運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

本州はもっと深刻でして、ふ化放流用種卵確保計画数に対して八%となっています。  卵の確保も非常に重要な課題の一つだと思いますけれども、ふ化場での取組として、数をふやしていく、そして質を高めていく、元気な卵をつくる、育てていくということの対策が急務だと思いますけれども、どのような取組をしているんでしょうか。

石川香織

2015-05-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これまでに、実験放流用に三百八十四個体を飼育繁殖し、二百七十七個体実験放流を行いました。平成十九年に放流した百個体は、約十カ月後に一個体確認平成二十年に二回に分けて放流した百個体は、二回目の放流から約九カ月後に三個体確認平成二十一年度に放流した四十個体は、約半年後に一個体確認という結果を得ております。  

池内幸司

2014-04-18 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

その理由も、今回、本体工事に予算をつけていただきましたことは大変感謝をしておるところでありますけれども、現在の工事というのは、原石の運搬工事であるとか、要するに、仮設道路であるとかダムサイトの放流用工事であるとか、そういうなかなか目に見えないところでありますので、大臣が視察をしていただくということが一番地元にとって大事なことであろうと思います。  

佐田玄一郎

2002-07-19 第154回国会 衆議院 外務委員会 第23号

この原因と申しますのは、今回の台風七号によりまして工事現場で発生した濁水雨水貯留池に一たんためまして、濁水処理装置で処理した上に放流する作業を行っていたところでございますけれども、作業員が過って雨水貯留池の緊急放流用のバルブを開けたために、直接長浜川に赤土が流出したものでございます。  

中矢信之

2000-04-20 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

その後、火山の状況等を見ながら作業が行われておるわけでございまして、現在は有珠漁協におきましてはほぼ通常放流用稚貝の出荷を行い、虻田漁協におきましても、漁港使用に時間的制約を受ける中で耳づり作業養殖用稚貝の出荷を行って、作業のおくれを取り戻すことに努力しているところであると報告を受けております。  

玉沢徳一郎

1994-10-26 第131回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

また、先生がお尋ねでございましたけれども、漁業者が新たに養殖用放流用種苗を購入いたしまして育成するための資金といたしましては、漁業近代化資金活用が可能でございます。  今後、水産庁といたしましては、これらの資金の有効な活用を図りまして、被害漁業者の経営の安定を図ってまいりたいというふうに考えております。

高濱正博

1993-03-19 第126回国会 参議院 予算委員会 第5号

その成果を踏まえまして、引き続き岐阜県の中でも幾つかの箇所でそういった試験を重ねまして、現在では岐阜県の種苗センター、これは規模で四百万尾の規模を持っておりますけれども、そのセンター人工種苗生産をやっておりまして、河川放流用といたしまして年間四百万尾から五百万尾の稚アユ生産されております。  

岩井國臣

1993-02-26 第126回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

派遣委員との質疑の中で、発電所側から、原子炉建屋について、その壁を厚さ約二メートルの鉄筋コンクリートにする等の地震対策を講じていること、定期的に環境放射能測定を行っており、その結果は、県当局が独自に実施している測定の結果とクロスチェックした上で地元人たちに公表していること、温排水養殖用放流用の稚魚の生産に利用していること等の説明がありました。  

永野茂門

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

これも言ってみればおかしな議論じゃないかなと思われるわけでありまして、ウナギ種苗というのはできたら放流しないのか、養殖専門かといったらそんなことではありませんで、全国の内水面漁業協同組合では毎年何トンという魚をそれぞれ放流しているわけでありますから、放流用技術でないということは言えないのではないか、こういうように思いますし、それから淡水、海水の議論に至りましては、魚というのはそんな簡単に割り切れないのですね

元信堯

1985-12-06 第103回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

種苗生産は、マダイとかヒラメとかクルマエビとかアワビとかあるいはノリ、ワカメとかいったような海藻について大量生産技術が確立しまして、養殖及び放流用として実用段階に達しております。ホンダワラとかカジメとかいう海藻がございますけれども、そういうものにつきましても人工採苗による藻場の造成が進められております。藻場をつくるということは、そこで有用な魚の子供が生活する場所として重要なことでございます。

大森信

1983-05-17 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それからいま一つは、関係県の量産体制が一斉に整わない段階でございまして、国の補助で大量放流用種苗生産をしている事業、たとえば瀬戸内海の放流用クルマエビといったものがこれに当たると思いますが、これについてはほとんどすべて関係県で自給できるという段階になりますと県の生産にすべてをゆだね、補助金での生産はやめるということになろうと思います。

松浦昭

1979-03-30 第87回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

説明員矢崎市朗君) 北海道におきますサケ・マスのふ化放流事業につきましては、従来から水産庁の組織であります北海道さけますふ化場が第一次的に当たっておりまして、豊平川におきましてもその遡上を図っていく、よみがえらせていくということになりますと、もちろんそのためのふ化放流、当分はふ化放流用の卵を他の河川から、あるいは他のふ化場から移殖し、さらにいろいろとここに技術も集めてその推進を図っていくということになりますので

矢崎市朗

1974-03-27 第72回国会 衆議院 建設委員会 第8号

それによると、河口せき建設前に毎年二十トンも放流用の稚アユがとれたが、建設の翌年は半分の十トンに減った。ようございますか。建設前は二十トンだったが、建設あと翌年は十トンに減った。また全国の八〇%、金額として年間五億円を生産したヤマトシジミは全滅した。その残骸処理種シジミ購入のために千葉県は七千万円を投じている事実が明らかになった。こういう報告書が来ておりますね。

山本幸一

1973-07-05 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

すなわち、栽培漁業センターを設置いたしまして、クルマエビ等高級魚介類を対象に、放流用種苗生産及び放流を実施してきたところでございます。その実績は、昭和四十七年度で申し上げまするならば、クルマエビ一億五千六百十万尾、マダイ九十三万八千尾、ガザミ千九十三万四千尾、カレイ百六万二千尾、カサゴ、メバル二百万尾。  

櫻内義雄

1961-02-28 第38回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

しかも一番困ったことには、放流する時期にとれなければ何にもならないわけでありまして、その時期を失したあと琵琶湖に小アユがとれましても、これが放流用として使えないのは当然なわけでございます。従いましてそういう意味も込めまして、海のアユ河川放流してやるということが現在の河川状況ではかなり適切な考え方であろうというふうに信じておるわけでございます。

高橋泰彦

  • 1
  • 2
share