運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-24 第198回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

北方四島のビザなし渡航で使用します「えとぴりか」の改修も必要だと思いますが、さまざまな改修ポイントがあるかと思いますけれども、この改修状況についてもお伺いをしたいと思いますし、あと、三十一年度予算に盛り込まれた具体的な内容というものについてもお伺いしたいと思います。

石川香織

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

資料一の日付は、平成二十七年五月二十六日、「奈良高校耐震改修状況について」という件名が書かれております。奈良高校校長事務長と、奈良教育委員会学校支援課職員との生々しいやりとりが書き込まれております。  耐震改修予算状況を尋ねる校長に対して、学校支援課香河課長は、「業者委託予算は、平成二十七年度には付かなかった。」と冷たく語り、「財政課には引き続き予算要求を行っていく。」

宮本岳志

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

文部科学省実施しました平成三十年度耐震改修状況フォローアップ調査におきましては、奈良県では、県立高等学校耐震化完了する予定年度については未定とされてございます。  また、耐震化完了しない理由につきましては、学校全体の整備に係る検討に時間を要しているためと報告されてございます。

平井明成

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

ブロック塀で少女が亡くなる、こういう事件が起こったわけですが、ブロック塀文科省耐震改修状況調査対象にもなっておりませんでした。通学路の危険を見逃していたということでもあります。  一方、学校内はどうなのか。耐震化ほぼ一〇〇%とうたっているわけでありますが、本当にそうなのか。  改めて文科省確認しますが、今の小中学校公立学校耐震化率の到達は何%ですか。

辰巳孝太郎

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

文部科学省の昨年四月一日時点公立学校施設耐震改修状況フォローアップ調査の結果によりますと、公立小中学校構造体耐震化率は、前年度から〇・七ポイント上昇し、九八・八%となりました。また、「全国の九割近くの設置者耐震化完了した。」と報告されております。設置者別調査結果を見ますと、高槻市は非木造木造もともに一〇〇%、耐震化完了自治体となっております。  

宮本岳志

2018-06-19 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

これまで文科省が行っていた公立学校施設耐震改修状況フォローアップ調査につきましては、児童生徒が一日の大半を過ごす校舎や体育館などの学校施設耐震化対策を最優先で行っているということから、義務教育学校等施設費国庫負担等に関する法律に規定されているいわゆる建物対象を限定したところでございます。  今回のようなブロック塀等の囲障は、建物以外の工作物であるため、対象に含まれておりませんでした。

山崎雅男

2017-04-28 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

これは、その直前の平成二十五年度厚生労働省実施した病院耐震化改修状況調査におきまして、完全に耐震整備されていなかった災害拠点病院のうち、半数が完全に耐震整備されることを目標として設定したものでございます。  厚生労働省としては、この目標に甘んじることなく、早く耐震化を達成していく必要があるというふうに考えておりまして、個別にその状況も把握するようにいたしております。  

神田裕二

2017-04-28 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

国土交通省は、リコール改修状況につきまして、メーカーより四半期ごと報告を受けているところであります。改修が進んでいないメーカーに対しましては、ダイレクトメール等により、ユーザーに対し、リコール改修を促す等の措置を講ずるよう指導を行っているところであります。  さらに、車検時に、窓口でユーザーに、リコール改修が未実施であることについて注意喚起を行う等の取り組みも行っているところであります。  

末松信介

2015-08-07 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

私は、七月三日の内閣委員会で、マイナンバー実施に向けた自治体個人情報システム改修状況その改修以前に行うべきとされている特定個人情報保護評価実施状況について質問をしてきました。前回に引き続いて、自治体特定個人情報保護評価について質問します。  最初に、特定個人情報保護評価という仕組みが個人情報保護にとってどういう意味があるか、確認します。

池内さおり

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

政府参考人田端浩君) 四月末時点におけますリコール改修状況につきましては、対象台数が三百五万台のうち、改修率は約七六%となっておりまして、未改修の車両は約七十三万台でございます。  また、五月以降、予防的措置として追加のリコール届出がなされておりまして、この対象台数が四百三十六万台へ増加をしております。

田端浩

2015-06-04 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一昨日、六月二日に、文科省公立学校施設耐震改修状況調査を公表しました。これによりますと、公立小中学校耐震化率は九五・六%、まだ耐震性不十分な建物は五千二百十二棟残されております。  平成二十七年度、今年度中の耐震化完了は困難とあります。年度末には約九八%までの進捗というふうに伺っております。

木内均

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

平成二十五年八月、昨年の八月でありますが、公表されました公立小中学校施設耐震改修状況調査では、八八・九%と大分進んできたように思いますが、まだ耐震化が確保されていない公立小中学校が約一万三千棟、耐震化率五〇%未満の地方公共団体も一部見受けられるなど、もう一踏ん張りしなくてはならないと思っております。  

馬場成志

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

そして、文部科学省によりますと、これも平成二十四年四月一日現在の資料でございますけれども、公立学校耐震化改修状況というのは小中学校が八八・九%、九〇%近く、平成二十七年度には九〇%完了を目指しているということでございましたけれども、高等学校におかれましても八六・八%達成しているということでございました。  

谷亮子

2013-05-21 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

利用者への情報開示についても、航空会社は、改修状況確認飛行等実施状況開示を既に始めており、有償運航再開後も、引き続きバッテリーに関する安全情報開示することとなっております。  国土交通省においても、これらの航空会社における取組が適切に行われていることについての確認を行っております。  

太田昭宏

2012-03-16 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これが、昨年の四月一日現在の東南海南海地震防災対策推進地域、一都二府十八県のうち、同じく昨年の四月一日現在の公立学校施設耐震改修状況調査耐震化率です。同調査小中学校耐震化率全国平均は八〇・三%です。平均以下が、実はこの中に九府県もあります。  また、御存じのとおり、東南海南海地震防災対策推進地域の中には、昨年四月一日現在、四百十四の市町村も指定されております。

室井秀子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こういった女沼川の改修状況を踏まえまして、当該の釈水樋管につきましては、県の改修バランスをとって着手をするということで考えてございまして、平成二十三年度詳細設計実施しているところでございます。  明確な完成というのは申し上げられませんが、いずれにしろ、県とのバランスをとるということが重要でございますので、そういったものを十分踏まえて進めてまいりたいというふうに考えてございます。

関克己

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかし、公立小中学校耐震改修状況については、地方公共団体の財政的な要因や耐震化への認識の差などにより、耐震化への取り組みがおくれているところも見られます。私の住んでいるところです。  このような、地方自治体として開きがある中、施設整備基本方針にある目標を本当に達成できるのか、疑問が残ります。  

室井秀子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一方で、平成二十年六月の公立学校施設耐震改修状況調査の結果について見てみますと、耐震化率小中学校で六二・三%、平成十九年四月一日時点と比較いたしますと三・七%の伸びが見られたところであります。  また、耐震診断実施率全国平均九三・八%となっていますが、これは平成十九年四月一日時点の八九・四から着実に上昇はしていますが、まだ一部で完了していないところでございます。  

阿部俊子

2008-11-13 第170回国会 衆議院 総務委員会 第4号

施設の現状や規模等によってこれも大きく異なりますけれども、ことしの三月に社団法人日本CATV技術協会というところが実施いたしました集合住宅共聴施設デジタル化改修状況に関するサンプル調査によりますれば、多くの場合は、ブースターと申します電波を増幅する機械、この調整なども含めて、一世帯当たり負担額が、先ほど申し上げたアンテナ五千円、工事費用三万円、計三万五千円という範囲におさまると想定をされておるところでございます

山川鉄郎

share