運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1266件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

総裁任期中の改憲に向けての御決意をお示しください。  北朝鮮による拉致被害者横田めぐみさんは、今月五日、望まぬ地で五十七歳の誕生日を迎えました。十五日には、拉致被害者五人が帰国を果たして十九年になります。  めぐみさんの母、早紀江さんは、三日付の産経新聞「めぐみへの手紙」で、こう切々と訴えられました。  このままでは、日本は国家の恥をそそげないまま、禍根を次の世代に残してしまいます。

馬場伸幸

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

自民党政治家として改憲に向けた議論が進むことを切に求めます。  平成三十年には第四次安倍改造内閣厚生労働大臣を拝命しました。二〇四〇年を展望した社会保障改革、働き方改革厚労省改革などを推進しました。厚生労働大臣退任後、現在まで新型コロナウイルス感染が世界的に広がったことは残念でなりません。医療体制感染防止、検査などはまだ不十分です。

大島理森

2021-06-16 第204回国会 参議院 憲法審査会 第6号

                吉良よし子君                 山下 芳生君                 渡辺 喜美君    事務局側        憲法審査会事務        局長       岡崎 慎吾君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○憲法九条を変えず、憲法の平和、人権民主主  義をいかす政治の実現を求めることに関する請  願(第五八号外八件) ○改憲発議

会議録情報

2021-06-16 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

康史君    馬場 伸幸君       山尾志桜里君     …………………………………    衆議院憲法審査会事務局長 神崎 一郎君     ――――――――――――― 委員の異動 六月十六日  辞任         補欠選任   照屋 寛徳君     吉川  元君 同日  辞任         補欠選任   吉川  元君     照屋 寛徳君     ――――――――――――― 五月十八日  改憲発議

会議録情報

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

日本政府が立法事実を説明できない法案を強行する場合、憲法違反集団的自衛権の行使の解釈改憲のように、大抵米国の要請です。  大臣は、法案趣旨を、我が国を取り巻く安全保障をめぐる環境が不確実性を増している状況に鑑み、我が国安全保障に寄与することを目的として定めると説明しています。ここで言う我が国を取り巻く安全保障環境はどのようなものですか。

伊波洋一

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

ですから、この法案の下でも改憲発議ができると考えるのは、それは私は改憲手続、ひいては憲法そのものを余りにも軽んじる発言だと思うんですね。ましてや、今国民改憲を求めていない。修正案提出者が、政治的には発議できない、難しいとおっしゃっておりますが、そのように述べられたのは、その限りでは私そのとおりだと思います。このままできるようなものではない。

山添拓

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

時間となってしまいましたけれども、自衛隊明記改憲については、昭和四十七年政府見解外国武力攻撃という文言を曲解して同見解の中に集団的自衛権を許容する論理を捏造するという、法解釈すらないものであって、それを前提とする自衛隊明記改憲うそつき改憲である、これは民進党の会派代表意見としてこの憲法審査会の場で白議員が言っている、申し上げたことであることを付言して、終わらせていただきます。  

小西洋之

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

さらに、下村博文自民党政調会長も、今回のコロナを、ピンチをチャンスになどと言い、改憲一体にこの法案議論を進めるんだと言っていると。  こうしてコロナ対策の失政を憲法のせいにして、緊急事態宣言とは別物の緊急事態条項をちらつかせながら、火事場泥棒的に改憲一体に本法案議論を進めているこの事態について、状況についてどう思われるか、飯島、福田両参考人の御意見をお聞かせください。

吉良よし子

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

法案は、改憲のための手続法であり、改憲しようとするのでなければ改定する必要はありません。菅首相改憲論議を進める最初の一歩と述べ、発議者も当審査会改憲議論大前提として審議してきたと認めたとおり、本法案は、自衛隊明記の九条改憲を含む改憲項目議論を進めたいがために、呼び水として提出されたものでした。  

山添拓

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

九条には何の作用も及ぼさずに、九条を基につくられた政府見解外国武力攻撃という言葉を曲解して、この中に集団的自衛権を容認する論理を捏造しているんですけれども、そのような不正行為の手段で憲法規範を改変した、破壊した例というのは近代立憲史上にすらございませんので、これ絶対の違憲ですので、また、一言申し上げると、自衛隊明記改憲をしてもこれ治癒されないです。  

