運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-01 第185回国会 衆議院 本会議 第6号

この国庫補助の廃止は、現時点では考えていませんが、改正健康保険法附則では、協会けんぽ国庫補助のあり方についての検討規定が盛り込まれており、これに従って検討をしていくことになると考えております。  次に、医療情報化についてお尋ねがございました。  医療サービス維持向上医療資源有効活用のための手段として、医療分野情報化を推進していくことは大変重要であると考えております。  

田村憲久

2013-04-05 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

改正健康保険法審議に当たって、国民保険を維持しつつ、医療費の伸びを抑え、医療保険制度を将来にわたって持続可能なものとするためには、健康づくりや病気の予防が重要であるとの観点から質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  日本は、国民保険制度という、世界に誇るべきすばらしい制度をこれまで維持してまいりました。

高橋ひなこ

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

まず一点は、平成十四年の改正健康保険法附則第二条で、簡単に言えば、三割負担を上限とする、あるいは国の方からいえば、給付は七割ですよということを明記しているわけでありますけれども、ここで百円上げるということは、これを壊すことになる、これを守らない、こういうことになると思うんですが、そこをどうお考えなんですか。

加藤勝信

2002-10-31 第155回国会 参議院 総務委員会 第3号

また、さき通常国会成立いたしました改正健康保険法附則において、保険者の統合及び再編を含む医療保険制度の体系の在り方について、政府具体的内容、手順、年次計画を明らかにした基本計画を策定するということが定められたわけでございます。  これに関連して、坂口厚生労働大臣は、公務員共済についても、組合健保、政管健保とともに一元化の対象だとの見解を示されているわけでございます。

辻泰弘

2002-10-21 第155回国会 衆議院 本会議 第2号

その前に、さき通常国会において、小泉内閣は、健保本人医療費負担を三割に引き上げ、一兆五千億円もの国民負担増を押しつける改正健康保険法を強行成立させました。政府与党は、九七年以来先送りしている医療制度抜本改革をまたも見送り、患者負担だけを押しつけました。国民の生命と生活に重大な影響を与える法律改正連立与党の数の暴力で成立させたことは、遺憾のきわみであります。  

中野寛成

1998-04-30 第142回国会 参議院 本会議 第24号

なぜ、このことについて確認するかといえば、改めて言うまでもなく、昨年の通常国会において成立し、施行された改正健康保険法が、被用者保険本人の一割から二割への引き上げ高齢者自己負担引き上げ、さらには新たな薬剤に対する一部自己負担が導入されるなど、専ら自己負担等引き上げばかりが先行しており、肝心の抜本改革の議論については先送りにされてきているからです。  

千葉景子

1989-12-05 第116回国会 参議院 外務委員会 第2号

それから労働基準法船員法の一部改正健康保険法、船員保険法の一部改正等々ございまして、当然のことながら法務省、労働省、文部省、運輸省、大蔵省その他あるわけであります。  そして、国際人権規約ということになりますと、これにつきましては新規立法あるいは既存の国内法改正を行ったことはございません。

遠藤實

1985-02-09 第102回国会 衆議院 本会議 第9号

第三は、義務的経費の追加のうち、特に改正健康保険法施行期日がおくれたこと等に伴って生じた補助金予算不足を補てんするための経費についてであります。  健康保険法改正は前国会で行われましたが、その成立のおくれにより、施行期日が三カ月遅延いたしました。このおくれなどのため、約一千八百億の不足補てんをせざるを得なくなりましたことは、まことにやむを得ない措置であります。  

原田昇左右

1980-10-07 第93回国会 衆議院 本会議 第5号

(拍手)  さらに、福祉制度の核心をなしている厚生年金法改正、健康保険法改正については、大平内閣から鈴木内閣へと移行した中で、状況が一変されようとしていることはまことに憂慮すべきことであります。両法案とも、さき通常国会で自民党と合意した四党修正内容をもって速やかな成立を図るべきであります。  

浅井美幸

1957-05-14 第26回国会 参議院 内閣委員会 第33号

なお、健康保険改正に伴う改正部分といたしましては、このほか、従来の保険医あるいは保険薬剤師療養の納付を担当いたしておったわけでございますが、これが改正健康保険法によりまして、保険医療機関あるいは保険薬局というものが療養給付を担当することに改められたわけであります。それにならいまして、共済組合法の方も、この保険医療機関から療養給付を受けられるというような規定に改めておるわけでございます。  

岸本晋

  • 1