運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

私は、前回の当審査会での議論と今日の参考人意見を踏まえて、改正案附則四条等と憲法改正発議との関係について意見を述べさせていただきます。  修正案発議者である奥野議員は、現行の国民投票法は公平公正な投票が確保されるという憲法上の要請が満たされておらず、法制上の措置が講じられるまでの間は国民投票を実施することは許されない、こういうふうに明言しました。

杉尾秀哉

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

改正案附則広告規制等在り方についての検討についてお伺いをいたしたいと思います。  これに関する議論は、なるべく自由にという考え方と、一方で規制が必要であるという考え方がそれぞれあります。それぞれの考え方が成り立ち得るというふうに思いますので、一致点を見出すのは簡単ではないというふうに推察をいたしております。

浜野喜史

2016-04-27 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

そこで、本改正案附則第五条に規定する選挙制度の見直しに際しては、一票の較差の是正、定数等在り方検討という課題への対応のみにとどまらず、国会の果たすべき役割といった立法府在り方についても議論を深め、全国民を代表する国会議員を選出するためのより望ましい制度検討を行うものとする。 以上であります。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

落合貴之

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

まず、この改正案附則第九条、「なお従前の例による。」についての質問を三問用意していたんですが、ちょっとこれは時間がもったいないので飛ばします。答えがもう何度も出ていますので。  それで次に、二十六業務個人単位期間制限に関して、十一号業務添乗員について、少し突っ込んで伺います。  

川田龍平

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

○国務大臣(塩崎恭久君) 先ほど申し上げたとおりでありまして、今回の特にみなし制度対象となる期間制限違反につきましては、今回の改正業務単位から事業所単位規定ぶり修正をしているというところもございまして、従来の業務単位期間制限違反はみなし制度対象とならないことは条文上も明らかであるわけで、先ほど申し上げたとおり、この期間制限については改正案附則第九条によって経過措置を設けることと今回したわけでございまして

塩崎恭久

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

さらに、次に、(5)の改正案附則四の組織的勧誘運動についてお話をさせていただきたく思います。  先日の本院での、五月二十六日の北村経夫議員、二十八日の熊谷大議員質問にも関連してまいりますが、私はかつて県立の高等学校において教諭として教鞭を執っていたことがございます。当時その県では、教職員組合組織率がほぼ一〇〇%で、選挙になると組織的な運動が展開していました。

大西斎

2014-04-24 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

政府といたしましては、今国会に提出された国民投票法改正案附則第三項の趣旨や与野党八党の合意事項、その他、立法府における御議論等を踏まえた対応が必要であると考えております。  こうした見地から、引き続き、それぞれの法律制度を所管する総務省、法務省において、所管行政に支障が生じないよう必要な対応について検討を深めることがもとより重要であります。

河内隆

2012-08-10 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

我々が目指しているのは、何も箱物を造るということではなくて、命を守るためにソフト、ハード両面での対策を進めるということでありまして、今回の消費税法改正案附則第十八条第二項で前進をしたことはうれしく思っております。  それで、少し関連をしまして、命を守るということで申し上げますと、先月二十六日に、公明党のプロジェクトチーム藤村官房長官に対しまして総合的な通学路安全対策の提言をいたしました。

荒木清寛

2012-07-09 第180回国会 衆議院 予算委員会 第26号

一体改革必要性については、我々も、平成二十一年の所得税法改正案附則百四条、有名な附則百四条に書きました。先ほど来話がありましたけれども、社会保障百十兆、毎年三兆円ずつ伸びている。そのうち税で負担しているのが四十兆、これは国と地方を合わせてですけれども、国負担分だけでも二十六兆ですか、毎年一兆円ふえている。こういう状況の中でこれを放置するわけにはいかない。

