運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

続いて、がらっと変わって、コンテンツの輸出なんですが、新たな機構ができることによって、プラットホーム、放送会社等にも出資ができるようになる、こう聞いております。  今回、安倍総理成長戦略第二弾スピーチでは、権利関係の一本化のことをおっしゃいました。これはいいことだと思います。我々も研究してまいりました。

近藤洋介

1999-05-18 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第11号

それから、債務保証をいたしまして、もし払えないというようなことがあったらどうかというお尋ねでございますが、この点はそのようなことのないように、事業の認定それから債務保証の適否、本来の融資をいたします民間金融機関との意思疎通も十分に適切に図りながら、確実に、しかし先ほど来お話がございますように、ローカル放送会社等に十分お役に立つ運用をしてまいりたいと存じます。  以上でございます。

品川萬里

1997-12-25 第141回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第1号

また、他省庁あるいは民間放送会社等におきまして、番組制作のためのガイドラインづくりを行う等の動きがあるというふうに聞いておりますけれども、厚生省としましても、必要な情報提供を行いまして、その取り組みに協力をさせていただきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。

田中慶司

1990-06-01 第118回国会 参議院 外務委員会 第5号

ただ問題は、このようにつくりました資料にいたしましても、先方の、例えばテレビ放送会社等ですと、こちらがつくったものを直ちにそれを乗せるわけにはまいりませんと。向こう独立性というものがございまして、金だけの問題ではなくて、先方にいかに日本自身に興味を持たせ、向こうの金で日本を報道させるかと、これも一つの大きな問題になっております。

渡邊泰造

1982-05-12 第96回国会 参議院 本会議 第17号

まず、放送法等の一部を改正する法律案は、国民の多様な情報に対する要望にこたえてテレビジョン多重放送を実用化するため、日本放送協会業務テレビジョン音声多重放送及びテレビジョン文字多重放送等を加えるとともに、協会はその業務に密接に関連する事業を行う者に出資できることとするほか、外国人等により放送会社株式取得の結果、当該放送局免許が取り消されるという不測の事態を防ぐため、株式上場している放送会社等

勝又武一

1982-04-23 第96回国会 衆議院 本会議 第19号

第三は、上場放送会社等は、外国人等株式取得により、放送局免許欠格事由に該当することとなるときは、当該外国人等の取得した株式名義書きかえを拒むことができることとしております。  第四は、災害の場合には、協会及び一般放送事業者は、災害の予防または被害の軽減に役立つ放送をするようにしなければならないこととしております。  

水野清

1975-02-13 第75回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

ですから電電公社のほうが耐用命数は長いのでありまして、国際電電あるいは放送会社等の方がむしろ実用寿命は短いという状態であります。  その次に、定額法定率法、いろいろ方法があります。また定額法の中にもいろいろ種類がございますが、全体の中で占める、すなわち耐用命数を全体積分いたしました償却の金額というものは変わりございません。

米澤滋

1970-04-28 第63回国会 参議院 文教委員会 第13号

職業紹介的な、たとえば放送会社等使用者側から、こういう芸能人をよこしてもらいたいというような求人の申し込みがございまして、それに適当な者を紹介するというようなやり方と、芸能社自体請負契約放送会社等との間に結びまして、芸能社の企画、責任のもとに、その番組を請け負ってやるという二つの形態があるかと思います。

保科真一

1969-07-03 第61回国会 参議院 逓信委員会 第25号

側面から大会社その他に対しては、君らも初めからこういうふうにしてきたんだから、大いに協力してもらいたいということで、まあ大会社製鉄会社その他、あるいはほかの放送会社等に対してもひとつ資金を出すようにということで、二十七億幾らというものが集まった。それから先の対策は目下慎重にいま講じておるらしいのです。そこで、私はしばらくこの成り行きを見てまいりたい、こう申し上げておるわけです。

木内四郎

1968-04-19 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

マグネットの電話機なんかどうだ、磁石式交換台ならどうだ、マンホールのふたはどうだというようなことを一つ一つ調べて、そしてそれによって償却のいわゆる実用寿命というもの——物理的寿命はまた別ですが、経営上から見た実用寿命はどうだということをここに積み上げていく結果といたしまして、その積み上げた耐用命数というものを、たとえば、先ほど経理局長説明が不十分だったかもしれませんが、他の国際電電とかあるいは放送会社等

米澤滋

1963-03-07 第43回国会 参議院 法務委員会 第7号

特に放送会社等と交流しておるような関係などが私は知りたいわけなんです。そういうものをひとつ、あなたのほうは監督官庁ですから、簡単に資料が作れると思いますが、御提出を願いたいと思うのです。おそらく私はこの徳島におけるようなことがほかでもあるいは相当あるんではないかというような心配もするわけです。

亀田得治

  • 1
  • 2