運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

加えて、冊子食品放射能Q&A」の作成などによりまして消費者への分かりやすい情報提供を行っているところでございます。  また、地方消費者行政推進交付金等活用や、消費者から持ち込まれた食品などの放射性物質検査するための機器の貸与により地方公共団体支援しているところでございます。

橋本次郎

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

特に、外国人等への食品中の放射能物質に関する理解増進に向けた情報発信についても重要であると認識し、消費者庁では、正確な理解増進のため、「食品放射能Q&A」を作成、配布しております。その英訳版作成して、日本を訪ねられる外国人を念頭に、正しい知識の啓発をして今日に至っております。  

江崎鐵磨

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

それから、消費者への分かりやすい情報提供ということで、「食品放射能Q&A」というのを作成しております。先ほど御質問もございましたが、既に八版を重ねておりまして、合計で十二万冊を無料配布したところでございます。また、ウエブサイトで様々な疑問にお答えをするなど情報発信をしておりますが、アクセス数でいえば二百十九万件ということでございます。  

川口康裕

2014-11-05 第187回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者庁においては、関係省庁、また地方公共団体と連携しながら、先ほどから川口次長の方から御説明ありました「食品放射能Q&A」というものを設けてございますが、この英語版作成して消費者庁ホームページで公開をしております。また、関係省庁においては、英語、特に水産物については日英に加えて中国語韓国語ロシア語スペイン語の言語での食品安全についての情報も掲示してございます。

有村治子

2013-12-03 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

また、消費者へわかりやすい情報を提供するため、冊子食品放射能Q&A」を作成いたしましたり、消費者庁ウエブサイトにおける食品水道水検査結果等の発信などを行っております。  さらに、地方消費者行政活性化基金等活用して、消費者生産者との交流イベント等開催する八都県への支援を行いました。  

森まさこ

2013-03-25 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

消費者庁におきましては、今御指摘のポスター、リーフレット、それから冊子も配っておりまして、この冊子が「食品放射能Q&A」、大変わかりやすいと評判で、五万冊出ております。先日も福島県新地町から、これは子育て世代お母さんたち評判がいいので、また三百冊下さいということで、お届けをしたということもございました。

森まさこ

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

また、消費者の目線で消費者へわかりやすい情報提供に努めてきておりまして、具体的には、食品中の放射性物質の新しい基準値について、今委員おっしゃいましたように、五百ベクレルだったのが百ベクレルになった、こういったことも含めて、チラシで解説をし、放射性物質食品等の安全や問題をわかりやすく説明する冊子食品放射能Q&A」を提供しております。

松原仁

2012-03-27 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

放射性物質食品等の安全の問題を分かりやすく説明する冊子食品放射能Q&A」を作成し、現在五刷りまで来ておりますが、ホームページでも公表するとともに、配布をしてまいります。またさらに、食品放射能に関するリスクコミュニケーションシンポジウムを四十四か所で実施をし、年度内、更に埼玉県新座市でもう一か所やると、こういうふうに予定をいたしております。  

松原仁

2012-03-21 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者団体地方自治体皆様と協力してリスクコミュニケーションを推進するため、シンポジウムセミナー等開催講師派遣冊子食品放射能Q&A」の提供等を積極的に行います。また、国民生活センター共同放射性物質検査機器地方自治体に貸与し、消費者サイドからも食品等の安全を確かめる取組を地方自治体意向を踏まえつつ迅速に進めてまいります。  

松原仁

2012-03-09 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

消費者団体地方自治体皆様と協力してリスクコミュニケーションを推進するため、シンポジウムセミナー等開催講師派遣冊子食品放射能Q&A」の提供等を積極的に行います。また、国民生活センター共同放射性物質検査機器地方自治体に貸与し、消費者サイドからも食品等の安全を確かめる取り組みを、地方自治体意向を踏まえつつ迅速に進めてまいります。  

松原仁

2011-10-26 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

このため、消費者庁ホームページや「食品放射能Q&A」を活用しながら情報提供を行います。また、専門家を交えた意見交換会などリスクコミュニケーション地方自治体消費者団体と連携しつつ進めます。加えて、食品モニタリング検査等地方消費者行政活性化基金活用を推奨するとともに、岩手、宮城、福島、茨城の被災四県については、更なる支援を図ってまいります。

山岡賢次

  • 1