斉藤鉄夫

2012-05-22 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第5号

たちは、平成二十一年、所得税法改正案附則百四条において、社会保障を持続可能なものにするために、消費税を含む税制抜本改革は必要だ、こういう認識でございます。  しかしながら、今回政府が出してきた案は、その社会保障一体改革になっていないなどの大きな問題点がある、私たちはこのように考えておりまして、この審議を通じてその問題点を明らかにしていきたい、このように思っております。  

斉藤鉄夫

2009-03-27 第171回国会 参議院 本会議 第13号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、内閣総理大臣に対する質疑を行うとともに、参考人から意見を聴取し、財政投融資特別会計金利変動準備金準備率の適正な水準経済対策としての財源の在り方所得税法等改正案附則規定されている税制抜本改革方向性住宅ローン減税の拡充による経済効果法人実効税率水準在り方所得分配機能の回復に向けた今後の政府取組等について熱心な質疑が行われましたが

円より子

2003-04-15 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

例の保険業法改正案附則第一条の二の十三、二項、これがまさに、生保の体力問題をここで書いているんでしょう。  だから、例えば二〇〇三年の三月期末で、生保が逆ざやでどのぐらい苦しんで、基礎利益がそのことによってどのぐらい飛んでいるのか。業界からは、苦しい、苦しい、もう体力がないと、ある意味で正直な声も聞こえてくるじゃないですか。

仙谷由人

2002-07-25 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

前回厚生労働省から出していただいた、抜本改革にかかわる、今回の健保法改正案附則第二条にかかわることを、横書きになっていたので、前回どうだったかなということとの比較表で出させていただきました。  それをごらんいただきたいんですが、前回改革は、丹羽元厚生大臣お見えにならなくなっちゃったので言いやすくなりましたが、前回は四つの柱というのを立てたんですよね、抜本改革をするには。

今井澄

2002-07-11 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この健康保険法一部改正案附則の第二条でありますけれども、「医療保険各法に規定する被保険者及び被扶養者医療に係る給付の割合については、将来にわたり百分の七十を維持するものとする。」と、こういうことであります。これは、医療保険各法でありますから、すべてを含むということでしょうから、健康保険法各法、それから各種の共済保険国民健康保険船員保険であります。

中原爽

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

政府参考人澤田陽太郎君) 先生質問協議は、商法改正案附則第五条一項の労働者との協議お話であろうと思いますので、その点について労働省の私が申し上げるのが適当かどうかわかりませんが、法務当局がおられるので改めて御答弁をいただく必要があろうかと思いますが、私の理解では、商法附則第五条の労働者との協議は、分割計画書株主総会に向けて例えば株主に発出されるという前に協議なされることが通常だろうと、こう

澤田陽太郎

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

そこで、先生御指摘のこの改正案附則第五条におきまして、このような労働者を保護するために別の法律による措置が必要であるという認識を表明いたしまして、この法律商法とが一体となって、会社分割に伴う労働契約承継に関する取り扱いが規律されるべきであるということを明らかにしたものでございます。  今御審議の、労働省から提出されておりますいわゆる労働契約承継法は、この特別な立法措置に当たるものでございます。

小池信行

1999-06-15 第145回国会 衆議院 本会議 第38号

最後に、本改正案附則に、個人情報保護に関する所要措置を将来講ずるとの規定を盛り込む等の修正案が自自公共同で提案をされました。今後の個人情報保護法制の整備についても私から意見を申し述べたいと思います。  まず、本改正案施行は、三年以内とされているところであり、一方、本修正案は、速やかに所要措置を講ずるとしております。ならば……

古賀一成

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

企業、労働組合等団体献金につきましては、平成六年の政治改革における政治資金規正法改正により規制が強化され、さらに、改正案附則により、施行後五年を経過した場合の取り扱いについて定められておるところであります。この問題につきましては、まずは各党各会派におきまして十分御議論いただくべき問題と考えております。  残余の質問につきましては、関係大臣から答弁いたさせます。

小渕恵三

  • 1
  • 2