運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-10 第197回国会 衆議院 総務委員会 第5号

今会期中、本委員会に参考送付されました陳情書は、お手元に配付してありますとおり、NHKの完全民営化に関する陳情書外六件、また、意見書は、改正地方公務員法及び改正地方自治法施行に向け、自治体臨時非常勤職員処遇改善のための施策を求める意見書外百二十九件であります。      ————◇—————

江田康幸

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

しかし、今後、住民投票では、平成二十六年五月に成立した改正地方自治法に基づく総合区とも比較をして、有権者に判断していただくことになります。総合区はあくまでも行政区ですが、特別区では、区長選挙で選ぶことにより、真の住民代表機関が実現します。しかし、こうした住民自治強化大阪自民党のみならず左派政党がこぞって反対しているのは、滑稽で仕方ありません。  

下地幹郎

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

改正地方自治法による総合区についてお聞きをいたします。  私、地元が大阪五区ということで、大阪市内北東部、此花区、西淀川区、淀川区、東淀川区が選挙区でございます。いわゆる都構想大阪市の廃止、特別区の設置案が否決をされました二〇一五年五月十七日の住民投票から二年半が経過をいたしました。

長尾秀樹

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

これに関しましては、一九九九年の改正地方自治法そのものに使われている言葉であって問題ないんじゃないかという御反論もあるかとは思うんですが、私自身は、ですから、きょう申し上げましたように、一九九九年の地方自治法改正そのものの中に、国と自治体が対等にしていくべきだという方向を一方で持ちながら、しかしながら、基礎的な用語や概念について、自治体行政的な役割にとどまるべきだ、分をわきまえなさい、そういう解釈

大津浩

2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号

「国と地方が対等・協力関係になることが期待された改正地方自治法の精神に反すると指摘し、本来は沖縄を含めオールジャパンで最善の解決策を合意して米国に協力を求めるべきだ」という考えを示しているということで、先ほど私が紹介したとおりです。  朝日新聞、「真の和解にするために」。「最大の問題は、安倍首相が「辺野古が唯一の選択肢」との姿勢を崩していないことだ。

玉城デニー

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

二〇〇〇年四月に施行されました改正地方自治法この中では、国と地方関係上下主従ではなくて対等、協力関係にあると書いてありますけれども、これではまるで大企業、元請と、中小、下請の関係のようになってしまっています。  私は、もう時間がありませんのでこれで終わりますけれども、これは明らかにおかしいということを指摘させていただいて、私の質問とさせていただきます。  以上です。

吉川元

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

改正地方自治法施行が二十八年四月ということでございますので、総務省は、この法改正運用状況を踏まえながら、特別市、いわゆる特別市でございますが、こういったものの必要性についても考えていくべき課題であると思っております。  今後また、あるべき地方行政体制については活発な議論が行われていく、そういう時期に入ってきていると思います。

高市早苗

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

大臣がおっしゃってくださったように、大都市制度という中で選択肢が、大都市地域における特別区の設置法というものがあり、また他方、先般の国会において、指定都市と都道府県の調整会議を設ける、こういうことを含んだ改正地方自治法というものができた。要するに、総務省の方から、大都市制度についてさまざまな選択肢を示されているわけですね。  

村上政俊

2014-10-16 第187回国会 衆議院 総務委員会 第2号

目的というのは、二重行政を解消するということ、それから、大阪都構想にしましても、大阪都構想の根拠となっております大都市地域特別区設置法にいたしましても、それから改正地方自治法にいたしましても、やはり住民自治を強化するというメリットはあります。目的は共通していると思います。  ただ、そのアプローチの手法が違うだけで、それは地方で選択をしていただけるものだと考えております。

高市早苗

2014-10-14 第187回国会 衆議院 本会議 第5号

さき通常国会で成立した改正地方自治法により、地方中枢拠点都市を中心とした新たな広域連携と、地方公共団体間の連携協約締結の仕組みが制度化されました。活力ある経済圏を形成し、地方が踏みとどまるための拠点としての新たな広域連携重要性について、総理にお尋ねをいたします。  ある民間の調査によれば、東京在住者の四割が今後地方への移住を検討しているとありました。  

稲津久

2007-11-01 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、私たちは、民主党提出官製談合防止法案の中で、予算執行職員責任に関する法律の一部改正、地方自治法の一部改正で対応したいと提案をしています。簡単に中身を言いますと、現行法ではそれぞれ損害賠償請求対象に重大な過失でなければならないんですけれども、なぜ重大に限るのか、重大でなくても過失があればこれは対象にしていくべきではないかとの思いで法改正提案をさせていただいております。

