運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
165件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

この件に関する報道を見ていますと、根本的な解決となる放送制度改革電波オークションなど、根本的な解決となるような重要な部分がなかなか伝えられないように思います。報道するマスコミ自身国民共有財産である電波恩恵にあずかっているので仕方がないかと思います。マスコミ報道によって問題解決から目をそらされないように気を付ける必要があると思います。  

浜田聡

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

この件に関する報道を見ていますと、放送制度改革電波オークションなど、根本的な解決となるような重要な部分がなかなか伝えられないように思います。報道するマスコミ側自身国民共有財産である電波恩恵にあずかっているので、これは仕方ないのかなと思います。マスコミ報道によって問題解決から目をそらされないように気を付ける必要があると思います。  

浜田聡

2019-05-14 第198回国会 衆議院 総務委員会 第16号

まず、日本放送制度について申し上げたいと思います。  これは、放送法と、そのもとでの関係者のプラクシスにより形成されてきたものでございますが、その基礎は、受信料財源とする公共放送と、広告収入有料放送として行われる民間放送が、お互い長所を発揮し、互いにジャーナリズムとして競争する、ここにありました。

宍戸常寿

2018-06-18 第196回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

現行で、政見放送制度がある選挙は、衆議院小選挙区、比例代表参議院選挙区、比例代表都道府県知事となっており、そのうち衆院小選挙選挙だけが、スタジオ録画方式か持込みビデオ方式を選択できることとなっています。  本案は、参議院選挙選挙政見放送で、一定要件を満たす政党、確認団体の所属、推薦候補のみに持込みビデオ方式を認めるものです。  

塩川鉄也

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

まさに文化政策経済振興優先議論の中で軽んじていないかというふうに書いた部分でもありますけれども、昨今の議論を聞いておりますと、例えば、放送制度改革において、民放はもう要らないのではないかというような議論がありました。あるいは再販、再販売維持契約の問題や軽減税率の問題でも、そのようなメディアの特恵的な待遇というのはもう要らないのではないかという話がありました。  

山田健太

2018-05-10 第196回国会 衆議院 総務委員会 第10号

規制改革会議は、私、この後取り上げるつもりですけれども、放送制度の見直しは、規制改革会議がやることは大反対ですけれども、この官民データで言っていることは、私は規制改革会議は正しいと思っています。  これを受けて、総務省が実は検討会をやって、ことしの四月二十日に報告書が出たんですが、これはどう見てもやはり不十分だということで、更にまた四月二十四日にはこの規制改革会議から意見書が出されたと。

高井崇志

2018-04-03 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

次の質問に移りたいと思いますけれども、これは午前中、森山委員も取り上げたということで聞いておりますけれども、現在、政府は、放送番組の政治的公平などを定めた放送法四条撤廃などを含む放送制度改革案検討しているというふうに聞いておりますが、これに関連して、福井大臣が自民党の報道局長当時にテレビ局等に宛てた文書についてお聞きをしたいと思います。  

大西健介

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

それから、三月十五日は、これまでの放送制度の課題ということで大学の教授に説明いただいていますが、その中で、番組編集準則ということで四条の話も議論に上っていますし、三月二十二日は、上下分離ハードソフト分離について、それからEテレ教育テレビの地上波から撤退して跡地利用をしたらいいんじゃないかとか、それから、既に上下分離をしているイギリスの放送制度の変遷と政策意図、こういったことで議論が進められていると

奥野総一郎

2018-04-03 第196回国会 衆議院 総務委員会 第6号

奥野(総)委員 でも、放送改革なんだから、タイトルは大枠、放送で、総理が大胆な放送制度改革をすると言っているわけですよね。でも、そこのアジェンダ設定はされていて、じゃ、そこに放送の所管の総務省が呼ばれないとか放送事業者意見は聞かないということはあるんですか。あり得ないですよね。  じゃ、確認しますけれども、呼ぶということでいいんですよね。それとも、ないと否定するんですか。どっちですか。

