運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-04-17 第94回国会 衆議院 文教委員会 第10号

放射線もれの危険という問題があり、」というところが「放射能に対する不安があり、」に変わり、それから「原発建設予定地では、どこでも住民の強い反対運動がおきている。」というところで、「どこでも」と「強い」が抜けて、「発電所建設予定地では、住民反対運動がおきている。」、こうなりましたね。予定地では、どこでも住民反対運動が起きているのじゃありませんか。起きてないところございますか。

栗田翠

1976-06-09 第77回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

完全な初歩的、ミス」、「原子力船むつ」の放射線もれは、原子炉から出る速中性子線をまったく見落とすという初歩的ミス原因がある」、また「原因調査にあたった小委員会は「われわれの任務外だ」として、このような欠陥炉を生んだ責任がどこにあるかについては口を閉ざしている」、また、「原子炉をつくった三菱原子力工業は、設計図点検米国ウエスチングハウス社に依頼、しゃへいの不完全さを指摘された」、「基本設計を審査

矢原秀男

1976-05-19 第77回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

「「むつ」のきわめて微量の放射線もれは」云々とありまして、「乗組員はもちろん海水や大気などの環境には何の影響もおよぼしませんでした。」という驚くべき安全宣伝をやっているのであります。一体、このような詐術的な宣伝で、政府事業団長崎県民をだますことができると考えておられるのでしょうか。真に住民の安全を願う良心的技術者ならば、このような誇大宣伝を心から恥じるはずだと信じます。

鎌田定夫

1974-09-10 第73回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

森山国務大臣 原子力船むつ」についての自民党青森県連からの御要望につきましては、第一の「放射線もれ原因究明及び対策徹底を期すること。」は、先ほど申し上げたとおりでございまして、それなりの体制をとって、数日中に真相が明らかになりましょうし、それに対する対策を急速に講ずるつもりであります。「安全確保のための所要措置を完了するまでは試験海域を移動すべきでない。」

森山欽司

1974-09-10 第73回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

「一、放射線もれ原因究明及び対策徹底を期すること。二、安全確保のための所要措置を完了するまでは試験海域を移動すべきでない。三、政府並事業団責任体制を確立すること。四、漁民等の了解を得るについて事業団は従来積極的でなかったが、今後責任をもって行うこと。五、原子力船の再点検をなすべきこと。六、母港の移転については時期の決定を急ぐこと。」

竹中修一

  • 1