運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

東海処理施設におきましては、高放射性廃液、それからプルトニウム溶液がございますけれども、まず、高放射性廃液につきましては、事業者から受けております平成二十九年度分の放射線業務従事者線量等報告書によりますと、東海処理施設における高レベル液体廃棄物保有量は、平成二十九年度末時点で三百五十八立方メートルでございました。  

片岡洋

2017-06-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第19号

五名のうち三名の作業員から鼻腔内汚染確認いたしまして、また、作業員全員に対して肺モニターを実施した結果、そのうち一名について、放射線業務従事者の年間線量限度を超える二万二千ベクレルの汚染確認されたということでございます。  文部科学省といたしましても、原子力機構から随時状況を聴取いたしまして、原因究明また再発防止に向けて厳格な指導監督に努めてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

増子宏

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

これは病院研究施設原子力発電所などで働く放射線業務従事者の皆さんを守るための規則ですよね。  資料の一、電離則の第三条には、管理区域、つまり放射線管理区域を定める内容が書かれている。三条の一、二、どっちかに該当したら管理区域ということで標識も立てなさいよ、そのように書かれている。その一と二を私が読んでみたいと思います。

山本太郎

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

空間線量だけでなく表面汚染、つまり土壌などに沈着したもの、要は、環境中に存在するそのほかの要因にもしっかりと目を向け、区域として管理することが放射線業務従事者を守るために必要とされている、そういうことなんですよね。  放射線管理区域は、空間線量だけではなく放射性物質表面密度も規定されている。

山本太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

このため、福島第一原発緊急作業従事者については、国がデータベースを構築をして健康相談を含む長期的な健康管理を行っているものでありまして、これを他の放射線業務従事者、これは全国どこでもあり得るわけでありますから、ここまで広げるということは考えていないということでありまして、なお、原発で働く作業員については、法令によって事業者全員線量記録等を三十年間保存することを義務付けているところでございます。

塩崎恭久

2014-10-17 第187回国会 衆議院 環境委員会 第2号

大西政府参考人 委員指摘電離則電離放射線障害防止規則でございますけれども、放射線業務従事者に対する線量管理の義務を個々の事業者に課しているところでございますが、厚生労働省におきましては、福島第一原発の実態を踏まえまして、東京電力において一元管理するように指導し、被曝線量分布を、定期的に報告を求めているところでございます。  

大西康之

2014-10-16 第187回国会 参議院 内閣委員会 第2号

我が国の放射線業務従事者の安全のための電離則というものがありますよね。電離放射線防止規則などの参考にもなっているICRP、国際放射線防護委員会でさえも、パブリケーション一一一の中で、平均的個人の使用は汚染地域における被曝管理には適切でないことが経験により示されている、経験により示されていると断言していますよ、これ。  当然ですよ。

山本太郎

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

私ども、安全衛生法に基づきます電離放射線障害防止規則というものがございますが、これに基づきまして、事業者に対しましては、原発労働者だけではなく全ての放射線業務従事者につきまして、まず一つには被曝線量を測定し記録すること、二つ目には線量記録を三十年間保存すること、三つ目といたしまして被曝線量限度を超えないこと、四つ目といたしまして雇入れ時の健康診断において過去の被曝歴調査及びその評価を実施すること

半田有通

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

被曝線量管理につきましては、労働安全確保観点から事業者において放射線業務従事者の被曝線量管理されており、厚生労働省労働基準監督署被曝線量区分ごと人数分布報告を受けているものと承知しております。  被曝線量一元管理につきましては、このような既存制度との整合性を踏まえつつ判断されるべきものと認識いたしております。  以上であります。

黒木慶英

2014-05-28 第186回国会 参議院 原子力問題特別委員会 第4号

政府参考人櫻田道夫君) 発電用原子炉設置者等に関してでございますが、原子炉等規制法に基づきまして、放射線業務従事者の被曝等について記録し、備え置くことを求めてございます。その記録保存期間につきましては、五年を超えた場合において原子力規制委員会指定した機関に引き渡すまで保存するということを求めておりまして、その指定記録保存機関として放射線影響協会指定してございます。

櫻田道夫

2014-04-08 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

そして、福島第一原発収束作業従事した全労働者はもとより、全ての放射線業務従事者、除染等業務従事者特定線量下業務従事者であった者に健康管理手帳を交付し、在職中及び離職後の健康診断を保障する制度の早急な構築が必要だと提言しています。  大臣、私は、これは非常に貴重な提言ではないかと。

小池晃

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

今発言の中にありました年間一ミリという単位なんですけれども、これは放射線業務従事者ではない一般人が許容できるとされる被曝量、これが年間一ミリというところから始まっているんですよね。  アナンド・グローバーさん、報告書の七十七項の(b)、こちらです。健康管理調査は、年一ミリシーベルト以上の全ての地域に居住する人々に対し実施されるべきであると勧告されております。

山本太郎

2013-06-13 第183回国会 参議院 環境委員会 第11号

先進国ではこういう一元化についてはしっかりとされているわけでありまして、こういう点については、やはり私は政府としては積極的に対応すべきであると、このように考えておりますけれども、これまた、この関連の法案についても、放射線業務従事者の被ばく線量管理に関する法律ということで、これは複数の政党によりまして、これも国会の方に提出してきた経緯がございます。この点について政府の見解をお聞きしたいと思います。

加藤修一

2013-05-31 第183回国会 衆議院 環境委員会 第13号

そこにおきまして、計画外被曝があったときであって、当該被曝に係る実効線量放射線業務従事者にあっては五ミリシーベルト放射線業務従事者以外の者にあっては〇・五ミリシーベルトを超え、または超えるおそれがある場合、こういうときには国にその旨を直ちに報告しなくてはならないというふうに定められております。  

黒木慶英