運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

私は、このルールは、その下の十ページ、これは政府規制制度改革委員会の「今後の改革課題というもので取り上げられていますけれども、日本船主協会その他が要望しております巨大船の定義の見直し、例えば、操作性が上がっているわけですから、今までは二百メートルで操作性が低いとされていたものが、例えば二百三十メートルぐらいまでは緩和できるのではないか、こうした今日の技術水準に合わせた見直しを行っていくべきだと

津村啓介

2018-04-13 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

なお、国家戦略特区につきましては、岩盤規制改革を推進するための仕組みということで、獣医学部新設のみならず、企業の農地所有解禁でありますとか公立学校運営民間開放などと並んで、二十六年九月九日の特区諮問会議において、獣医学部新設も含めて数項目、優先的に取り組むべき規制改革課題こういう位置づけをし、また、二十六年七月には新潟市が規制改革提案の中で獣医学部の話もしていたことから、ワーキンググループも含めてこの

村上敬亮

2017-07-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会内閣委員会連合審査会 第1号

特区ワーキンググループヒアリングに私も参加いたしましたが、チャレンジングな規制改革課題に挑み、同時に具体性実現可能性を伴った提案でありました。  国家戦略特区は、これまでは誰もができないと思って諦めていた岩盤に、ドリルの刃となってチャレンジする自治体事業者とともに、規制改革地域限定で実現し、その成果を広げていく仕組みです。

原英史

2017-02-21 第193回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

最初に申し上げました労働者の実態を踏まえ、今緊急に御議論いただきたい働き方改革課題として、私どもの意見、次の三点を申し上げさせていただきます。  第一は、賃金低下に歯どめをかけ、労働者の格差と貧困の是正、中間層再生を目指すことを目的に、最低賃金大幅引き上げを政策的に御検討いただきたいということであります。  

小田川義和

2016-05-13 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

塩崎国務大臣 今回、自民党の方から提言が昨日まとめられたということは報道で聞いたわけでございますが、これは、厚生労働省がいかに国民生活にとって本当に身近な、そして重要な改革課題をたくさん抱えているか、この問題意識を持っている自民党の若手の国会議員皆さん方提言をされたということだと思うんです。  

塩崎恭久

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

こちらは民主党政権の最末期、平成二十四年十二月に提示された規制制度改革委員会での「今後の改革課題です。これは衆議院選挙選挙中だと思いますけれども。  下にございますように、「瀬戸内海航路における巨大船夜間航行の制限の見直し」ということは、巨大船が福岡から神戸に向かう際に夜間航行できない航路がたくさんあるものですから、普通なら一晩で行けるところを二日間かけて通らなければいけない。

津村啓介

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

ただ、今後のことでございますけれども、困難な規制改革課題にチャレンジする自治体には、地方創生に関する交付金というものが今度できましたので、そういったものを積極的に配分するといったことで、規制改革資金支援をパッケージにした地方創生ということを集中的に推進していってはどうかというふうに考えているところでございます。

佐々木基

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

その中で、その他、今国会で実現すべき規制改革課題などとして、なお、自家用ライドシェア拡大に関する議論に関連して、安全確保のために従来より行われてきた諸規制が必ずしも有効に機能していない中で、むしろ、保険を介した監視機能を高めることが期待されるところであります、また、この点は、規制制度在り方に関わる横断的課題として留意されるべきであるとしております。  

田城郁

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

私たちはこれをただ根拠なく心配しているんじゃなくて、先ほどの諮問会議報告書、本年二月五日付の「集中取組期間最終局面に当たって」という報告書の中の、第三の「その他、今国会で実現すべき規制改革課題など」という項目の中に「「自家用ライドシェア拡大」に関する議論に関連して、安全確保のために従来より行われてきた諸規制が必ずしも有効に機能していない中で、むしろ、保険を介した監視機能を高めることが期待されるところである

赤羽一嘉

2015-08-25 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

機構組織としての一体感の不足といった問題点指摘をされておりまして、かねてから指摘されております機構ガバナンスの問題も、やはり我々真剣に取り組んでいかなきゃいけない改革課題これは、まずは機構において、理事長をトップとする日本年金機構再生本部が、自らの問題として、自らの新しい組織をつくり上げる、そういう意識を持ってやってもらうことが大事であり、一方で、監督する側の厚労省としても、厚労省機構との

塩崎恭久

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

その結果、今なお多くの改革課題が手付かずのままに残っております。その意味で申しますと、地方分権改革は依然として未完の改革、未完成のままにとどまっている改革と言わざるを得ません。  しかしながら、更に手を付けるべき課題はいろいろとあることはあるのですけれども、現在の国、地方を通ずる財政状況の下でこの財政面改革に着手することは極めて難しいと判断せざるを得ないように思います。  

西尾勝

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

私の専門は行政学地方自治論ですけれども、特に行政組織の問題に関心がありまして、その一環で自治体における教育委員会制度在り方改革課題についても研究を行ってまいりました。  私は、住民の方々のニーズに柔軟に対応し行政応答性を高めるという観点からは、教育行政の分野についても、自治体行政組織の編成に関する自己決定権限、つまり自主組織権を拡充するということが必要であると考えております。

伊藤正次

2013-11-12 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

第二に、取り扱うべき規制改革課題を適切に選定できるかという問題であります。  従来の取り組みでは、例えば、定期的に集中提案受け付け期間を設けるなど、透明性ある提案募集選定プロセスを設けていました。  今回の国家戦略特区の場合も、ことし八月から九月にかけて提案を受け付け、ワーキンググループヒアリングを行い、取り組むべき規制改革課題を選定いたしました。  提案資料などは基本的に公開されています。

原英史

2012-02-02 第180回国会 衆議院 予算委員会 第4号

各閣僚において、政府全体として取り組むべき行政改革課題の検討をお願いしたところでもございます。  行政改革は、社会保障税一体改革とあわせて、車の両輪として強力に進めていかなければならない重要課題でございます。この本部中心に、省庁の垣根を越えた総合的な見地から議論を行って、政府一体となって強力に行政改革を進めていきたいというふうに考えております。  

岡田克也

2011-02-15 第177回国会 衆議院 本会議 第4号

この工程表では、補助金等一括交付金化でありますとか出先機関改革など、地域主権戦略会議中心となって現在取り組んでいる改革課題をクローズアップして取り上げておりますけれども、御指摘直轄事業負担金の廃止、それから地方自治法抜本見直し地方税財源充実確保などにつきましては、地域主権戦略大綱で示した工程に沿って取り組みを推進することとしているところであります。  

片山善博

2010-10-07 第176回国会 衆議院 本会議 第3号

次に、小沢氏、鳩山氏に関する質問及び政治改革課題に関する質問をいただきました。政治とお金をめぐる問題、政治改革に関して何点か御質問をあわせていただいております。  まず、鳩山議員に対する問題については、検察処分検察審査会審査、裁判ともすべて終了し、かつ、鳩山総理自身総理辞任という大変重い形で政治責任をとられた、このように認識をいたしております。  

菅直人

share