運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

だから、私は、規制改革推進室に、規制改革要望提案在り方、少なくとも、かつて当局側にいた人が関係をする団体等規制改革要望をするということに関して、その受付の在り方あるいは提案主体在り方については、やはりある一定の議論をして見直しをする必要があるのではないか、そうでなければ、これは規制改革なのか、単なる利益誘導なのか、全く国民から見たときに公正さが担保できないということになってしまうのではないかというふうに

川内博史

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

これ、経団連規制改革要望の中で実はあったので少し先ほどの冒頭の発言の中でも申し上げたんですけれども、ホームセキュリティーというサービスがあります。あるいは、お年寄り見守りサービスというのがあります。警備会社さんがやっているものです。それこそ、泥棒とか悪徳の事業者が入ってこないようにセンサーとかカメラを設置するような業態なんですけれども、これもこの訪問販売規制に逆に入ってしまうんですね。

正木義久

2021-05-11 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

ただ、御指摘ありますように、設立検討時から、理事長、副理事長から看護師派遣会社であるスーパーナース社協力を呼びかけて支援を受けているということでございますし、先ほど申し上げましたように、会員募集に際しても協力を受けていますし、また、規制改革要望の提出に際しても同社が協力しているということでございます。  

彦谷直克

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

川内委員 ところが、大臣、五月に否定しておいて、今度八月に、昨年の八月三十一日に規制改革要望を受けて、十月二十七日に回答を返しているんですけれども、そこで、消費者保護観点デジタル化の双方の観点から、適切に検討を進めてまいりますと。ここで、検討を進めますというふうに変わるんですよね。  去年の五月の時点までは、それはできませんわと言ったのが、十月になったら、検討を進めますに変わる。

川内博史

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

仮に適法でないとしても、どうしてもやりたいということがあれば、それ自身はまた一つの規制改革要望として取り上げた上で個々に議論することとなると思いますが、最終的には所管省庁に御判断をいただいて、いいと言っていただけないものはできないというのが私どもの手続でございますので、それぞれの具体的な声と内容をよく詰めた上で丁寧に議論してまいりたい、このように考えてございます。

村上敬亮

2020-05-19 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

古くは通信インフラというと年次改革要望書、これにおいて我が国特定企業言及され、そして規制改革を迫られてきた。直近におきましても、アーミテージ・ナイ・レポートにおきまして、例えばオリンピック後のサイバーセキュリティーに関してアメリカ政府及びアメリカ企業の売り込みが盛んに言われたり、あるいは情報通信インフラをめぐる、それを支配をせんとする中国への対抗戦略、これが言及されている。

小沼巧

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会、農林水産委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

年次改革要望書もそうですけれども、我が国アメリカから要望されたもの、要求されたものを次々と今までのんでまいりました。対等な交渉がバイではできない、だから他の国と一緒にマルチの交渉をするべきだということを申し上げたわけであります。  皆様にお配りしたお手元の資料の一ページ目を御覧いただきたいと思います。  

徳永エリ

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そもそも、規制改革要望提案を受けるわけですから、しっかりとした、どういうタイミング、要望を受けたということについて、受ける側も透明性を持ってやるわけですよね。  そういったときに、国家戦略特区基本方針では、提案募集の時期は、適切な時期に実施をする、少なくとも年に二回は提案募集実施すると書いています。

塩川鉄也

2019-10-30 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

塩川委員 もともとは、でも、国家戦略特区というのは、規制改革要望について、今言ったように、事業主体となるような事業者とか自治体から出すわけですよ。つまり、特定規制緩和を求める、地域や分野とか。こういうことについての規制改革要望について提案を行うわけですから、そういう提案者の側というのは、当然のことながら、そこで利益を受けるという可能性を持って提案をするわけですよね。  

塩川鉄也

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

米国政府から日本政府に毎年送られてくるいわゆる年次改革要望書、例えば一九九八年十月七日、二〇〇〇年十月十二日や、司法制度改革審議会に対する米国政府意見表明二〇〇〇年六月九日の中に、日本国内議論に呼応する形で、司法修習生受入れ人数を早急に増やせとか、法曹人口フランス並みにするべきだ、さらには司法試験合格者を年間三千人にするべきだということが全て書かれていると。  資料の二。

