運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
668件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣平口洋君) 法曹とは、一般の国語辞典によりますと、法律事務に従事する者、特に司法官や弁護士をいうとされておりますが、平成十三年六月の司法制度改革審議会意見書においても、法曹と同義の内容として裁判官検察官弁護士とされており、法曹とは裁判官検察官及び弁護士法曹三者を意味するものと理解しております。

平口洋

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣平口洋君) 司法制度改革審議会が議論を進めていた平成十一年から平成十三年までの当時、アメリカ政府から日本政府に提出されていた要望書、いわゆる年次改革要望書では法曹人口に関する言及があり、平成十三年十月に提出された要望書には、司法制度改革審議会の意見書の実施として、合格者を年に三千人に増加させるための計画を策定することを強く要望する旨が盛り込まれているわけでございます。  

平口洋

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

司法書士業務範囲については、これまで、司法制度改革審議会意見なども踏まえて、例えば、平成十四年の司法書士法改正により、簡裁訴訟代理に関する業務が新たに追加されております。また、平成十七年の司法書士法改正により筆界特定制度が創設された際にも、司法書士は、一定の価額以下の土地に関する筆界特定手続代理業務業務範囲に加えられているところでございます。  

山下貴司

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人小出邦夫君) これも旧制度との関係司法制度改革審議会意見書に書かれてきたところでございますけれども、やはり旧制度が点による、一点による選抜ということで受験競争が激化して、受験技術が偏重して、法曹となる者の資質に悪影響を及ぼすんじゃないかということで指摘されていたわけでございます。  

小出邦夫

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人小山太士君) 裁判員制度導入でございますが、これは内閣に設置されました司法制度改革審議会が平成十三年六月に取りまとめた意見書において提言されたものでございますが、同意見によりますと、裁判員制度対象事件につきましては、国民の関心が高く社会的にも影響の大きい重大な刑事事件とすることが相当であるとされた一方で、刑事訴訟手続以外の裁判手続への導入については、刑事訴訟手続への新制度導入、運用

小山太士

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

また、最終的に司法制度改革審議会が三千人目標を掲げたわけでございますが、そのことについて議論を進めていた当時に、アメリカ政府から日本政府に提出されていた要望書年次改革要望書では、これも法曹人口に関する言及がございまして、例えば平成十三年十月に提出された要望書には、合格者を年に三千人に増加させるための計画を策定することを強く要望するといった旨を盛り込まれていること、こういったことも含めて承知しております

小出邦夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

ですので、むしろ、その司法制度改革審議会の意見書の趣旨から変えて、一度も七、八割とか三千人とか受かっていないわけですから、それなのに法科大学院ばかりどんどん潰れていくというような状態で、そこを変えるのが重要だと考えています。  ですので、それを、じゃ、ちょっと法科大学院は潰して違うコースをつくってみようかとか、じゃ、予備試験はどうかとか、これは複雑になるばかりでほとんど意味がないと思います。

宮島渉

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

先日の四月の二十六日の質疑等でも指摘をさせていただきましたけれども、この在学受験につきましては、本委員会参考人質疑でも、これまで司法制度改革審議会や中教審法科大学院等特別委員会などの審議会等で全く議論されていない、突然出てきた、寝耳に水だ、こうした指摘があったところであるということを申し上げてまいりました。  

城井崇

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

制度下の旧司法試験による選抜方法につきましては、平成十三年六月の司法制度改革審議会意見書におきまして、この意見書が出された当時、合格率は二%から三%という数字でございましたけれども、依然として受験競争が厳しい状態にあるですとか、学生競争の激化によって受験予備校に大幅に依存する傾向が著しくなり、ダブルスクール化大学離れと言われる状況を招いており、法曹となるべき者の資質確保に重大な影響を及ぼすに

小出邦夫

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

西山政府参考人 まず、御指摘がございました法曹人口関係でございますけれども、御指摘がございましたように、これは平成十三年六月の司法制度改革審議会意見書でございますけれども、国民生活のさまざまな場面における法曹需要の高まりへの対応として法曹人口増大必要性指摘されまして、平成十四年三月の閣議決定において、平成二十二年ころには司法試験合格者数年間三千人程度とすることが目標とされたところでございます

西山卓爾

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

文部科学委員会において議論されている法科大学院制度改正に関連して、この議論前提として平成十三年に司法制度改革審議会が提出した意見書について確認をしていきたいと思うんですが、この意見書は今回議論になっている法科大学院を含む司法制度改革全体の議論のたたき台になっているものと考えます。  

