  自余の問題につきましては、事務当局ないしNHKから答弁をしてもらいます。

桧垣徳太郎

1983-03-30 第98回国会 参議院 逓信委員会 第5号

国務大臣桧垣徳太郎君) 先ほどもちょっとお答えをいたしましたように、放送衛星は、一つの波で全国一斉に伝送ができるということが特徴であり、また地上電波とは違った周波数電波が活用できるというような特色があるわけでございますから、当面BS2による難視聴世帯解消の問題に当たると同時に、将来の放送需要というものを念頭に置きながら新しいメディア開発研究を進めて、そして多様化します放送需要というものに対応

桧垣徳太郎

1982-03-30 第96回国会 参議院 逓信委員会 第3号

一、国民多様化高度化する放送需要に対処するため、多重放送衛星放送など新メディアの多角的、効果的な活用方策早期策定に努めること。  一、協会は、厳しい経営環境をふまえ、一層効率的経営に徹し、極力視聴者負担増を抑制するとともに、職員等労働条件についても検討すること。  右決議する。  以上でありますが、この決議案は、本委員会における審議の経過を踏まえて作成したものであります。

大森昭

  • 1
  • 2
share