運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

このチェルノブイリ廃炉法では、廃炉に関わる作業員の待遇も通常の原発従業員以上だと、健康診断だとか放射線管理も国の予算で行うというふうに定められているんですね。  チェルノブイリ廃炉法が成立したのは、事故が起きてから大体十二年後ぐらいなんです。今、福島第一原発事故から十年ですよね。これ、最終的な絵姿を決めていない。

岩渕友

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

そして、委員御指摘盗難事案につきましても、当該チームにおいて検討させていただいておりまして、その中で、放射線管理区域からの物品搬出に関する改善物品管理方法に関する改善、そして請負企業に対するガバナンスの強化、そういった観点からの改善を進めさせていただいているところでございます。  

三谷英弘

2020-11-17 第203回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、双葉地方消防本部消防職員につきましては、地元本部において、日常の消防活動の中で徹底した放射線管理を現在も継続して行われておられます。  また、各職員放射線量についても管理、評価がされておりまして、消防庁におきましても、必要な資機材について全額国庫措置をしておりますし、定期的な会議で必要な情報を共有しているところです。  

五味裕一

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

第三者がチェックできるのは、この書かれたチェック表と、あと、放射線管理区域に入る際のサーモグラフィー、温度ですね、あれだけと。  原発構内作業は、御存じのように三密そのものである。しかも、原発に行くときの、皆さん御存じだと思うんですけれども、バスも三密ですし、車で行かれる作業員の方もたくさんいらっしゃいます。そういう意味では、そういう問題が内在されているわけですね、原発というのは。

藤野保史

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

環境省としては、こうした労働安全衛生のための措置が確実に行われるよう、受注者に対して、法令遵守を求めることはもとより、放射線管理を指揮監督する者の設置を義務づけているところであります。加えて、福島労働局福島県と合同で除染現場のパトロールを実施して、適切な安全管理が実施されていることを定期的に確認を行っております。  

石原宏高

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

労働者が退職するときに、放射線管理手帳事業者から労働者に対して返却されるというふうに一般的には言われておりますが、放射線管理手帳そのものの返却が法令義務付けられているわけではありません。電離則第九条、除染電離則第六条に規定されている、記録内容労働者に遅滞なく知らせる義務は明記されておりますが、手帳そのものの交付は法令義務付けておりません。

福島みずほ

2019-05-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人坂口卓君) 今お尋ねの点でございますけれども、まず、放射線管理手帳ということで御紹介になったのは、これは民間の取組によって管理されているというものかと承知しておりますけれども、この手帳趣旨からいきますと、そういった被曝線量等が記入されるもので、労働者の御本人が所有されるものということで理解しておりますので、本来、労働者が離職される際には返還されるべきものと理解を私どもとしてもしております

坂口卓

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ところが、今の日本の法体系では、生涯にわたる放射線管理もなければ、二国間の間で、例えばEUのように、国境を越えての放射線管理という仕組みもないんです。  法務省にお伺いいたします。  法務省は入国の管理が、出入国管理ですから、主です。しかし、こういう課題を抱えているという認識はおありと思いますが、今後、何らかの善処、対応を考えておられますか。

阿部知子

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

仁比聡平君 そうした下で、東電は、三月二十八日の会議で、放射線管理対象区域特定技能外国人を入れるんだと周知するという方針を示しているわけですよ。これ、極めて重大じゃありませんか。この協力会社というのは、ゼネコン、大手も含めてということだと思いますが、ここにそうした周知を行っている。

仁比聡平

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

緊急時被曝限度とかその後の現存被曝限度とか、ICRP勧告はいろいろあるわけなんですが、基本的に公衆の被曝限度は一ミリシーベルトであるということ、そして放射線管理区域職業人しか立ち入ることができない放射線管理区域が年五ミリシーベルトであるということから、私たちとしてはやはりこの年二十ミリシーベルトをいまだもって避難指示解除基準として使い続けるということには反対しております。

満田夏花

2018-07-11 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

これは、放射線管理区域基準平米当たり四万ベクレルなので、二倍の量です。  除染されたのですけれども、有機農業、無農薬で栽培をして豊かな土にしていたのですけれども、その土を剥いでしまって砂を入れられたので、それから有機農業をするという、そういう希望がなくなりました。  

熊本美彌子

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

放射線管理区域の何倍もの場所で呼吸して体の中に取り込んでということを日頃からやり続けている方々じゃないですか。全く誠意のないお答えですね、本当に。びっくりします。お取り潰し以外ないですよ、東電は。本当にそう思います。  この地獄をつくり出した犯罪企業東電が、賠償の方法を身勝手に変更し、新たに農家皆さんに多大な御苦労を掛けるおつもりのようです。

山本太郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

つまり、放射線管理区域同等若しくはそれ以上の汚染がある土壌農業を営んでいても誰も守ってくれない。皆さん気を付けてくださいよ、自己責任でねという話なんです。これが国がやっていることなんです。復興頑張ろう、復興オリンピック、言葉だけ、上滑り。やっていることは人間の切捨てですよ。  

山本太郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

山本太郎君 電離則炉規法であっても放射線管理区域は一平方メートル当たり四万ベクレル東京電力施設内でも一平方メートル当たり四万ベクレルであれば当たり前、そこは放射線管理区域になります。この放射線管理区域を超える汚染の中で農家被曝をさせているのが国の実態で、その原因をつくったのは東京電力です。  資料の一、福島農民連が実際に土壌を測定したデータ

