2011-11-24 第179回国会 参議院 法務委員会 第4号
さはさりながら、これも先ほど事務局の答弁にもありましたけれども、現在、かなり過剰収容の状態が改善、緩和されているという評価もあるところでありますけれども、受刑施設によりましては、収容施設によりましては収容率が一〇〇%を超える施設も依然として少なくありません。
さはさりながら、これも先ほど事務局の答弁にもありましたけれども、現在、かなり過剰収容の状態が改善、緩和されているという評価もあるところでありますけれども、受刑施設によりましては、収容施設によりましては収容率が一〇〇%を超える施設も依然として少なくありません。
相手側の感情だってそれで改善、緩和されるわけがない。金があるから金で張り倒して買ってこようなどということが通用するわけもないわけでありまして、やはり英断の時期でないかというふうに思うわけです。領土問題は棚上げにできないよということをおっしゃる向きもあろうかというふうに思いますが、しかし今まで日本が隣国との間で領土問題で全然紛争がなかったかというと、そうでもないと思うのですよね。
その要件の緩和は登録法をめぐる客観情勢の改善、好転ということを背景として行われてきたわけでございますから、今後もこれをめぐる状況が改善、緩和していくということであれば、さらに要件を緩和する余地も当然出てくるものと言い得るかと存じます。
私どももそういうことをかねて考えた面もございましたので、具体的にどの程度の深夜勤の改善、緩和が期待されるのか、お示しをいただきたい。二点一緒に結構ですから御答弁をいただきたい。
その第一点は、指紋の押捺を従来切りかえごとに求めておったのを改善緩和いたしまして、最初の押捺義務が生じた際における押捺をもって、その後は原則として繰り返して押捺を求めることをしないという点でございます。
そういったことについて、あるいは大蔵省の指揮下にあります各金融機関の住宅ローン等について、何か木造に関して条件の改善、緩和といったことについてお考えありや否や、御説明いただきたいと思うのです。
このことについては改善、緩和のお考えありや否や、このことについて明度にお答えください。
それを活用しようとする方々にやはり温かみのある行政をやるためには、少なくとも現状の貸付制度を改善、緩和する、このことを強く要望しておきたいと思います。 第三点は、五年年金の問題であります。 四十六年と四十八年に十年年金の特例中の特例で五年年金をおつくりになった。ところが、これは言うならば、昔流に言うと私生子だ。認知できない。だから他の公的年金に加入している期間があっても通算を認めない。
こういうことについて、少なくとも年金統合法案で改悪をやられるのですから、年金担保貸付制度については、四年なら四年の範囲があるんだから、せめて年金の半額程度を返済に充てるとか、あるいは据置期間をつくるとか、何らか改善、緩和をするお考えありや否や、まず見解を承りたいと思います。
したがって、この観点から、私どもとしては指紋を押捺する際に少しでも心理的抵抗感を和らげるようにという観点で、できる限りの運用上の改善、緩和を図ったわけなのであります。
もちろん、そのころはあなたは厚生大臣になっておられませんでしたが、少なくとも母子年金のカット類は私はゼロにしてほしいと思いますけれども、せめて改悪前の三分の一まで改善、緩和できないのか。この辺についてはいかなる御検討があり、見解がまとまっているのか。局長、お答えいただきたいと思います。
なお、重ねて大臣に、農業者年金のとりわけ経営移譲年金の給付条件の改善、緩和に具体的にお取り組みいただくことをお願いをして、この質問を終わります。 最後に、志布志湾国家石油備蓄基地と沿岸漁業の関係について、水産庁長官から見解をいただきたいと思うのであります。 この農水委員会は国家石油備蓄基地のことを論ずる場ではありませんけれども、鹿児島県が案を発表してから少なくとも十三年目になります。
こうしたことについて、少なくとも今の経営移譲年金の給付条件を何らか改善、緩和をしない限り、百万人に近い農業者年金の加入者は泣きの涙で過ごしていくのではなかろうか、このように私は憂慮してならないのであります。 そうした点について、まず大臣並びに関係局長の所信をいただきたいと思います。
だから、その人たちに少なくとも農業者年金の経営移譲年金が何らか改善、緩和することで給付できる、給付に主眼を置いた改善、緩和をもっと大胆に考えてほしい、この要望を私はぶつけておきたいと思うのです。ぜひ大臣初め関係の皆さん方でお知恵を絞っていただきたい。 それから、私「のうねん」という雑誌を時々読ましていただくのですが、この中に出てくる年金相談の内容はほとんど九〇%、法解釈が優先しているのです。
これが同じ日本政府の公的年金かというのが素朴な疑問として、三千万近い国民年金加入者から出ていると思うのですが、これらについて改善緩和されるお考えはないのでしょうか、お尋ねしたいと思います。
最後に、肉用子牛の価格安定事業の交付準備金の問題で、この準備金に不足が生じた場合には、これに充てるための融通資金の大幅な拡充と、さらには融通条件の改善、緩和を図るべきであるというふうに考えますが、その点、いかがでありますか。
○田口委員 次に、先ほど川本委員も所得制限に触れておられましたけれども、障害福祉年金の所得制限という面を見ますと、はっきり言って老齢福祉年金よりも改善緩和をされた、これは本年度評価すべきことだと思います。この結果どの程度の障害者の方が、浮かび上がっていくかという言い方をしますけれども浮かび上がってくるのか。
それから、ただいま先生の御提案の入居の基準等についていろいろと考えたらどうかというお話でございますが、その点につきましては、実は先ほど幾つかの種類の努力をいたしましてと申し上げた中で、私どもも入居基準の改善、緩和を考えてまいりました。その中で、先生の御指摘になりました点で、たとえばそういった空き家になっているものにつきましては単身者にも現在も開放してやっております。
○三宅政府委員 まず国といたしましては、外交交渉によって何とかして安全操業を確保すべく、現在真剣に努力して、すでに大臣申し上げましたように改善、緩和の兆しが見えているということでございます。 それから補償の問題につきましては、現在水産庁の方で、諸状況を勘案しながらいろいろな形の対応をしていきたいということで検討しておると承知しております。
今回はこの軍事用の航空基地以外の、先ほど申しました二つの国際空港に限って、これは減免措置でなくして、空港の周辺の受信者の受信に与える影響をいろいろの角度から今後研究して、その改善、緩和の措置もとりつつ、事実上発生いたします被害の度合いに応じて、先ほど申し上げました三万五千の御世帯に受信料のほぼ半額に該当する金額を、この空港を利用いたしております航空会社並びにNHKの双方から拠出したお金をもちまして助成
設立以来、公庫におきましては、逐次貸し付け原資の増額をはかるとともに、貸し付け限度額の引き上げ、貸し付け利率の引き下げ等、その貸し付け条件を漸次改善緩和し、医療の適正な普及向上に寄与してまいりました。これに応じて、公庫の資本金も創設当初の十億円から、現在の八十一億円に増加されているのであります。
だんだん二年目、三年目ということで、このものの考え方も各町村でもおわかりいただいてきましたし、また先にお始めになったところにとってははなはだ私どもとしては感謝にたえないのですが、そういった貴重な経験をごらんになって、これからだんだん始まります地区については、そういった点がよほど改善、緩和されて、いままでよりも順調になる。
設立以来、公庫におきましては、逐次貸し付け原資の増額をはかるとともに、貸し付け限度額の引き上げ、貸し付け利率の引き下げ等、その貸し付け条件を漸次改善緩和し、医療の適正な普及向上に寄与してまいりました。これに応じて、公庫の資本金も、創設当初の十億円から現在の八十一億円に増加されているところであります。