2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号
の方、団体の方たちとの契約内容というのが、英語の試験の場合は、言うならば甲乙が対等で協定という形で、何かこちら側から、大学入試センターから求めをすることはできるんですけれども、求めに応じなくてはならないという応招義務はなかったんですけれども、今回は、甲乙は言うならば甲が乙に発注をした形になっていますし、乙はその約束の中で請負をしたということになっておりますので、こういったその日々新たに確認できた改善項目
の方、団体の方たちとの契約内容というのが、英語の試験の場合は、言うならば甲乙が対等で協定という形で、何かこちら側から、大学入試センターから求めをすることはできるんですけれども、求めに応じなくてはならないという応招義務はなかったんですけれども、今回は、甲乙は言うならば甲が乙に発注をした形になっていますし、乙はその約束の中で請負をしたということになっておりますので、こういったその日々新たに確認できた改善項目
その改善措置が本当に着実に実施されているのかというのが今後重要な検討ポイント、チェックポイントになるわけでございますけれども、今回この特別監察報告の改善については、定期監察を行ってチェックをするというふうに書かれておりますけれども、現在この定期監察というのは年度年度という単位でやっていくんですが、今年度はもう半分来ているわけですけれども、今年度の後半過程も通じて、今回挙げられた特別監察報告の改善項目
もう一方で、集団的個別指導を実施した後、対象医療機関に対しては、どこが悪くてどうだったかという改善通知書等による改善項目の指摘がないんです。ただ、翌年には改善していなければ翌々年には個別指導になりますよと。何を改善したらいいのかということは非常に、ただただ保険点数の平均を下げるということであれば、国民に良質な歯科医療の提供なんかこれはできません。
この二〇一五年度における質の改善項目として、三歳児の職員配置基準、これが二十対一から十五対一へと改善した場合に、三歳児配置の改善加算が付くということになっております。 配置基準の改善につきましては、保育士の処遇改善ですとか離職防止、人材確保、保育の質の向上に直結するということで、これはもう民間、公立問わずに実施していくということだろうと思いますけれども。
そういう意味でいけば、自分としては、結論としてはオーケーなんですけれども、まだまだ足りない部分があったんじゃないかなと、目的は達成できているのかもしれないがもっともっと改善項目があるのではないかな、そういう視点を持って考察を書くと。私が思うに、このCと、特にAの部分、私はそういう振り返りこそ必要なのではないかなというふうに思っています。
ここは、非常に多くの公益法人の皆さんが参加をされておられますし、独自で検討会等々も行いながら、一つ一つ改善項目についての洗い出しを行っている団体でもありますので、ぜひ、理事長を含め、そういったところと意見交換をしていただきたいなと思います。 きょうは、そういった中で幾つかお伺いしたいと思っております。
子ども・子育て支援新制度では、質の改善項目の中で職員の処遇改善を行うこととしており、指導員の確保にも努めてまいりたいと考えております。 さまざまな政策を通しまして、放課後児童クラブの質、量ともに今後充実をしてまいりたいと考えております。
子ども・子育て支援新制度におきましては、もちろん現行を踏襲するんですが、その上でさらに、質改善項目ということを現場の要望を勘案して盛り込むこととなっておりまして、委員の御指摘も深刻に受け止めてまいりたいと思います。 社会全体の、また長時間労働、また子育て中の企業での働き方の在り方の見直しとともに、この保育の、目の前の保育士さんの負担ということもしっかりと目を向けてまいりたいと思います。
○村岡委員 今、鉄道局長に答えていただきましたけれども、確かに、一つ一つの改善項目でしっかりと安全の確保ということはやられていると思っています。そして、体質改善のことも触れられました。この体質改善が本当に大変だと思っております。 JR北海道の問題というのは、私が秘書官をやっていたころに、民営化になって三年ぐらいたっていましたけれども、まだまだ体質変換というのはできておりませんでした。
そうした状況に立った上で、質の改善項目については、〇・七兆円ベース、それから一兆円超ベースと、二つそれぞれ整理をして検討するということで作業を進めております。したがいまして、何か削られたとか後退とかというものではそもそもないのであります。 その〇・七兆円の範囲内におきまして、質の改善として、保育所などにおける三歳児の職員配置の改善。
今年度は実施可能な事項から見直しを行っていくとのことでありますが、今年度に実施される改善項目について、内閣府より御説明をお願いいたします。 また、プログラムの内容などにつきましてはロシア側の理解と協力が必要かと思われますが、ロシア側に対してどのように働きかけを行っているのか、あるいは働きかけていくのか、外務省の御説明をお願いしたいと思います。
○副大臣(辻泰弘君) 年金制度の改革の法案の提出時期についてでございますけれども、御指摘のように、低所得者の年金額の加算や短時間労働者への社会保険の適用拡大など現行年金制度の改善項目につきましては、現在、税制抜本改革と同時期に今国会に法案を提出できるよう最終的な調整をさせていただいているところでございます。年度内という意味合いでございます。
ただし、こういったことも含めまして、繰り返しになりますが、私どもでは、業務監査の中で、一つ一つの項目に該当するような項目についても、すべて社内で確認をし、改善項目を洗い出し、それについては昨年の時点で改善をしてございます。 あるいは、まだ継続的な改善を続けて、こういった請求勧奨というものはいろいろなやり方がございます。当社のやり方、各社のやり方、いろいろなやり方がございます。
具体的には、消費者庁、関係省庁と警察との間の密接な連携、消費者庁と専門性の高い関係機関との円滑な協力関係を構築する、そして、これにより迅速かつ専門的な原因究明を行い、事故の未然防止のため必要な改善項目を洗い出す、こういったようなことになろうと思います。
そういうようなことで、適宜国会で議論が必要となったときに、そういう統計が間に合いません、過去やっていませんということでは、議論のための統計、つまり意味がないと、そういうふうなことでございますので、そういうふうなことを含めまして、今後、景気動向指数だとかそういうふうなことも含めまして、いろいろな改善項目についてこれから統計担当の政策統括官を中心にいろいろ努力をしていっていただきたいと思いますので、今後
この二月末にも、郵便局活力向上宣言というものを発出いたしまして、前後三回にわたって百四十項目にわたる改善項目を出しましたが、これも私が、私がというのもおかしいのでございますけれども、郵便局長の意見をいろいろ聞いて、これをどうしていくかということの中で出てきた答えでございまして、全く金融以外に関心がないと言われるのは甚だ不本意でございまして、引き続き努力を傾けてまいりたいと考えます。
さきの行政評価・監視では、総務省、農林水産省、経済産業省、国土交通省の四省に対し、改善項目が勧告されました。その中でも指摘されている、「基本計画の的確な作成」に挙げられた数値目標設定の有効性や指標、事業の進捗状況等の定期的な把握や、基本計画の的確な評価、見直しについて、現在どのような取り組みが行われているのでしょうか。代表して総務大臣、お答えください。
ただ、管理関係の項目につきまして、これは幾つかの改善項目をその中に入れているということでございまして、ふだんの人的配置の問題とそれからお正月とかそういった特定の時期に対する人的配置の問題と若干違うのかなというふうには思いますが、この事件によります原因究明の話は、別途、これはそうしたことも全体を含めて、それはやらなきゃいけないのではないかというふうに思います。
その後、サイクル機構の方からは調査結果の報告書が提出されたわけでございますけれども、大臣の方の御指示もございまして、これだけでは不十分だということで、文部科学省としてきちんとした精査を更に行いまして昨年の五月に改善項目につきまして具体的にサイクル機構に指示をしたわけでございます。