運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ただいま御指摘ございました民法債権法改正検討委員会は、法務省内で民法改正に向けた準備的な検討が進められておりました時期に、学者有志によって開催されておりました民間研究会一つでございます。  この委員会の編集した「詳解 債権法改正基本方針」第三巻におきましては、保証契約などの締結に関して、「債権者は、保証契約締結にあたって、次に定めるところに努めなければならない。

小川秀樹

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

法制審議会民法部会が立ち上げられる三年前、民法債権法改正検討委員会が立ち上げられました。その民法債権法改正検討委員会の規程を見ますと、改正試案原案作成準備会の任務とされていましたが、設立された五つの準備会の全てに、法務省参与内田さんと、参事官の、現在では民事法制管理官ですが、筒井さんが委員として入っていました。

加藤雅信

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

加藤参考人 確かに、民法改正で、初め、民法債権法改正検討委員会というのは、法務省学者の団体だとは言っていますけれども法務省の方がすごくかかわったあれで、それに誘われたということを申し上げましたけれども、私、民法改正でここまで発言しますと何か反体制派のように思われがちなんですけれども、私は別に全然反体制派でも何でもなくて、ごく普通に行動していましたので、政府委員や何かもたくさんやっております

加藤雅信

2010-10-21 第176回国会 参議院 法務委員会 第2号

二枚目にありますのは、これは、二〇〇六年十月七日に民法債権法改正検討委員会というのが設立されました。この委員会には、学者の方が中心ですけれども、個人としてではなく、法務省参与参事官法務大臣官房審議官という方々が役職に基づいて参加しておられます。そして、この委員会が二〇〇九年の四月二十九日にシンポジウムを開いておられます。

前川清成

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

時の堂本知事のお考えもあり、条例改正検討委員会設置され、公募も含めて十五名の委員が集まり、十九回の論議をしました。その中で、私はさきに申しました運動の経験から、県の条例消費者の命の安全を守る幅広いものにしてほしい、食品の安全も環境も福祉も含めての文言を入れてほしいと申しました。  

和田三千代

1990-06-21 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

政府委員関根謙一君) 昨年の七月に交通局中期交通対策検討委員会設置いたしまして、ここで法改正検討委員会を設けまして内々の検討に入ったところでございますが、正式に次の通常国会提出予定法律案ということで内閣官房参事官室に御報告申し上げたのが昨年の九月末ぐらいでございます。それから本格的な、いろいろな資料集めでありますとかその種の検討に入っております。

関根謙一

1975-06-05 第75回国会 参議院 運輸委員会 第8号

先ほど冒頭に申し上げましたとおり、航空法制改正検討委員会に私も出さしていただいてたんですが、それに先立ちまして起こっておりました雫石事故調査にかなり当時時間を取られておりまして、全委員会に出席できませんでしたので、欠席しておりましたところは記憶しておりませんが、いずれにしても当時第二の雫石あるいは第三の雫石事故というものが起こる可能性を皆恐れて、とにかく当面の問題を検討するということにほとんどの時間

井戸剛

1975-05-08 第75回国会 参議院 運輸委員会 第6号

このため、昭和四十六年、民間学識経験者を含む航空法制改正検討委員会設置し、航空法制について検討を進めてまいりましたが、航空機衝突事故を防止するためには、航空法の規定する各分野のうち航空機運航方法に関する規制を強化し、航空機に装備すべき装置範囲を拡大する等航空交通に関するルール整備を図る必要があるとの結論を得た次第であります。  

木村睦男

1975-03-18 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

昭和三十五年の改正以来本格的な改正が行われないまま現在に至っており、航空機大型化及び高速化が急速に進み、かつ航空交通量の著しい増大といった最近の情勢に対応した航空安全対策を実現するためには法制上不備な点が少なくないということで、昭和四十六年航空法制改正検討委員会設置され、この提案された法案というのはこの検討委員会から生み出されたものであるというふうに言われておりますが、さよう考えてよろしゅうございますか

金瀬俊雄

1975-03-18 第75回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

金瀬委員 最後に、改正案第八十二条の二項などについて、第四回航空法制改正検討委員会で、飛行機の便数規制管制能力の限界から便数規制が必要であるとの指摘がされておるわけですね。だから現実はどの程度に便数規制というのが行われているかということです。たとえば羽田はこのくらい。それから大阪空港はこのくらい、板付はこのくらいという規制があるわけですね。それは行われていますか。

金瀬俊雄

1974-05-15 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

第二には、昭和四十六年の八月以来、運輸省内に民間学識経験者を含む航空法制改正検討委員会というのを設けまして、航空法改正につきまして検討を進めてまいったわけでございますが、航空機衝突事故を防止するためには、航空法の規定する各分野の中で特に航空交通に関するルール整備をはかる必要があるという結論が出されまして、これをもとに改正案をまとめまして、ただいま御指摘の一昨年の六十八国会改正案を提出いたしました

寺井久美

1973-07-20 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第36号

このため、一昨年、民間学識経験者を含む航空法制改正検討委員会設置し一航空法制について検討を進めてまいりましたが、航空機衝突事故を防止するためには、航空法の規定する各分野のうち航空機運航方法に関する規制を強化し、航空機に装備すべき装置範囲を拡大する等航空交通に関するルール整備をはかる必要があるとの結論を得た次第であります。  

新谷寅三郎

1973-07-13 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第41号

それによりまして私どもは部内に航空法改正検討委員会というものを設けました。これには、部外の学識経験者、あるいはいわゆる新聞の論説委員方々、そういった方々も含めまして、御一緒にいろいろと検討してまいりました。  そこで、結論を申しますと、まだ結論を得ておりません。航空法というのは、さっき先生御指摘のように、非常に膨大な法律でございます。

内村信行

1972-06-06 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

その前から御指摘がありましたように、航空法昭和三十七年にできまして、昭和三十五年に改正をいたしておりますが、その後、航空機の発達に伴う必要な改正をいたしておりませんので、改正の必要があるということをわれわれ考えておったのでありまして、また検討をいたしておったわけでございますけれども、全日空の事故を契機に、航空法制改正検討委員会というものを運輸省の中に設けまして、運輸省と、それから学識経験者等を集めまして

住田正二

1972-06-06 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第27号

そんな関係から学識経験者防衛庁関係者も含めて航空法制改正検討委員会ですか、これを設けましていろいろ十何回に及ぶ検討を続けてきた結果、とりあえず航空交通の安全に直接関係あるものを今回の航空法改正に織り込んで国会で御審議をいただく、こういうことになったわけでございます。しかし、先ほど御指摘のように、それをもって万全な対策とは私は言いがたいと思います。

佐藤孝行

1971-08-16 第66回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

説明員佐藤孝行君) お尋ねの第一点の、航空法改正する意思があるかどうかという質問でございますが、去る八月十四日、運輸省訓令によって、省内に官房長を長とする学識経験者を加えた航空法改正検討委員会を設けて、現在の航空行政に即応し、かつまた、将来にわたる航空交通の安全の確保を目的とした航空法制整備されるよう、現在の航空法、その他の航空関連法律も同様でありますが、調査審議させることとなっております。

佐藤孝行

  • 1