運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1985-06-07 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第4号

したがって、中曽根内閣防衛費突出聖域化政策に対して、当面、我が党は、明らかに専守防衛戦略の限界を超えた攻撃的正面兵器であるF15戦闘機、P3C対潜哨戒機ミサイル搭載護衛艦DDG)、ハープーン搭載潜水艦や五九中業で調達が予定されているOTH(超長距離監視)レーダー、AEGIS改良型ミサイル艦DDG改)、EA空中警戒管制機(AWACS)などの百億円兵器の当初予算計上の中止を要求するものである

志苫裕

1963-06-12 第43回国会 衆議院 運輸委員会 第32号

その船型は改E型が四隻ございましたが、二隻は解撤いたしまして二隻残っております。それから2D型が一隻、3D型が一隻ありますが3D型の一隻が洞南丸であります。それから2TM型というのが一隻ございます。これらの延長関係は、いま資料はございませんが、おおむね五カ月限度に延長をいたしておると思います。

藤野淳

1961-03-14 第38回国会 参議院 予算委員会 第14号

だから、言葉ではあなたおっしゃらないけれども、改E型一ぱいしか持っていない中小船主中小というよりも小船主、そういうやつは会社がつぶれてもかまわぬから、二つでも三つでも一緒になって金融ベースに合うような格好にして持ってこい、こういうような態度に見えて仕方がない。ほんとはそうなんじゃないですか。

松浦清一

1958-04-22 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

なおその当時小型の改E型の船舶は引き返して避難をしたというようなことが出ております。  その次に参考になる資料は、運竜丸というわずか五トンの魚を買い取る船があります。その船はちょうど南海丸事件を起した当時、ほとんどその真西におりました。それによりますと、その船は南海丸の灯火を見た。それからその当時は非常にどしゃ降りだった。

須田皖次

1956-02-21 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

近海運賃の一番ガンになっているのは何かというと、それは鉄道との運賃の調整もありますが、一番ガンになっているのは何かといえば、改Eでしょう。改E型の船は今はもう二百隻もございますまいが、あの改E型の戦標船があるために、日本近海の内航の海上運賃は圧迫されて、そうしてほかの機帆船や何かが息ついているのでしょう。

小山亮

1955-03-29 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

大きな船主遠洋航路をやっておる船主近海航路をやっておる船主、あるいは改Eだけを持っているような船主、これはそれぞれ乗組員の質も違うのですから、その質の違ったのは違ったなりに、安い賃金あるいは少い賞与でも仕方がないのですから、その経済につり合うように要求させる、こういうふうに導いていく方法はないでしょうか。

小山亮

1954-03-17 第19回国会 衆議院 予算委員会 第24号

窪谷政府委員 宗像丸の御質問でございましたが、宗像丸の国の持分は全体の船舶建造費ではございませんで、これは改Eという船でございまして、いわゆる戦標船でございますが、それは低性能でありましたので、終戦後若干の改装をいたしたのであります。その改装費だけを船舶公団が一部負担をいたしたのであります。

窪谷直光

1954-03-05 第19回国会 衆議院 決算委員会 第13号

その改造の船でありますが、改Aというのが十一隻、改Dというのが四隻、改Eが六十五隻、改TLというのが八隻、改TMというのが五隻、改ETというのが二隻ございます。なおそのほかに、在来船船舶公団改造等を加えました船が二十九隻ございまして、それらを合計いたしますと、隻数で二百四十六隻に相なつております。それの総トン数が五十六万トンということに相なつております。

窪谷直光

1953-06-30 第16回国会 参議院 運輸委員会 第4号

即ち、右のような現状に即応する措置といたしましては、外国船舶については、実際上水先を必要としないと認められる総トン数三百トン未満のものを、日本船舶については、外航船舶外国船舶同様総トン数三百トン未満のものを、その他の船舶は常時国内航海に従事している改E型船舶等を除く二ととして総トン数トン未満のものを、それぞれ強制水先対象としないことといたしました。

石井光次郎

1953-06-27 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

すなわち右のような現状に即応する措置といたしましては、外国船舶については、実際上水先を必要としないと認められる総トン数三百トン未満のものを、日本船舶については、外航船舶外国船舶同様総トン数三百トン未満のものを、その他の船舶は常時国内航海に従事している改E型船舶等を除くこととして総トン数トン未満のものを、それぞれ強制水先対象としないことといたしました。

石井光次郎

1953-06-24 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

次に運輸省所管航海訓練所におきまして、商船大学商船高等学校あるいは海員学校等学生、生徒に対して、練習船の実習を実施いたしておりますが、航海訓練所所属練習船のうち、すでに老朽しております戦標船改E型練習船二隻を廃棄しなければならないこと、また新たに神戸に商船大学が設置されましたが、この学生練習を行わねばならぬという関係上、三千トン型練習船一隻を増強すること、この予算計上額二億八千万円でございます

武田元

1953-03-05 第15回国会 参議院 運輸委員会 第24号

即ち、右のような現状に即応する措置といたしましては、外国船舶については、実際上水先を必要としないと認められる総トン数三百トン未満を、日本船舶については、外航船舶外国船舶同様総トン数三百トン未満を、その他の船舶は常時国内航海に従事している改E型船舶等を除くこととして、総トン数トン未満を、それぞれ強制水先対象としないことといたしました。  

石井光次郎

1953-02-05 第15回国会 参議院 運輸委員会 第20号

そこで各関係のところを簡単に御説明申上げますと、海運から申上げますと、船舶建造及び改造資金貸付補助は一億三百八十五万四千円、これは従来からございました外航船舶建造融資利子補給法に基く六千六百四十七万二千円のほかに、このたび改Eをスクラップいたしまして外航船の増加に資したいということから、そのスクラップをいたしますものに対する助成の利子補給をしよう、この法律を今準備中でございますが、その法律に基きまして

壺井玄剛

1950-11-11 第8回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第2号

朝鮮事変改E型船が漸次竣工し、或いは昨年着手いたしました第五次新造が竣工して、相当クラスボートが殖えている。これを如何に消化するかということが一つの悩みであつたのでございますが、この朝鮮動乱後における世界海運界の影響並びに八月十五日以後北米への日本船配船が認められまして、その方面に相当量日本船が就航し得るというふうなことから現在では日本海運外航適格船の不足に非常に悩んでおる。

岡田修一

  • 1
  • 2
share