運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1993-04-20 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

この結果を踏まえまして、ロシア・トムスク7事故に関して強化した放射能調査体制については、四月十五日をもって平常の体制に戻したところでございます。  しかしながら、引き続き放射能監視等適切な対応を行うとともに、本件に対する国民の関心が極めて高いことにもかんがみまして、今後とも本件に関する情報収集に努めるとともに、適切に情報を公開し、対応してまいる所存でございます。

折田義彦

1987-05-25 第108回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

なお、現時点におきましては、韓国とは名指しはございませんけれども、万一そういう事故が発生した場合、外務省の方でお答え申し上げたとおりでございますけれども、これまでの協力関係に基づきまして情報収集に努めるとともに、国内の放射能調査体制を十分に活用し、放射能対策には万全を期しているところでございます。

三ツ林弥太郎

1986-05-09 第104回国会 衆議院 環境委員会 第4号

四月二十九日にこの事故の報に接しまして、科学技術庁では直ちに関係省庁、自治体の協力のもとに全国的な放射能調査体制をしきました。五月三日までの段階ではこの事故による影響は認められませんでしたけれども、三日の夜になりましてこの事故によるとおぼしき放射能の検出がございましたので、直ちに五月四日早朝に内閣の放射能対策本部を開きまして、今までの放射能調査にさらに強化いたしまして監視を続けました。  

千々谷眞人

1986-05-08 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

このため、五月四日でございますが、放射能対策本部会合を開催いたしまして、さらに放射能調査体制を強化し、現在、空間線量率測定、それから雨水、浮遊じん水道水、牛乳、野菜、こういったものの調査を実施しているところでございます。  現在までの調査結果は、先生もおっしゃいましたように健康上問題になるレベルではないと考えております。  

今村治

1986-05-07 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

先般のソ連原子力発電所事故に係ります我が国放射能調査体制につきましては、事故の報に接しました翌日四月三十日、放射能対策本部拡大代表幹事会を開きまして、これは気象庁、防衛庁、科学技術庁、その他関係省庁幹事から成る会合でございますが、とりあえず放射能調査を強化するという申し合わせを行ったところでございます。  

千々谷眞人

1981-04-28 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

したがいまして、この三港港湾付近につきましては、万一の場合であっても迅速な放射能調査体制はでき上がっておるとわれわれは思っておるわけでございます。  先生御指摘の、昨年のソビエト原潜の件でございますが、確かに鹿児島県の方に御報告がおくれたというのは、これは事務手続上の問題でございまして、まことに申しわけなく思っております。  

穂波穣

1980-05-14 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

事実関係は、三月十七日及び二十一日に、わが国放射能調査体制のうちのモニタリングポストの一つに、変動値観測されたことに端を発しておるわけでございます。変動値観測と申しますのは、種々の要因によっても起こり得るわけでございます。たとえば雨が降りました場合に、天然放射性物質から出ますラドン、トロン等影響を受けまして、観測値が晴天時の二倍ないし三倍になる。

穂波穰

1974-04-10 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

「二、一次冷却水以外のあらゆる系統、たとえばドレン系統などから放射性物質が排出されることのないよう従来より一そうその管理が厳重になされること、三、原子力潜水艦の寄港中は米国側においても環境モニタリングを行ない、必要に応じて調査データわが国に提示されるようにすること、四、わが国放射能調査体制整備強化をはかり、放射能という疑念に対しても原因の解明に役立つようにすること、」この四つの条件で外務省が交渉

内海清

1974-04-10 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

原子力船あるいは原子力潜水艦放射能調査体制というものは、科学技術庁原子力局で書いています「原子力軍艦放射能調査指針大綱」というのがございまして、その調査目的というのがございますけれども、この中に何も書いてないのでございますが、私は、調査というのは、国民の健康と安全を守るということが大きな目的だろうと思います。

小宮山重四郎

1974-04-03 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

この中で、放射能調査体制が全然ないというところもございまして、たとえばフィリピンなど全然そんな調査はしておらぬというところがございますが、ほかの各国では一応その調査体制がある。  まず担当部局といたしましては、海軍省がやっておるというふうなところですとか、あるいは海軍省原子力委員会が共同でやっておる、そういうふうないろいろな例がございます。  

伊原義徳

1974-04-03 第72回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

先ほど政府委員から話をいたしましたように、たとえばアメリカの場合、放射能調査体制は、現地の放射能調査ポストボート等による、空間海中放射能測定はやっておりません。アメリカだけでありません。西ドイツ、イタリア、フランス、イギリス、どこもやっていないんであります。やっておるのは、スぺインが若干やっておるようであります。そういうよそではやってないこともやっておる。

森山欽司

  • 1
  • 2