運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-04-28 第145回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

実は、日本アメリカを比較してみますと、私も改めてびっくりしたのですけれども、放送局数日本が一万五千でアメリカが約八千五百ということで日本が多いのですけれども、面積比を考慮しますと、チャンネル密度でいうと、日本アメリカの五十倍あるというのですね。だから、日本よりも五十分の一の過密度しかない、ある意味で電波状態がすかすかの国でも七年かけてチャンネルプランの策定をした。

福留泰蔵

1981-03-18 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

したがって放送局数は二局でございまして、現在調査が完予いたしましてわれわれが着工を予定いたしましたのは足和田長浜局でございます。それから共同受信施設につきましては八施設でございます。これでもってトータルいたしまして約五百世帯強難視解消ができるんじゃないかと思っております。御承知のように辺地の難視というのは非常に散在してまいりましたので、改善世帯数は非常に減ってきているというのが実情でございます。

高橋良

1970-11-11 第63回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第4号

先般十一月の一日にNHK及び民放の放送局、数にしますと約四千局ありますわけでございますが、そういった局に対しまして再免許を交付したわけでございますが、これらの再免許審査につきましては、いわゆる新設免許申請に対する審査と法律的にいえばこれは同様でございまして、いわゆる電波法の七条の規定に基づきまして行なったわけでございます。

藤木栄

1966-03-23 第51回国会 参議院 逓信委員会 第10号

これらによりまして、四十一年度末におきましては、総合放送教育放送とも放送局数は五百二十八局となり、全国世帯に対するカバレージ両者九五%となる予定であります。  一方、ラジオにつきましては、放送の受信困難な地域解消をはかるため、大阪大電力放送局建設するほか、第二放送二局の増設を実施することといたしております。

前田義徳

1966-03-16 第51回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

これらによりまして、四十一年度末におきましては、総合放送教育放送とも放送局数は五百二十八局となり、全国世帯に対するカバレージ両者九五%となる予定であります。  一方、ラジオにつきましては、放送の受信困難な地域解消をはかるため、大阪大電力放送局建設するほか、第二放送二局の増設を実施することといたしております。

前田義徳

1965-02-23 第48回国会 参議院 逓信委員会 第4号

これらによりまして、四十年度末におきましては、総合放送教育放送とも、放送局数は三百七十八局となり、全国世帯に対するカバレージも、両者九三%となる予定であります。  一方、ラジオにつきましては、三十九年度に引き続き放送の受信困難な地域解消をはかるため、中継放送局二局の新設、第二放送二局の増設を実施するほか、大電力放送局一局の建設に着手することといたしております。  

前田義徳

1965-02-19 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

これらによりまして、四十年度末におきましては、総合放送教育放送とも放送局数は三百七十八局となり、全国世帯に対するカバレージ両者九三%となる予定であります。  一方、ラジオにつきましては、三十九年度に引き続き放送の受信困難な地域解消をはかるため、中継放送局二局の新設、第二放送二局の増設を実施するほか、大電力放送局一局の建設に着手することといたしております。  

前田義徳

1961-03-16 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

森本委員 それから次に、取材網整備強化をはかるということがありますが、この中で、私が特に資料として要求いたしました「全国テレビジョン放送局数ローカル番組実施局」という資料をもらったわけでありますが、これで見てみると、実際にローカル番組というものを放送しておるところの局はほとんどない。実際にテレビジョン放送しておるのは、そのローカルニュース程度であるという今の実情であります。

森本靖

1958-12-18 第31回国会 参議院 逓信委員会 第3号

特に、新しい事業形態としての商業放送出現及び新しい放送形式としてのテレビジョン放送発足並びに放送局数及び受信者数の顕著な増加によって、放送界事情は当時とは一変しているのでございますが、今後さらに新しい放送形式としてFM放送カラーテレビジョン放送が登場することをも当然予測しなければならないという情勢でございます。  

寺尾豊

1958-12-16 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

特に新しい事業形態としての商業放送出現及び新しい放送形式としてのテレビジョン放送発足並びに放送局数及び受信者数の顕著な増加によって、放送界事情は当時とは一変しているのでございますが、今後さらに新しい放送形式としてFM放送カラーテレビジョン放送が登場することをも当然予測しなければならないという情勢でございます。

寺尾豊

1958-11-04 第30回国会 参議院 逓信委員会 第6号

そういうことになりますと、電波局の方で発表された本年八月末現在の民間放送標準放送局数は、予備免許のものを含めて、本年の八月現在百二局、それからテレビジョンの方で、同じように八月現在で、予備免許を含めて四十六局、こういったような分布状態にあるわけです。そこで大体、郵政省がチャンネルを落したときは、技術的な面からのみ判断をして、この免許がおりたのではなかろうか、こういう工合に私は判断をいたします。

森中守義

1958-10-16 第30回国会 参議院 逓信委員会 第3号

特に、新しい事業形態としての商業放送出現及び新しい放送形式としてのテレビジョン放送発足並びに放送局数及び受信者数の顕著な増加によって放送界事情は当時とは一変しているのでございますが、今後さらに新しい放送形式としてFM放送カラーテレビジョンが登場することをも、当然予測しなければならないという情勢でございます。  

寺尾豊

1958-10-08 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

次に、放送関係について申し上げますと、標準放送局数予備免許中のものを含めまして三百四局であります。このうち日本放送協会のものは第一放送が百十二局、第二放送が九十一局、計二百三局で、一般放送事業者のものは四十二社百一局であります。その普及状況は、受信契約者数約一千四百八十一万で、世帯に対する普及率は約八二%となっております。

寺尾豊

1958-10-08 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

特に新しい事業形態としての商業放送出現及び新しい放送形式としてのテレビジョン放送発足並びに放送局数及び受信者数の顕著な増加によって、放送界事情は当時とは一変しているのでございますが、今後さらに新しい放送形式としてFM放送カラーテレビジョンが登場することをも当然予測しなければならないという情勢でございます。

寺尾豊

1958-10-07 第30回国会 参議院 逓信委員会 第2号

次に、放送関係について申し上げますと、標準放送局数は、予備免許中のものを含めまして三百四局であります。このうち、日本放送協会のものは、第一放送が百十二局、第二放送が九十一局、計二百三局で、一般放送事業者のものは四十二社百一局であります。その普及状況は、受信契約者数約一千四百八十一万で、世帯に対する普及率は約八二%となっております。  

寺尾豊

  • 1
  • 2
share