運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

ところが、他方で、自民党は、立憲主義を踏まえず、三大原則を大きく変更する内容憲法全面改定草案を発表しています。  どうやらその草案は棚上げをされたようですが、撤回はされていません。中谷筆頭などの発言との整合性はどうなるのでしょうか。本当は草案のような立憲主義を否定する改正をしたいのだけれども、それを言うと議論が進まないから二枚舌を使っているのでしょうか。

枝野幸男

1991-03-06 第120回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○川崎(寛)委員 きょうはある新聞条約草案が出ておりますけれども、新連邦条約改定草案これは連邦最高会議で問題になるわけです。これは大変わかりにくいというか、アメリカの合衆国の州とはまた違いますし、防衛とか外交あるいはエネルギーは連邦というふうになっておりますけれども、こういう新連邦条約の案についてどういうふうに判断をしておるのか。

川崎寛治

1990-06-05 第118回国会 衆議院 環境委員会 第6号

そうして一九八八年に、メチル水銀環境保健基準をより厳しくするという方向で第一次改定草案各国に送ってきて、日本国政府にも来たわけでございます。  これはこの前予算委員会分科会でも長官に質問しましたので、長官からお答えいただいておるわけですけれども、この報告、第一次草案環境庁に来たわけです。そのときこれを、困ったものだ、つぶさなければいかぬというぐらいな動き環境庁にありました。

馬場昇

1990-06-05 第118回国会 衆議院 環境委員会 第6号

この動きに対応するため、改定草案を早急に検討し提言をまとめることが必要である。」この「調査研究の目的・必要性」と公表したものにそう書いている。そして、調査研究内容ということについて、「次の調査検討を行う。IPCSの改定草案検討問題点の整理 必要文献、情報の収集・ 分析 メチル水銀生態系における挙動、健康診断についての評価分析」、これが調査研究内容だ。

馬場昇

1977-05-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第19号

○渡部(一)委員 私はかねてから、OECDの租税条約改定草案等の審議の途上でもあり、租税条約関係の諸条約というものが多国籍企業のビヘービアというものに対してその悪い面に対してむしろこれを保護し防護する立場にあるのではないかという観点から御質問をし続けてまいりました。今日に至りまして、多国籍企業問題は国連でも取り上げられ、さまざまな問題にもなってまいったわけでございます。

渡部一郎

1977-04-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

私はもう結論を急ぎますが、政府の御提案の領海法によりますと、特定海域ということで現状凍結しておる考え方でございますけれども、十二海里に広げるならばこの海域も十二海里領海に広げて、その中で、現在海洋法会議で討議されておる改定草案の趣旨に従って国際海峡として自由な航行制度を打ち立てていけばいい。

有馬元治

1976-10-21 第78回国会 参議院 外務委員会 第4号

そしていまの改定草案の第十八条にも、まさに第一項にその原則が入っているわけでございます。  そこで、今度の海洋法会議の焦点は、この現行の領海条約の第十四条四項だけでは余りにも無害通航内容が不明確であるから、それをもう少し、もっと明確にしたいというのが問題意識であるわけでございます。そこで、その明確にするということの意味についていろいろな会議参加国意見があるわけでございます。

中島敏次郎

1976-10-21 第78回国会 参議院 外務委員会 第4号

いままで議論しておりましたのは国際海峡の問題、国際海峡における通航制度の問題でございますが、いま御提起になりましたのは一般領海における船舶の通航の問題、具体的には無害通航の問題だと理解いたしておりますが、この前も御説明申し上げましたように、現在の条文は改定草案の第十八条でございまして、改定草案の第十八条につきましては、前回にも申し上げましたように、一般的に言いまして、いまだ最終的な固まりを見せていない

中島敏次郎

1976-05-18 第77回国会 参議院 外務委員会 第6号

そのいわゆる非公式改定草案をもとに、八月からさらにニューヨークで会議が行われるわけでございますが、従来までの会議の帰趨を見ておりますと、いろいろな場合における、ただいま秦野委員の言われました競合をきれいに処理するような規定がこの海洋法条約そのものに盛り込まれるということは、私は実はかなり困難なのではないかという予想を持っております。

宮澤喜一

1976-05-12 第77回国会 衆議院 外務委員会 第7号

まず第一に、次の会期の議事のやり方、次の会期で今度の会期に出ました改定草案をどのようにして審議して、どのようにして最終的なところに持っていくかという点につきましては、実は会期末にいろいろと議論がありまして、結局のところ結論を得ませんで、次の会期までの間にアメラシンゲ議長が、会議で行われた各国意見を勘案しながらみずからの案をつくって各国に配付するということで、それを見ましてから各国及びグループがそれぞれの

中島敏次郎

1976-05-11 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

しかしながら、その一つの結果として、先ほど申し上げました単一改定草案当該部分をまだ精査いたしておりませんが、これを見たところ、現段階におきましては、構造、配乗という汚染防止にかかわる基準については国際的な統一基準、それから排出につきましては、領海内におきましては国際基準を上回る基準の設定も認めるというような規定ぶりになっております。

中村四郎

1959-12-16 第33回国会 参議院 本会議 第16号

改定草案第五条は、日本施政下にある領域におけるいずれかの一国に対する武力攻撃があった場合には、日本及びアメリカの平和及び安全を危うくするものと認め、共同行動をとることを規定し、第四条は、日米いずれか一方の国が極東または日本国における国際の平和と安全が脅かされていると認めるときは、共同行動について協議すると書かれる予定といわれております。

吉田法晴

1959-11-04 第33回国会 衆議院 予算委員会 第2号

さらに第二点については、「改定草案は、まずアメリカ側から提出され、日本側藤山外相)はそれに対して『そこを何とかしてもらえないかとか』、そういう程度の若干の修正を施しただけだと思われるのだ。」「党に相談する前に外交交渉は事実上終わろうとし、党内調整といっても政府はそのアメリカ側結論をわれわれに押しつけてしまうだけだ。」

三宅正一

1959-11-04 第33回国会 衆議院 予算委員会 第2号

三宅委員 今度の改定では、改定草案第五条に「自国憲法上の規定と手続に従って、共通の危険に対処するため行動することを宣言する。」云々というようなことで、自国憲法規定範囲内ということを盛んに言っております。ところが憲法解釈が、それこそ風船玉のようにしょっちゅうふくれていって、一体どこまで解釈が進むかわからない。

三宅正一

  • 1