運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-03-24 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

自動車取得税につきましては、与党の平成二十七年度税制改正過程において、消費税率一〇%段階で廃止することを再確認をした上で、消費税率一〇%段階車体課税の見直しについて、これまでの税制改正大綱に沿って平成二十八年度以後の税制改正において具体的な結論を得ると、こういうふうにされたところでございます。  

青木信之

2009-06-11 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ただ、こういう修正過程あるいは改正過程は、農地法の根幹をそのままにして自作農主義を修正してきたということでありますので、一九七〇年の改正のときも、農地法一条の目的規定のところは少し修正しただけで耕作者自らが所有することが最も適当という自作農主義の言葉は残したまま借地主義に移行したというふうな言い方もできるのではないかと思います。

清水徹朗

2000-03-30 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第13号

現行制度におきましても、これまでの改正過程の中で真剣な、真摯な検討が行われた上で今の形が、ちょっと見解が違うところもあるわけでございますけれども、形成されてきたものと考えておるわけでございますし、六十年の改正によって女性年金権確立を通じて広く女性の老後に安心をもたらしていく、こう考えているわけでございます。  

丹羽雄哉

1996-04-10 第136回国会 衆議院 商工委員会 第7号

したがいまして、例えばよく言われることでございますが、訪問販売法というのは、例えば事業者を全部登録制にしたらどうかとかあるいは許可制にしたらどうかという議論も、実は法律の制定あるいは改正過程でございましたけれども、あくまでもこれは、参入は、皆さんルールさえ守ればみんな自由に事業ができる、こういう法律体系になっておりまして、そういった考え方に基づいて、今回の電話勧誘販売の創設あるいは連鎖販売取引の規制

大宮正

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

和田(貞)分科員 訪問販売法改正過程におきましても、所管庁通産庁がきちっと言っているわけですからね、これは実質的な取り締まり法であると。にもかかわらず警察の方が不十分だということであれば、これは主務官庁の通産省に言って、法の改正作業というのをまたやってもらわなければいかぬわけですよ。また我々自身がやっていかなければいかぬでしょう。

和田貞夫

1988-05-17 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

監督権を与えてはならないんだ、だからこういう条文にしたというのが立法過程改正過程議事録を読んでもずっと載っているんです。学者の論文を読んでもみんな、政府が自治体に対して指導監督権を持ってはだめなんだ、指導する場合には技術的なものなんだということで、監督ということが厳にあってはならないということを言っているんですね。  ちょっと行き過ぎだと思いませんか、この条文は。

山口哲夫

1984-06-21 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

和田静夫君 私は、今回の改正過程を見ていまして、先ほどもちょっと申し上げましたが、大変疑問に思うのは、いわゆる拠出者意見がほとんど反映されないままに改正作業が進められたという点であります。  大臣保険財政のみならず雇用情勢が厳しい状況にある中で、労使の意見を十分に反映させて、そして制度を運営していくということが、これは肝要だと思うんですよ。先ほど大臣もそういう旨の答弁がありました。

和田静夫

1981-11-13 第95回国会 衆議院 大蔵委員会金融機関の週休二日制に関する小委員会 第1号

○宮本(保)政府委員 先ほど来お話がございますように、銀行法改正過程におきましても、国政の場で週休二日制の推進ということはずいぶん先生方からも御意見をちょうだいいたしましたし、先ほど御指摘のように、附帯決議におきましても指摘されておるところでございますので、私どもといたしましては、できるだけ民間金融機関週休二日制につきましては前向きに取り組むようにいろいろと日常指導はいたしておるところでございますが

宮本保孝

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

しかし、結局これは法案改正過程の論議の中では、労働省の政府委員は、農業団体や農林省と十分打ち合わせはしたい、こう言いながらも、法案自体改正過程の中では決まらずに、政令にゆだねられて、結局はいまのような形での特定のものにしぼられたことになっておる、こういうふうに思います。  

川崎寛治

  • 1
  • 2
share