山本和嘉子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

3+2に加えての在学受験制度は、司法制度改革審議会や中教審法科大学院等特別委員会等審議会等で全く議論されていないとの指摘がありました。五年一貫の議論しかしていないという指摘でございました。  さらに、参考人質疑須網参考人によりますと、在学受験は突然出てきた、寝耳に水だ、こういう御意見でございました。  では、大臣、これは一体誰が決めたんでしょうか。

城井崇

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

柴山国務大臣 決して、今回の改正案は、司法制度改革審議会意見書考え方を変更するものではないと思っています。  3+2の制度化は、法曹資格取得までの時間的、経済的負担の軽減が学生にとって大きなニーズとなっていることに対応するために、法科大学院存在意義を損なわずに、法学部法科大学院との連携を図るというものであります。

柴山昌彦

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

そこで、平成十三年に取りまとめられた司法制度改革審議会の意見書では、債務者財産を把握するための方策が必要であるという指摘がされました。現在の法律におきましては、判決で命じられた給付をしないこと自体は犯罪とはされておりません。端的に強制執行する方が実効的であるという考え方によっているものと思われます。

松下淳一

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

二〇〇一年の司法制度改革審議会意見書は、新たな法曹養成制度について、司法試験という点のみによる選抜ではなく、法学教育司法試験司法修習を有機的に連携させたプロセスとしての法曹養成制度を整備し、その中核として、法曹養成に特化した教育を行う教育機関として法科大学院を位置づけるとしていました。  柴山昌彦文部科学大臣に伺いますが、この考え方は今も変わらないのでしょうか。

畑野君枝

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

司法制度改革審議会で議論されていた当時は、私は一法学部の教員でした。その議論は基本的にずっと伺っていて、基本的な方向性としては賛成をしていたわけです。  当時の司法制度改革審議会というのは、御存じのとおり法律法曹について議論をする会議体であったわけですが、法曹出身者の方よりも法曹以外の委員をより多く入れて議論をするという、かなり当時としては、ややラジカルな会議体だったのではないかと思います。

山本和彦

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

もちろん、さらにその後、予備試験とか法科大学院を受け直して、新たな受験資格で更にそれを続けるということは可能だということにはなっているわけでありまして、やはりそこで一度自分の人生の進み方というのを見直してもらうということが望ましいのだというのが司法制度改革審議会のときの判断で、奨励会に似ているかどうかというのはちょっとわかりませんけれども、その判断には一定合理性があったのではないかというふうに私自身

山本和彦

2019-04-18 第198回国会 参議院 法務委員会 第8号

司法制度改革審議会の意見におきましては、基本的には、これから法的紛争がどんどん増加していく、あるいは弁護士人口が地域的に偏在して、それを是正するなどにより、その当時、日本法曹人口先進諸国として極めて少なかった、それが今後どんどん法的紛争増加していき、弁護士必要性が高まるということで、諸外国並み法曹人口が必要になるであろうと、そういうような予測の下の議論だったというふうに認識しております。

小出邦夫

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

元榮太一郎君 今回、運送・海商分野を現代用語化したことの理由としまして、平成十三年の司法制度改革審議会意見書で、商法などの片仮名文語体基本的法令について、法令内容自体国民にとって分かりやすいものとし、内外の社会経済情勢に即した適切なものとするべきだと、このような提言があったと伺っています。  

元榮太一郎

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

財源等の制限を考慮しない場合、事件の適正かつ迅速処理のためにどの程度の判事の人員を確保することが理想なのかという御質問だと承知いたしますが、平成二十四年の定員法審議におきましては、司法制度改革審議会当時の理念を実現するため、合議率を一〇%に、また本格的に争われる事件念頭に、人証調べをした上で判決により終局する事件審理期間をおおむね十二か月にするという考え方平成二十四年当時の事件数に当てはめまして

中村愼

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

委員指摘司法制度改革審議会意見書該当部分内容について、読み上げさせていただきます。   弁護士は、誠実に職務を遂行し、国民権利利益実現に奉仕することを通じて社会的責任公益性)を果たすとともに、その使命にふさわしい職業倫理を保持し、不断に職務活動の質の向上に努めるべきである。   弁護士公益活動については、その内容を明確にした上で、弁護士の義務として位置付けるべきである。

小出邦夫

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人小川秀樹君) 御指摘のとおり、平成十三年六月十二日付けの司法制度改革審議会の意見書で、懲罰的損害賠償制度について、将来の課題として引き続き検討すべきであるとされております。  懲罰的損害賠償制度導入は、損害の填補を目的とするという我が国不法行為に基づく損害賠償制度基本原理との整合性が問題となり得るものでございます。

小川秀樹