小西洋之

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

こうして解釈変更による、解釈改憲による九条の破壊が今や極限にまで達して、憲法との整合性をどうにも説明が付かなくなり、今度は明文改憲まで進めようとしているわけです。  続いて、自民党発議者に伺います。  菅首相は、五月三日、改憲派の集会メッセージを寄せて、国民投票法改定案に言及し、憲法改正議論最初の一歩として成立を目指さなければならないと述べました。  発議者はこの点で同じ認識でしょうか。

山添拓

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

山添拓君 つまり、最初の一歩であり、この法案改憲論議を進めるための呼び水であると、そういうことをお認めになるわけですか。元々、行政府の長である首相国会に対して改憲論議をあおること自体、憲法尊重擁護義務に反するやり方であったと思います。  安倍首相退任時に、国民的な世論が十分に盛り上がらなかったと述べました。

山添拓

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

打越さく良君 それは、治験をどうやって早めるかとかそういった問題で、それから、ワクチン接種が進まないのは、そのワクチンの確保とかロジをしっかりとしていただくということが肝要だと思いますので、一足飛びでですね、一足飛び改憲の話はしなくてもいいということで情報を共有していただけたらと思います。これは要望です。よろしくお願いします。  以上です。     ─────────────

打越さく良

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

国民は、感染症対応が必要な今、改憲議論を急ぐことを望んでいません。  なお、菅総理は、五月三日の集会メッセージで、緊急事態条項について極めて重要な課題とおっしゃいましたが、七日の記者会見で、緊急事態条項がなければ取れない対策を問われて、これは憲法改正につながるわけですけれどもと前置きした上、ワクチン国内治験が三、四か月くらいは掛かってしまいますので、接種も遅れてしまうとおっしゃいました。  

打越さく良

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

そもそも憲法審査会は、改憲原案発議し、審査する機関です。しかし、世論調査政権に期待するテーマは何かと問われて、改憲と答える人は数%にすぎません。日本共産党は、国民世論改憲を求めていない中、憲法審査会を動かす必要はないし、動かすべきでないと考えます。  次に、憲法改正国民投票法について幾つか意見を述べます。  

山下芳生

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

中川委員 憲法九条解釈と同じようなもので、解釈改憲なんだというふうに思うんですよね。  ちょっと気にかかるのは、そのときの一つの論拠として、補完的なものという定義の中で、だから補償措置だ、対価ではないんだというふうに理論づけているわけですけれども、私は、これから将来を見ていくと、補完的措置にはなっていかないんだろう、やはり本体業務の中で定義をされるべきものなんだろうというふうに思うんです。

中川正春

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

この十八歳という年齢の数字が出てきたのは、昨日、川原刑事局長お話あったように、国民投票法あるいは改憲手続法の中で十八歳というのが出てきたと、そして公職選挙法の規定での選挙権が十八歳と、そして今回、民法が二十歳から十八歳に下がるということで、この少年法の問題もそこに関係しているということでしたけれども。  

高良鉄美

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

ところが、最後までこの改憲が必要な案に固執をした。つまり、第一会派としてこの合意形成に関する責任を全く果たさなかったというのがあのときの協議会なんですね。  そして、この報告書ができた後に、一切提示のなかった案を突然提示をしたと。私たちは、これは専門委員会議論していない案だから更なる協議を求めたわけですけれども、これを背を向けてごり押しをしたと。

井上哲士

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

菅首相は五月三日の憲法記念日に、改憲派の集会に送ったビデオメッセージで、九条改憲などを盛り込んだ自民党改憲項目に言及し、憲法改正に関する議論を進める最初の一歩として、まずは国民投票法改正案成立を目指していかなければなりませんと述べました。  前回指摘したように、自民党は、安倍首相が二〇二〇年と期限を区切った改憲を主張する下で、この改憲項目をまとめ、審査会での議論を進めようとしてきました。

赤嶺政賢

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

与党案反対する第一の理由は、安倍首相が二〇二〇年と期限を区切って改憲を主張する下で、改憲議論に進む呼び水とするために提出されたものだからです。  自民党は、四年前の安倍首相の号令の下、改憲項目を策定し、これを審査会提示し、改憲原案すり合わせをしようと画策しました。野党が安倍改憲反対する下で、自民党審査会を動かそうと突如与党案を持ち出してきたのです。  