山本太郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

つまり、放射線管理区域同等若しくはそれ以上の汚染がある土壌農業を営んでいても、誰も守ってくれない。国がやっていることはこれですよ。気を付けてくださいよ、皆さん自己責任ですけどねってやつなんですよ。こんな状態復興って呼ぶんですか。乱暴過ぎますよ。私には今、無政府状態にしか見えません。  農民連皆さん、要求は至って真っ当です。一部読みます。  

山本太郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

電離則炉規法であっても放射線管理区域は一平方メートル当たり四万ベクレルです。この放射線管理区域を超える汚染の中で農家被曝作業をさせているのが国の実態です。  資料の二、福島農民連が実際に土壌を測定したデータ。二〇一六年四月と五月、表の真ん中、色の付いた部分が一平方メートル当たり汚染、百六十二か所の果樹園を測ったうち、一か所を除いた全てが一平方メートル当たり四万ベクレルを超える土壌だった。

山本太郎

2017-05-10 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

労働者放射線被曝対策事業者に定める規則電離放射線障害防止規則電離則ですら、放射線による障害を防止するために設けられる放射線管理区域について、外部放射線と空気中の放射性物質についての基準とともに、放射性物質表面密度についての基準も設けております。電離則では、空間線量だけではなく、表面汚染もセットで人体への影響を考えます。  しかし、汚染地への帰還の条件空間線量のみ。

山本太郎

2017-04-28 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

大臣政務官堀内詔子君) ただいまの御質問、放射線管理区域で働く労働者はどのような規則で守られていますかといった御趣旨だと存じておりますが、医療施設原子力発電所等、一定の場所放射線源が存在している状況において、管理区域で働く労働者については、電離放射線障害防止規則により被曝管理特殊健康診断などの措置事業者義務付けられているところであります。

堀内詔子

2017-04-28 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

電離則炉規法であっても放射線管理区域は一平方メートル当たり四万ベクレル、一平方メートル当たり四万ベクレル放射線管理区域、これを超える汚染の中で農家作業をさせているのが国の実態です。  厚労省放射線を扱う労働者電離則で守られるよう事業者に対してルールがあるのはなぜですか。

山本太郎

2017-04-28 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

事業者電離則により放射線管理区域などで働く労働者を守らなくちゃならない、それが十分かどうかはおいておいて、電離則とは、一般的に、事業者放射線管理区域で働く人々被曝管理し、健康状態などもチェックするという規則。  農水副大臣福島県内営農再開農業を再開していい基準、何なんでしょうか。

山本太郎

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

この資料のほかの場所を見てみても、たとえ空間線量が低くても、放射線管理区域の一平方メートル当たり四万ベクレル、大きく上回る桁違いの汚染、数多く存在することが確認できるんですよね。空間線量だけでは安全の要件にはなり得ないこと、空間線量とともに土壌汚染も調べなければ意味がないことがはっきりとお分かりいただける資料だと思います。  

山本太郎

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

ちなみに、この調査結果で、百六十二か所中百六十一か所が放射線管理区域以上、つまりは一平方メートル当たり四万ベクレルを超えていたって。しかも、これが調査された地域のほとんどが福島県の中通りなんですよ。福島県の中通りって、ほとんど避難区域とかに指定されなかった場所ですよね。中通りでの調査なんですよ、農民連による。

山本太郎

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

一平方メートル当たり四万ベクレル、これは放射線管理区域だよというお話でした。  事業者は、電離則により、放射線管理区域などで働く労働者を守らなくてはなりません。その内容が十分であるかはおいておいて、電離則とは一般的に、事業者放射線管理区域で働く人々被曝管理し、健康状態などもチェックするという規則。一平方メートル当たりで四万ベクレル、これは放射線管理区域

山本太郎

2017-04-07 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

まず、先生からお話しございました一点目の、今後のモチベーションを含めた、一Fの今後の運用に対します労働組合の役割ということでございますが、汚染水対応を含めまして、今後とも長期にわたる廃止措置の取り組みを行っていくということでございますので、我々としましては、冒頭申し上げましたが、放射線管理を含む安全衛生の確保はもとより、人材、技術の継承、発展などに向けた対応が必要であるというふうに思っています。

岸本薫

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

放射線安全取扱部会は、放射線取扱主任者放射線管理者等による部会でありまして、放射線安全に係る情報共有を行っております。また、理工学部会ライフサイエンス部会、医学・薬学部会は、それぞれの分野におけるアイソトープ利用技術普及啓発を行っており、そのほか、一般方々へのアイソトープ放射線に係る啓発活動等も、当協会の事業として行っております。  スライド番号五番をごらんください。  

二ツ川章二

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

この年間二十ミリシーベルトといえば、放射線管理区域の約四倍に当たります。今現在も存在し、生きている法律、チェルノブイリ法、これ移住しなければならない義務的移住地域の四倍に当たると。現在、避難解除条件となっている年二十ミリシーベルトというのは、ICRP勧告、緊急時被曝状況現存被曝状況の考え方から持ってきているものですよね。

山本太郎

share