蓮舫

2007-10-11 第168回国会 衆議院 予算委員会 第4号

手元八ページにありますように、民主党はこれまで民主党提出官製談合防止法の中で、予算執行職員等責任に関する法律の一部改正、地方自治法の一部改正で、それぞれ国家公務員地方公務員が、今は故意及び重大な過失でなければ損害賠償請求対象にならないんですけれども、これはもう民間でいえば、やはり故意及び過失でちゃんと損害賠償請求対象になると。

武正公一

2004-05-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第17号

そこで、まず改正地方自治法地域自治区についてお伺いしたい。この制度は、地方自治体関係者からの強い要望を反映して盛り込まれたものでありますし、こういう制度を作ること自体、その必要性については我が党も否定をいたしません。本当に地方自治の拡大になるものであれば、このような制度は画期的なものだと思っております。  

宮本岳志

2002-03-15 第154回国会 参議院 総務委員会 第3号

地方分権を推進する立場から改正をされました改正地方自治法では国の配慮義務を明記をしています。そこに資料、法文も失礼ながら掲載をさせていただきましたが、国が地方公共団体に関する法令を制定したり、解釈、運用する場合には、地方自治の本旨に基づいて、かつ国と地方公共団体の適切な役割を踏まえて行うことを地方自治法二条十一項及び十二項で規定をしています。

田中章史

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

憲法裁判所があったらば今回のあの廃掃法改正、地方自治法改正、これは本当に違憲ですよ。何でこんなものが通ったのかというのは内閣行政局まで大分ぎゃんぎゃん言いましたけれども、お答えはないのでどうしようもないんです。そういう法律を、法治国家にしたいんだったら、やっぱり行政裁判所ないしは憲法裁判所は必須です。それがまだないというのは非常に恥ずかしい。  以上です。

山本節子

2002-02-20 第154回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

先ほどのお話の中で改正地方自治法積極面について触れられた後、改正地方自治法における消極的側面ということもお書きになっておられましたけれども、時間の関係上飛ばされたように思うんですけれども、少しこの点にかかわってお話しいただけることがございましたら、お話しいただきたいと思います。

宮本岳志

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本」とするという改正地方自治法に設けられました国と地方役割分担の原則を踏まえまして、より一層権限移譲を推進していただきたいと思います。  さらに第三でございますけれども、このたびの地方分権改革は、明治から数えまして百数十年、現在の地方自治制度に変わってからでも五十年続いてきた制度改革でございます。

岡崎洋

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

既に文部省内におきましては、昨年の中教審の答申を受けました段階で必要な通知、通達等の見直しに着手しているわけでございますけれども、現在のところ、通達というものにつきましては機関委任事務に限るということで当面整理をさせていただいておりますが、今後、改正地方自治法規定に基づきまして機関委任事務制度が廃止されるという際には通達というような形式はなくなるもの、こう考えているところでございます。  

御手洗康

1999-06-16 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

そういう個別法規定のない場合、この改正地方自治法是正要求を受けたときには自治体は措置を講じなければならない、法的義務を負うわけですね。ガイドラインの地方公共団体への国からの協力要請を拒否した場合、個別法のない場合、これを適用することはあるのかないのか、はっきりお答えいただきたいと思います。

山下芳生

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

この法案改正地方自治法ですが、二百四十五条の五第一項において、自治事務の処理が法令に違反していると認めるとき、または著しく適正を欠き、かつ、明らかに公益を害していると認めるときは、各大臣知事に対し是正を求めることができ、知事に指示して市町村長に対して是正を求めさせることができると規定されております。これは、いわば自治事務に関しても権力的な関与を認めるものであります。  

牛山久仁彦

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

改正地方自治法の第二百四十五条の五、第五項の規定であります。皆様御承知のとおり、今回の改革の眼目は、自治事務法定受託事務とを明確に峻別したことにあります。したがいまして、もし自治事務について自治体がこのように強い関与を受けることになりますと、両者を明確に峻別するという本来の改正の趣旨が貫徹しないことになってしまいます。  確かに、現行法にも類似の規定がないわけではありません。

市川喜崇

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

知事が、まずは一歩分権という形に突き進むことが今日的に大きな意義があるんだというふうに言われているわけでございますけれども、私は逆に、改正地方自治法の二百四十五条の五、これらを含めていろいろな点で、個別法その他の中で是正の指示や代執行や直接執行ができるものもあって、国の関与というのが強くなってきつつある面に対して、やはり是正をしていくということも必要だというふうに思っておりまして、現行法より逆行するものは

濱田健一

1999-05-13 第145回国会 衆議院 本会議 第29号

○国務大臣野田毅君) 改正地方自治法に今回の改正意義や今後の改革課題などを規定してはどうかとのお尋ねでございますが、地方分権の推進は、新しい時代にふさわしい我が国の行政システムを構築するために、まず取り組まなければならない重要課題でありまして、このことについては、今や広く共通の認識が得られているものと考えております。

野田毅

  • 1
  • 2