運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
160件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-05-11 第19回国会 衆議院 厚生委員会 第44号

同(船越弘紹介)(第二〇六号)  同(高橋禎一紹介)(第二〇七号)  留守家族援護に関する請願只野直三郎君紹  介)(第二〇八号)  社会福祉事業振興法制定に関する請願外五件(  只野直三郎紹介)(第二〇九号)  鴨川町外六箇町村に組合立伝染病院設置に関す  る請願水田三喜男紹介)(第二一〇号)  築舘町に保健所設置請願長谷川峻紹介)  (第二一一号)  北海道引揚無縁故者集団收容施設疎開住宅建設

会議録情報

1954-03-30 第19回国会 参議院 法務委員会 第13号

それから素行不良の者とつき合わないとか、犯罪性のある者とつき合わないという点は、仮出獄者、一遍收容施設に入つた人は、その中での友達なんかとつき合うということが再犯の原因になる場合が相当多うございますから、さような場合については必要と思いますけれども、一面において社会的に活動する、執行猶予の対象になる人に、多くの場合三家の経済的な中心人物としていろいろな職業についているという場合が多いと思います。

齋藤三郎

1952-07-30 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第46号

第二七九六号)  同(  第二七九七号)  同  (第二七九八号)  同(  第二七九九号)  同(  第二八〇〇号)  同外一件  (第二八〇一号)  同(第二八  二〇号)  同(  第二八〇三号)  戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族国庫債  券資金化促進に関する陳情書  (第二八〇四号)  未帰還者留守家族並びに戦没者遺家族国家処  遇に関する陳情書  (第二八〇五号)  引揚者集団收容施設

会議録情報

1952-05-20 第13回国会 衆議院 本会議 第43号

なお本年度において増加いたしましたおもな事由は、生活困窮者收容施設として貸し付けた分四千三百余万円の増加によるものであります。  以上が本件の大要でありますが、本委員会は、四月二十五日以来、会計検査院及び政府当局説明を聽取し、愼重審議いたしました上、五月十六日討論を省略して採決に入りましたところ、多数をもつて右両件を是認すべきものと議決した次第でございます。

中垣國男

1952-04-26 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第58号

木村説明員 原則としましては、建物をやる場合には、土地も一緒にということで考えておるのでありますが、今御指摘の敷地を除くことができるというのは、生活困窮者收容施設の場合でございます。建物の方には、地方公共団体がたくさん有益費を投じてやつておる。しかしながら土地そのものにつきましては、比較上の考えでありますが、あまり有益費を投じておらない。

木村三男

1952-04-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第29号

語弊がございますが、同じ時間に出ないで一人、二人ずつ退所する、そうして門の前に保護相談所みたいなテント張りのものを設けまして、そこに民間協力者保護司なり、或いは観察所の職員も出張いたしまして、そうしてあらかじめ刑務所から大体わかつておりますので、その人が出れば本籍地に帰る人については汽車賃割引券を上げるとか、それとも旅費がなければその半額を給與するとか、どうしても行きどころのない人については收容施設

齋藤三郎

1952-04-18 第13回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会通商産業委員会決算委員会連合審査会 第1号

第三に、国有財産無償讓與することができる場合を拡張いたしまして、地方公共団体から寄付を受けた財産地方自治法施行の際都道府県が使用していた財産、戰災者、引揚者等收容施設として現に使用されている財産についても、これを地方公共団体に讓與することができるようにいたしました。  

西村直己

1952-04-18 第13回国会 衆議院 大蔵委員会地方行政委員会通商産業委員会決算委員会連合審査会 第1号

たとえば公共団体公園として活用する国有財産のごとき、あるいは塵埃焼却場であるとか、火葬場であるとか、溜池、緑地、それから保護を要する生活困窮者收容施設に充てる場合等は、従来の国有財産法において、すでに無償なつておりますから、ここでは港湾法等関係を除く意味におきまして、これだけを掲げたのであります。

内田常雄

1952-04-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第44号

学校であるとか、そのほか引揚者收容施設であるとか、中小企業合理化のために使うとか、いろいろあるわけでありますが、大体賠償指定になるほどの施設とかあるいは機械等は、主としてやはり軍関係のものでありますので、われわれちよつと常識的に考えまして、そういう社会政策的な部面に使うとか、あるいは文教施設に使うとか、あるいは中小企業の用途に向けられるようなものは、実際はごくわずかなものであつて、新たに兵器の生産

