運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-06-12 第154回国会 参議院 本会議 第33号

放置自動車対策としてインセンティブを与えるという意味では一定の評価はいたしますが、そもそも、重量税は地方の分の全額、国の分の八割が道路整備に使われており、その趣旨は、自動車道路を走ることによって生じた損傷を補修するためであります。日本の道路を走ることがない輸出車に対して重量税を還付しないのはなぜなのでしょうか、財務大臣にお伺いをいたします。  

平田健二

1994-11-17 第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これらの登録抹消に当たりましては、先生御指摘のように、登録の原因を証する書面を必要としてございまして、十五条抹消の場合には、解体事業者等の発行する解体証明書等解体された事実を証する書面、これを添付することを申請者に求めておりますので、基本的にはこれにより放置自動車対策は実質的には措置されているものというふうに考えられます。  

樋口忠夫

1992-12-10 第125回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

(第九五号)  青少年の心身をむしばむ有機溶剤販売規制強  化等に関する陳情書  (第九六号)  水道水水質基準の見直しに関する陳情書外四  件  (第九七号)  広域化促進地域上水道施設整備事業の補助に関  する陳情書  (第九八号)  被爆者援護法早期制定に関する陳情書外十七  件  (第九九号)  大谷石採取場跡地における産業廃棄物の埋め立  てに関する陳情書  (第一〇〇号)  放置自動車対策

会議録情報

1991-09-18 第121回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

ところで、本年七月一日から、この放置自動車対策として二つの方法がとられました。まず一つは、ユーザーが車の販売店に相談すればその販売店がいわゆる抹消手続から廃棄の処理まで代行する、今までユーザーがやっていかなければいけなかったのを車の販売店が代行する、二番目として、所有者不明の放置自動車については、地方自治体で処理してその費用はメーカー等が自治体に支払う、そういった制度ができ上がったわけです。

春田重昭

1991-04-18 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

そういう中で、放置自動車対策というのは非常に面倒な面がたくさんあるのですね。簡単に粗大ごみとして処理することはできない、いろいろな面倒な問題がたくさんあるようでございまして、後ほど厚生省にも、この放置自動車とは一体何なんだ、こういうことについてまたお尋ねをしたいと思っております。  確かに現在自動車の台数は非常にふえておりまして、そういう中で年間約四百五十万台程度の車が廃車にされている。

草野威

  • 1