奥野総一郎

2018-03-29 第196回国会 参議院 総務委員会 第5号

通信放送融合ということなんですけれども、これは事実上、民放は今の放送から通信の方に行って、今の放送波で使っている波をこれオークションで高く売ろうと、こういう考え方もあるようですけれども、これで民放の解体、上下分離というのがありますね、ソフトハード分離、それにつながりかねないという指摘もあるんですが、現行民放NHKが共存している今の日本放送制度それから、そこの中でその四条放送法が持つ

杉尾秀哉

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

安倍総理が今年に入って放送事業改革について積極的な発言をされているわけですが、前回の委員会では、大臣総理から放送制度改革について指示はないというふうに答弁をされました。また、大臣は、今月十六日の会見で、放送法四条撤廃を含めた放送制度改革について政府検討しているということは知らないというふうに述べられておりますが、それは今現在も知らないということなのかどうか。

又市征治

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そこで、何点か残りの時間で伺っておきたいんですけれども、総務大臣通信放送融合が進展しているというのであれば、報道されているような放送制度改革を進めるようじゃなく、さっき奥野委員指摘をされたようなことをやるのではなくて、巨大な資本を持つネット企業等言論空間を支配することのないよう、今こそクロスオーナーシップ規制強化検討すべきだというふうに考えますが、総務大臣の基本的な認識を伺いたいと思

原口一博

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

その荘宏さんの著作、「放送制度論のために」という本の中に、国は経営委員会委員の任命のみを行い、その他の人事構成NHK業務方針の決定、人事権に基づく執行機関に対する監督を全て経営委員会に信託している、NHKはその組織及び人事について非常に強固な自主性独立性を与えられていることになると、こう述べております。  

山下芳生

2015-03-31 第189回国会 参議院 本会議 第11号

この歴史反省を踏まえ、日本国憲法の下、新たな歩みを開始したのが戦後の放送制度です。  放送法第一条は、放送不偏不党真実及び自律を保障することによって放送による表現の自由を確保すること、放送に携わる者の職責を明らかにすることによって健全な民主主義発達に資するようにすることをその目的と定めています。

吉良よし子

2015-03-26 第189回国会 衆議院 本会議 第12号

戦後の放送制度は、この歴史反省を踏まえ、日本国憲法のもと、新たな歩みを開始しました。  放送法第一条は、放送不偏不党真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること、放送に携わる者の職責を明らかにすることによって、健全な民主主義発達に資するようにすることをその目的として定めています。  

梅村さえこ

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

これはもうあくまで私のアイデアですけれども、例えば、今の受信料NHKのためというふうに位置付けられていますけれども、放送制度全体のためのそれを支える資金なのだ、財源なのだというふうに捉えれば、そういう地域の局に対してその受信料の中から何かそれを支えるような仕組みをつくるというのも一つかなと思いますし、例えば、先ほど地方で優れたドキュメンタリーがたくさん作られているという話をしましたが、その財源を使

鈴木秀美

2014-02-27 第186回国会 衆議院 予算委員会 第14号

公共放送機関たるNHKのみに任せるのでは必ずしも十分とは言えず、国としても必要な支援を行う必要がある、こういうことで、要請放送制度というものを定めてあります。平成十九年の放送法改正によりまして、要請放送制度というものを、それまでの命令放送から改めましたけれども、その際に、外国人向けテレビ国際放送強化も行いました。  

新藤義孝

2010-04-27 第174回国会 衆議院 本会議 第26号

今回の法案は、国民の知る権利言論の自由、そして表現放送の自由、これを保障する、そして、今私たちは、言論のとりで、この議論をしていますけれども、すべての国民のコミュニケーションにおける権利を保障する、そのために、今年度末のブロードバンドゼロ地域の解消、来年七月のテレビ放送完全デジタル化に対応して通信放送制度整理合理化を行うものでございます。  

原口一博

share