高田富之

1952-03-28 第13回国会 参議院 厚生委員会 第13号

当初に入れましたところの応急的な收容施設におきましては、その施設住宅として適当でないものが相当ございますので、これらについては一部補修をして住宅として使用のできるものにおきましては補修をいたしますし、補修いたしましても住宅としては使えないといつたようなものにつきましては、従来の集団住宅を疎開いたしましてこれに対する疎開した住宅を新築するという方法を講じて参りまして、すでに二十五年度に四千四百九戸、

木村忠二郎

1952-03-19 第13回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第2号

どもとしてもこれを一日も早く対策を講じて適当な施設に收容しなくちやならんというように考えておるのでありますが、併しながらこれらの收容施設を作る場合におきましては、それを作ろうという地元ではもう例外なく反対をする、又浮浪者自身、又家出人にもこれに類する者がありまするけれども、れつきとした施設ができてもなかなか入りたくないというような者もございます。

畑市次郎

1952-03-19 第13回国会 参議院 決算委員会決算審査に関する小委員会 第2号

参考人畑市次郎君) 生活保護法で「その他の適当な施設」とございますが、従来はまあ適当な施設というわけでやつておつたのですが、私拝見しまして、今御発言がございましたが、その通りでございまして、これは健康保持の面からも由々しい問題だろうと、こういうふうに考えますので、私どもほかの收容施設等のことも勘案いたしまして、順次そうした方面にそれらの人々を移動するということを考えなければなるまい、こういうように

畑市次郎

1952-03-11 第13回国会 衆議院 建設委員会 第10号

これは災害救助法によりまして、北海道庁の方で一時收容施設、バラツクを建てることになるわけであります。その地域は、ただいまのところ大体被害が二十戸以上になつておりまする、先ほど大臣の言われました霧多布のあります浜中村、それから厚岸町、十勝地区で池田町、浦幌町、豊頃村、大津村、日高地区で浦河町、様似村、三石町、たしかこの九町村と記憶しております。

大村巳代治

1951-12-14 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それから引揚者收容施設処理、現在この引揚者收容施設処理といたしましては、この社会事業施設といたしまして、都道府県の方に施設無償で貸すということになつておるわけであります。この引揚者收容施設等につきまして、実は都道府県でも補修もあまりしないで、ただ荒れ放題になつていて、非常に引揚者からも問題になつているということを聞くわけであります。

小林英三

1951-11-28 第12回国会 参議院 本会議 第24号

日程第二百四十八号、海外引揚者收容のため旧軍用地及び建物償拂下げに関する請願でありますが、本件は、終戰後海外引揚者増加に伴い、引揚者收容施設並びに公共施設に充当するため、大蔵省所管の旧軍用地及び建物を無償拂下げられたいとの趣旨であります。日程第二百四十九号、海外帰還者引揚促進等に関する請願は、引揚促進を強力に行うと共に、留守家族援護に万全の措置を講ぜられたいとの趣旨であります。

長島銀藏

1951-11-08 第12回国会 参議院 決算委員会 第6号

特に收容施設だけは本年二十三年の十二月までに造り上げろという固いお達しでありましたので、現地の当時笠松刑務所予算その他の関係を担当しておりました岐阜刑務所長の松富氏から連絡がございまして、取りあえずこの收容施設二百五十坪ほどのものを造つて欲しいというようなことでありましたので、もともと私どもとしては翌年度笠松刑務所予算を要求する予定でありましたから、勿論この笠松刑務所については予算的措置はとつてございません

山田明之助

1951-05-10 第10回国会 参議院 決算委員会 第18号

なお、本年度において増加をいたしました主な原因は、生活困窮者收容施設又は公園等の公共的、社会的施設のために国が積極的援助をなす必要があつたこと及び旧軍用財産の貸付及び讓渡特令等に関する法律第四條の規定により、都道府県無償貸付した財産を、本年度において特に台帳に登載、整理したことによるものであります。  

西川甚五郎

share