運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

それから、低放射化材料開発が必要ですが、これは六ケ所村の研究所で進んでおります。  それから、十九ページ、二十ページは、もう一つの方式でありまして、私が二〇〇九年まで所長をしておりました。こういうヘリカルなコイルを使います。絶対にできないだろうという装置を一九九八年に完成して世界をはっと言わせたんですが、これは、私はプロジェクトマネジャーをしましたが、期限内に予算内につくらせていただきました。

本島修

2017-06-06 第193回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

だから、低放射化材料開発して、百年使って百年置いておくと、また普通の工場で溶鉱炉で溶かして使えるというふうなサイクルを確立するための、鉄とかバナジウム系なんですが、その開発実証が必要である。だからITERではできないわけですね。  将来、ヘリカルがいいかITERがいいかというのは、ITER自身がその成功の暁にみずから課題を提示する、こういうふうに思います。

本島修

2004-02-26 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

ITER懇飯吉厚夫中部大学学長さんは、低誘導放射化材料開発などをきちっとやっていくべきだ、要するに、基礎研究から炉材料などの開発研究は必要だという意見、これは多数そういう意見があります。私はそれも紹介しましたから、この炉材料の問題について解決しているのかといったら、まだこれは工学設計を行う段階に至っていないということなど、これ自体がこれからの課題だという段階です。  

吉井英勝

2001-06-13 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

だから、簡単に見通しなく多額の財政を投入するよりも、例えばITER懇飯吉厚夫先生中部大学学長さんは、低誘導放射化材料開発計画などをきちっとやっていくべきだ、こういう炉材料など基礎研究材料開発研究安全技術開発とか、あるいはトリチウムその他の問題の解決とか、この基礎をきちんきちんと積み上げてやっていくべきだという考え方が随分多くて、実は二月にシンポジウムがあって私も議論を聞いておりますが

吉井英勝

2001-06-13 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

ただ、先生御指摘のとおり、将来核融合から実際にエネルギーを取り出す装置をつくるということになりますと、そこにおける中性子の量も多くなりますし、やはり炉壁耐熱性あるいは低放射化材料ということが必要になりまして、ITERで使われる予定のステンレス鋼では、それ以降のエネルギーを取り出す装置については難しいのではないかという意見が多いということでございまして、その点は専門家の中でも議論が行われております。

今村努

  • 1