運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

生乳は毎日生産されるものでございまして、安定的に牛乳乳製品消費者に供給するためには、年間を通じた契約に基づいて取引することが重要であるというふうに考えてございまして、改正畜産経営安定法の施行に当たりまして、法令の運用を示した生産局長通知におきましても、生乳取引契約年間契約を基本とすることと示しているところでございます。  

枝元真徹

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで、消費者ニーズに適切に対応すれば酪農経営十分発展可能性があると見込んでおりまして、このために、本年四月に施行された改正畜産経営安定法におきまして、補給金交付金対象者拡大をして、生産者出荷先選択肢を広げ、さらには創意工夫による所得向上機会を創出しやすい環境を整備したところでもございます。  

吉川貴盛

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

改正畜産経営安定法の趣旨及び生乳生産量減少に対する現状認識酪農対策についてのお尋ねがございました。  近年、飲用牛乳需要減少傾向にある一方で、乳製品消費は今後も増加が見込まれておりまして、酪農家消費者ニーズに応えて創意工夫を生かせる環境の整備が重要な課題であると考えております。  

齋藤健

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

この集送乳調整金単価につきましては、改正畜産経営安定法第十五条第二項におきまして、「指定事業者が集送乳に通常要する経費の額から効率的に集送乳が行われる場合の経費の額を控除して得た額を基礎として定める」というふうにされてございます。具体的な算定につきましては、今後、食料農業農村政策審議会に図った上でしっかりと対応してまいりたいと存じます。

枝元真徹

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

具体的には、改正畜産経営安定法によりまして、まず、生産者生乳仕向け先選択肢が広がり、自ら生産した生乳をブランド化し、加工、販売する取組など、創意工夫による所得向上機会を創出しやすいというふうになる。それからもう一つは、現在の指定団体である農協農協連についても、生産者の選択に応えるために、流通コストの削減ですとか乳価交渉の努力を促すことにもなると。

齋藤健

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この集送乳調整金単価につきましては、改正畜産経営安定法第十五条第二項におきまして、「指定事業者が集送乳に通常要する経費の額から効率的に集送乳が行われる場合の経費の額を控除して得た額を基礎として定める」というふうにされてございます。  今後、加工原料乳生産者補給金も含めまして、食料農業農村政策審議会に諮った上でしっかりと対応してまいりたいと存じます。

枝元真徹

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

この集送乳調整金単価につきましては、改正畜産経営安定法第十五条第二項におきまして、指定事業者が集送乳に通常要する経費の額から効率的に集送乳が行われる場合の経費の額を控除して得た額を基礎として定めることとされておりますので、具体的な算定につきましては、今後、関係者の皆様の御意見を踏まえながら、食料農業農村政策審議会に諮った上で、しっかり対応していきたいと思っております。

齋藤健

2017-12-12 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

加工原料乳生産者補給金単価につきましては、改正畜産経営安定法第八条一項におきまして、生乳生産費その他の生産条件生乳及び乳製品需給事情並びに物価その他の経済事情を考慮し、生産される生乳相当部分加工原料乳であると認められる地域における生乳の再生産を確保することを旨として定めることとされてございます。  

枝元真徹

  • 1