赤嶺政賢

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

私は、三度目の緊急事態宣言が出され、国民の命と生活が危機に瀕している今、改憲原案発議任務とする憲法審査会は動かすべきではないということを強調したいと思います。  とりわけ緊急事態宣言慣れなどと言われる中、憲法緊急事態条項を盛り込むことや、より強制力を持った法令を求める声が飛び交っていますが、とんでもありません。

吉良よし子

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

日本維新の会は、平成二十八年三月、教育無償化統治機構改革憲法裁判所の設置の三点に絞り込んだ憲法改正原案国民に発表しており、それらを軸に改憲を提起していきたいと考えています。  教育無償化は、国民教育を受ける権利に関し、経済的理由によってその機会を奪われない旨を明確にし、教育機会均等を保障する教育立国を実現することを国是にしようという改憲案です。  

松沢成文

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法審査会は、二〇〇七年、改憲に執念を燃やす第一次安倍政権が、改憲手続法を強行して設置したものです。改憲原案発議し、審査する機関であり、ここでの議論を進めることは、勢い改憲案のすり合わせに向かいかねません。日本共産党は、国民世論改憲を求めない中、審査会を動かす必要はなく、動かしてはならないと考えます。  安倍氏は、政権に復帰した二〇一二年以降、絶えず憲法審査会での改憲論議をあおってきました。

山添拓

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

改憲を狙う政治的思惑の延長線上に、少年法をもゆがめることは許されません。  内閣府の二〇一五年の世論調査では、少年非行は増加していると答えた人が八割近くに上り、増えたのは、自分の感情をコントロールできず行うもの、凶悪化したもの、集団によるものだと思うとの答えが上位を占めました。  しかし、少年事件は、ピークだった一九八〇年代以降、事件数でも人口比でも減少し続け、戦後最少を更新しています。

山添拓

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

今回の改正案では、法制審議会の答申を受け、十八歳及び十九歳の者については、民法成年年齢の引下げなどの社会情勢の変化も踏まえ、少年法においてもその立場に応じた取扱いをすることとしたところであり、改憲のためなどといった御指摘は当たりません。  少年犯罪の動向などについてお尋ねがありました。  

菅義偉

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

まず、前提の話なんですけれども、前回、赤嶺政賢議員が、総務省の違法接待問題、吉川農水大臣収賄事件河井克行前法務大臣案里前参議院議員選挙買収事件など、安倍菅政権の下で、疑惑と腐敗は数え切れず、国民政治に対する不信感が増していることを指摘し、そもそも、改憲改憲につながる整備の議論をする大前提を欠いているということをただしたのに対して、法案提出者逢沢一郎議員は、「憲法審査会における議論そのもの

本村伸子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

その理由として、ボイコット運動民意のパラドックスなどを挙げられましたが、少ない投票率改憲できることは民意を酌み尽くすことに反するのではないかという指摘には、正面から答えられませんでした。その後の自由討議では、自民党委員からも、最低投票率や絶対得票率など、国民の意図を反映させる方法を真摯に考えるべきだという趣旨発言がありました。  

赤嶺政賢

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

緊急事態宣言には国会承認が必要と自民党改憲草案で考えていたあの方針は、一体どこに行ったんでしょうか。あるいは、その自民党改憲草案にすら、緊急時に国民権利制限内閣に丸投げするから緊急事態条項は駄目だと批判をしていた方は、今回の特措法をどう評価して賛成しているんでしょうか。是非議論をさせていただきたいと思います。  

山尾志桜里

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

たち日本共産党は、国民改憲を求めていない中、改憲原案の作成を任務とする憲法審査会は動かすべきではないという立場です。  憲法について言えば、改憲のための議論ではなく、憲法と現実の政治との乖離を正し、憲法平和主義基本的人権尊重といった原則をどう生かすかという観点であり、それは各常任委員会で大いに議論すべきだと思います。  

赤嶺政賢

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

現在は憲法審査会が積極的に開かれているとは言い難い状況なんですけど、日本の将来考えた上では、改憲賛成派の方も反対派の方もとにかく議論ができる場を設けていただくことを切に願うとともに、憲法審査会開かれた際には、改憲ポイントの一つとして、アイデアとして御参考にいただければと思います。  さて、引き続き、昨日できなかった質問について、消費者庁の方にお聞きします。

浜田聡

share