山本太郎

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣平口洋君) 司法制度改革審議会議論を進めていた平成十一年から平成十三年までの当時、アメリカ政府から日本政府に提出されていた要望書、いわゆる年次改革要望書では法曹人口に関する言及があり、平成十三年十月に提出された要望書には、司法制度改革審議会意見書実施として、合格者を年に三千人に増加させるための計画を策定することを強く要望する旨が盛り込まれているわけでございます。  

平口洋

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

つまり、アメリカではこういう経験をしてきているから、自分たちの御都合でですよ、特に年次改革要望書の中ではこういう裁判員制度の導入などについては全く触れていないんですよ。その代わり、その法曹養成だけ、人口だけはどんどん増やしていってくれと。恐らく、アメリカと同じような訴訟社会をつくりたいからということなんだろうと、そう思います。  繰り返しになりますが、こういう声があるわけですよ。

櫻井充

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

また、最終的に司法制度改革審議会が三千人目標を掲げたわけでございますが、そのことについて議論を進めていた当時に、アメリカ政府から日本政府に提出されていた要望書年次改革要望書では、これも法曹人口に関する言及がございまして、例えば平成十三年十月に提出された要望書には、合格者を年に三千人に増加させるための計画を策定することを強く要望するといった旨を盛り込まれていること、こういったことも含めて承知しております

小出邦夫

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

先ほど来、大臣は、しっかりやっていくという意気込みは示されましたけれども、でも、この間見ておりますと、いわゆる米国からの年次改革要望書に沿って、ほぼこの国会で規制緩和市場開放我が国の富を海外に持っていかせる、もう全ての仕組みがほぼ整ったのではないかと思われる様々な法案がろくな審議もないまま強行に推し進められましたので、本日報じられましたIDFAの要望についても、これは相当米国交渉の中で厳しく要求

森ゆうこ

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

まさに、これまでも対日年次改革要望書を始めとして、アメリカからの要求は高まる、強まる一方。他方、では日本からはどういうふうな要求をしているのかというふうなことになると、いや大丈夫です、安心です、安全ですと。具体的な話がない中で、きのう茂木大臣は、実はこのTPP11が、アメリカが離脱した後、その経済圏が失われてもアジアに向かって我々は進んでいくんだという話をしていました。  

玉城デニー

2018-05-11 第196回国会 衆議院 外務委員会 第10号

アメリカは、もう大分前から、初めは年次改革要望書、ここには例えば司法制度改革ですとか郵政民営化ですとか、そういうことが書かれていたわけですけれども、そのときから名前を変えて、現在では、外国貿易障壁報告書というものがUSTRから発表されております。各国に対して要望を出していて、その中に日本の部分があります。  

亀井亜紀子

2017-11-30 第195回国会 参議院 予算委員会 第2号

私、これ大変疑問に思うし、そもそもこの制度年次改革要望書などでアメリカ政府から求められて、二〇一〇年に試しに始めますといったことがいまだに続いているわけですよ。もはや私、役目は終わったと思いますよ。  二千五百億、先ほど麻生大臣が言ったけど、財政影響あるわけでしょう。ただでさえ日本新薬価格は高いと言われているのに、更に高止まりをさせるような、そんな制度はもうやめるべきじゃないですか。

小池晃

2017-05-31 第193回国会 参議院 本会議 第28号

次に、規制改革要望に対する省庁の抵抗についてお尋ねがありました。  国家戦略特区は、長年にわたり実現できなかった岩盤規制改革に突破口を開けることにより、経済社会構造改革を推進しようとするものであります。国の制度を変えてまで事業を実現したいとする意欲にあふれた自治体事業者具体的提案について、特区基本方針に基づき、実現に向けた規制所管省庁との折衝を粘り強く行っているところであります。  

山本幸三