運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-01 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第8号

自宅周辺除染は一向に進んでおらず、三月の業者の放射線量測定でも敷地内で平均〇・三マイクロシーベルト・パー・アワー、高さ一メートルのところでありました。自前の測定器でも約半年ごとに定期的に測定していますが、地面で一マイクロシーベルト・パー・アワー超えの場所もあり、さらに、ここ二年、ほとんど減少していません。  いまだそんな不安な状況の中で一人で生活をしています。

徳永エリ

2013-05-09 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

既に、福島の川内村ではこの放射線量を可視化できるガンマカメラを用いた放射線量測定を始めているという状況、また、同じ楢葉町においてもガンマカメラを導入しホットスポット調査を行う決定をしたという報告も入っているということなんですが、そこでまず、私たちはまだよくどういうものかというのを理解していないわけで、放射線可視化技術がどのようなものかというのをまずお伺いしたいと思います。  

上野通子

2012-09-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

なお、お手元に配付してありますとおり、今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、東日本大震災における復興計画実行に関する陳情書外八件、また、地方自治法第九十九条の規定に基づく意見書は、給食の放射線量測定子ども達尿検査を求める意見書外九十三件であります。念のため御報告いたします。      ————◇—————

古賀一成

2012-02-27 第180回国会 衆議院 予算委員会 第16号

宇井香取市長さんからは、東北三県に限定されない、被害の実態に応じた支援の要望、家屋の解体、修繕に伴い発生する災害廃棄物の取り扱いの明確化などの意見が、  次に、石原中央大学教授からは、液状化に関する調査研究技術開発に取り組むための体制整備戸建て住宅等液状化対策への公的支援必要性などの意見が、  最後に、永田代表からは、放射線量に関する国による適切な情報収集、提供のあり方、市民による自主的な放射線量測定

鉢呂吉雄

2011-11-16 第179回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、今御審議いただいております第三次補正予算では、国内放射線量測定等支援事業という予算を一・九億円お願いをしておりまして、これについては、福島県を中心に、民間事業者の皆さんに対して工業製品等放射線量測定等に関する指導、助言を行う専門家チームを派遣をするという事業を行いたいと思っております。

枝野幸男

2011-08-03 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

きょうは、リアルタイム線量を図ることのできる、ベラルーシのポリマスターという会社の放射線量測定端末を持ってきたんですけれども、これはいろいろカスタマイズをされていて、リアルタイム線量が出る。〇・一八マイクロシーベルト・パー・アワーと今出ておりますけれども、さらに、この端末で、個人ベース累積線量積算管理をインターネットとパソコンを使ってできるというようなものであるそうです。  

柿澤未途

2011-04-14 第177回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

センター機器がないとかいうお話は、今ないのが現実というのは、現実はわかるんですけれども、こういうときだからこそ、これは国民生活センター廃止とかそういう議論もありますけれども、廃止なんかじゃなくて、やはり放射線量測定機器を配備して体制強化するとか、機能弱体化じゃなくて体制強化することこそ必要なときだ、このことを申し上げて、質問を終わりたいと思います。

吉井英勝

1957-11-14 第27回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

八番目、「放射線量測定調査研究に必要な経費」でございますが、これは本年度の五百万円を千九百万円に増額したいと考えております。  次に「国立機関試験研究に必要な経費」、これは関係各省庁の行う原子力関係研究に必要な経費として一括計上しておる分でございまして、総額が十二億二百万円に相なったものでございます。  

原田久

1957-02-19 第26回国会 参議院 商工委員会 第5号

次に、放射線量測定調査でございますが、これはフォール・アウトと申しまして、空にあります放射能によりいろいろ汚染された空気などを測定したいという経費でございまして、五百四十四万一千円が新たに計上されております。以上合せまして八億三百三十八万八千円の原子力平和利用研究促進費が、今回は四十七億九千四百八十八万一千円に増加した次第でございます。  

原田久

  • 1