運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

NPO法人の日本放課後児童指導員協会の独自認定している放課後児童育成支援師あるいは放課後児童専門育成支援師という資格がありますが、民間資格といっても、キャリア形成につながって、長く働いていただける要素になると思いますが、両資格取得者というのはどの程度いらっしゃるか、わかれば教えてください。

佐藤明男

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そこで、今、この実務経験、実習といったものに放課後児童クラブにおける放課後児童指導員及び小中学校における特別教育支援員の業務に従事する場合も含めるべきではないかということでございますが、今申し上げたように、現行でも適切な実務経験として個別には判断できる形になっておりますので、この点はしっかり周知をしてまいりたいと思います。  

山本香苗

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

だからこそ、ガイドラインにも、放課後児童指導員としての資質の向上ということがきちんと掲げられております。つまり、全児童対象放課後子ども教室における指導者と違って、特別の専門性が求められる、これは明瞭なことだと思うんですけれども、大臣、この点の御確認をお願いしたいと思います。

宮本岳志

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

宮本分科員 今答弁にありましたように、ガイドラインでは指導員について、児童福祉施設最低基準第三十八条に規定する児童遊びを指導する者の資格を有する者が望ましいとして、放課後児童指導員役割について、子供の人権の尊重と子供個人差への配慮、あるいは保護者との対応・信頼関係の構築など六つの留意点を示すとともに、七つ活動というものを列挙しております。この七つを、これも政務官、ひとつお願いします。

宮本岳志

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

今御指摘の放課後児童指導員でありますが、このガイドラインの中では、子供健康管理安全確保、情緒の安定を図ること、また、遊びを通じて自主性社会性創造性を養うこと、それから三つとして、子供学習活動を自主的に行える環境を整え必要な援助を行うことなどといった役割を明確化しまして、各自治体に質の確保を促しているところでございます。  

大谷泰夫

2007-02-21 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

その資料にも、実は、注釈をきちんとつけておりまして、放課後子どもプランにおきましても、放課後児童クラブについては現行と同様のサービスを提供することになるので、具体的な国庫補助対象となるかどうかにつきましては、専用スペースがあるかどうかとか、放課後児童指導員配置があるかどうかとか、必要な開設日数確保されているかどうか、こういった実施要項補助要件、これはきちんと守っていただくということを前提に考えておりまして

村木厚子

2006-03-15 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

北井政府参考人 放課後児童クラブにつきましては、現在の実施要件は、各地域の実情に最も適した取り組みが行えるように放課後児童指導員配置、それから遊具、図書、児童所持品を収納するためのロッカーの設備等配置といったようなことで、最低限の実施要件を規定するにとどめているところでございます。  

北井久美子

2005-10-20 第163回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

衛生、安全が確保された設備のもと、放課後児童指導員配置して、放課後児童遊び生活の場を提供することとしているところでございます。  次に、国庫補助でございます。  国庫補助といたしまして、厚生労働省におきましては、放課後児童クラブ普及推進を図る観点から補助を行っております。  

北井久美子

2003-05-28 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

政府参考人渡辺芳樹君) 先ほど御説明の中に混ぜて申し上げました実施基準上は、例えば、市町村等児童安全管理生活指導遊び指導等について放課後児童指導員の計画的な研修を実施するものとする、こういうようなことも技術的助言ということではございますが書かせていただいており、その安全面を含めた適切な現場の処遇というものをお願いしておるところでございます。

渡辺芳樹

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人岩田喜美枝君) 放課後児童指導員については、必ずしも一定の資格を持っているということを条件にしているわけではございませんが、お子さんの放課後生活の場、遊びの場としてやはり質のいい環境を整えたいということがございますので、より質が高い人材を活用したいということは私どもも同じ考え方でございます。  

岩田喜美枝

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

放課後児童指導員の選任に当たっては、児童福祉施設最低基準第三十八条に規定する児童遊びを指導する者の資格を有する者が望ましい」という、こういう通知が出ているわけです。この「児童遊びを指導する者の資格を有する者」というのは、端的に言えば、保育士資格、そしてまた学校、幼稚園の教員資格を持つ人、こういう人を言っているわけなんです。  

井上美代

  • 1